四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
2022.02.7
【今日の写真】
今日の写真は、昨日の朝の近くの積雪の様子です。正面にみえる山裾の平地が「久万町立ラグビー場」です。黒い山は四国八十八か所の中間寺、四十四番札所のある「菅生山」です。静かです。
【身近な話題】
今日は、午前中日が射していたのですが、股雲が出てきています。残った雪も太陽の光の当たる場所はほとんど解けてしまっています。昨夕、「ゴミ捨て」に出かけた折り車の中に「スマホ」を落としたのに気が付かず、家の中を懸命に探し回って見つからず、もしかして・・・・。と車に行ってみたら、ストラップ日もが見えて、ほっとしました。今日の体重72.5kg(-100g)
【話題】2/7(月) 8:56TBS系配信
『岸岸田総理、ワクチン3回目接種「1日100万回目指す」方針表明』
岸田総理は新型コロナの3回目の接種について、2月中のできるだけ早い時期に「1日あたり100万回」の接種をめざす方針を表明しました。
岸田首相
「2月のできるだけ早期に1日100万回までペースアップすることを目指して、取り組みを強化してまいりたい。岸田政権としましても明確な目標を掲げ、政府一丸となって、一日も早く希望する方々への接種を進めていきたいと考えております」
岸田総理は衆議院・予算委員会でこのように述べ、後藤厚労大臣や堀内ワクチン担当大臣など関係閣僚に対し、2月中のできるだけ早い時期に1日あたり100万回接種が達成できるよう指示を出したことを明らかにしました。
【私見】まるで「てんやわんやの対応」を迫られる政府の対策。簡単に一日100万回のワクチン接種というが果たして実行できるのか、地方自治体の対応はできるのか、いろいろと問題が出て来そうな気がしてならない
2022.02.6
【今日の写真】
今日の写真は、今朝の6時の戸外の様子です。新雪を交えての雪景色です。ご近所さんのお家です。切り立った紅梅の屋根もしっかりと積もっています。手前の木は、我が家の「楓」です。
【身近な話題】
今日も、新雪を上積みした一面の白い世界になっています。凍てつくような寒さですが、ガラス面の「結露」は流れるようにまではなっていなかったです。このブログの更新時間は、ほぼ午後2時ころに決めています、家内がいたころは、パソコンに向かっているとこの時刻には必ず「パパ、はいお茶よ」とこぼさないようにそろそろとお茶をもってきてくれていたのでした。今日は「コーヒー」を自分で入れて持ってきています。
今日の体重72.6kg(-300g)
【話題】2/6(日) 10:10ウェザーニュース配信
『各地で近年にない積雪 新潟・津南342cm、札幌市も100cm超える』
今日6日(日)も強い冬型の気圧配置が続いていて、北海道から山陰にかけて日本海側の広い範囲で強い雪が降っています。積雪も大幅に増加し、近年にないような大雪の所が増えてきました。昨夜から今朝にかけては北陸の山沿いや長野県北部、北海道道央などで特に雪が強まりました。9時までの12時間で降った雪の量は新潟県津南町で39cm、長野県野沢温泉村で38cmを観測しています。
積雪は津南町が342cmで7年ぶりの3m超、札幌市が108cmで8年ぶりの1m超など各地で近年にないような積雪の多さです。
【私見】まるで「コロナ」立ち向かうように猛烈な大雪が自然界で戦っているかのようですね。どちらもほどほどに願いたいものです。せめてもの対抗措置は、暖房ですが、燃料費の高騰で、懐具合も寒波ですよね。暖房を倹約して凍死しては、いけませんよね。
2022.02.5
【今日の写真】
今日の写真は、今朝の6時の戸外の様子です。降雪でした。5㎝ばかり積もっていました。そして今午後2時ですが降ったりやんだりでね目測8千名地くらいでしょうか、まだつづきそうです。
【身近な話題】
今日は、一面の白い世界になっています。都会のメル友から「久万は雪国、でも今年は降らないですね」と今朝届いたメールに書かれていたものです。そんなことへのお義理立てのようなタイミングでした。こんな雪の中でも「山雀集団は、元気にえさをついばみにきています。
今日の体重72.9kg(±0g)
【話題】2/5(土) 11:10ウェザーニュース配信
『6時間で30cm以上の積雪増加も 明日にかけて北陸中心にドカ雪続く』
今日5日(土)の日本付近は冬型の気圧配置が強まっています。特に北陸周辺には活発な雪雲が次々と通過して、積雪が急増中です。これから明日6日(日)にかけてドカ雪の続くおそれがあります。
日本列島の上空に強い寒気が流れ込んでいて、北海道から九州にかけて日本海側の広い範囲で雪が降っています。JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)と呼ばれる発達した列状の雲が形成され、この雲が通過している北陸や長野県北部などは強い雪です。
【私見】北からの寒波に依ってのここ久万高原の積雪も関連しているのですね。季節的には今シーズンの最後の寒波とも思えるのですが、なかなかそうは自然は甘くはないでしょうね。
2022.02.4
【今日の写真】
今日の写真は、昨日の日の出の瞬間をとらえてみました。冬日の「旭日です。日の出は、希望的なパワーをもらえるようです。そして一日を有効に、しかも活動的に過ごすことができました。
【身近な話題】
今日は、白い雲が絵本に出てくるようなのが浮かんでいます。十数個がちぎれ雲となりお互いをけん制し合うように見えています。町全体がスポットライトに照らしだされるような今です。「立春」です。暦の上では「春」ですが、草花たちはまだ芽吹くのには早いという感じがします。
今日の体重72.9kg(-200g)
【話題】2/4(金) 10:42時事通信配信
『IS指導者死亡「重要な一歩」 日本政府』
松野博一官房長官は4日の記者会見で、米政府が過激派組織「イスラム国」(IS)最高指導者アブイブラヒム・ハシミ氏の死亡を公表したことについて「バグダディ前指導者の殺害に続く中東地域の平和と安定に向けた重要な一歩。国際的な過激主義対策の成果の一つと評価する」と述べた。
松野長官は「過激主義との戦いが終了したわけではなく、ISの再興、過激主義の国際的な拡散を防ぐべく、努力を継続していく必要がある。国際社会と連携して取り組んでいく」と語った。
【私見】米政府が過激派組織「イスラム国」(IS)に対する怨念はまだ解決ではなく引き続いての仇討戦が続くのでしょう。数多くの犠牲者の恨みは根深いことでしょう。
2022.02.3
【今日の写真】
今日の写真は、昨秋の一枚です。「ブルーベリー紅葉」です。狭い庭の花壇はすっかり一輪の花もなく、淋しい限りです。とはいえ、花屋には、ビオラやパンジーの苗がでていますが。あまり好きな種ではないので、見過ごしています。
【身近な話題】
今日は、鈍い光の太陽はでていますが、靄が掛かったようであまり見通しの良い空ではありません。「節分」で、明日が「立春」と暦の上では春となりますね。春眠暁を覚えず、とはよく言ったもので今朝も6時に目をさまし、少々慌てました。
今日の体重73.1kg(±0g)
【話題】2/3(木) 10:57FNNプライム配信
『【速報】東京都などの「まん延防止措置」延長の方向で検討 27日までの案も』
東京都の新規感染者数が2日に初めて2万人を超えるなか、政府は、東京や愛知など、13の都県に出しているまん延防止等重点措置について、13日までの期限を延長する方向で検討に入った。
政府関係者は、東京都などで、感染者数の増加や、高止まりが続いていることから、「今の状況では、13日に期限を迎える13都県の重点措置を解除するのは厳しい」と指摘している。政府は、今後の感染状況や病床使用率の推移などを見極めたうえで、来週、自治体の意向も踏まえて延長するかどうかを最終判断するが、延長する場合、27日までとする案が浮上している。
【私見】「コロナ禍」は続いています。昨日は我が愛媛でも300人を超す陽性者がでています。絵画井手は欧米で、ピークを越えて少し現象気味だとつたえているが、我が国ではまだピークには達成していない様子ですね。経済的な損失は莫大な物があります。
2022.02.2
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭で、見つけた「蒲公英」です。陽だまりで暖かそうに咲いていました。自然はもうすぐ傍に春が近づいてきているのですね。こんなのを発見すると、心までウキウキとします。
【身近な話題】
昨日は、春らしい雰囲気についつい庭で仕事をしました。側溝にたまった枯れ葉を、亡妻は、懸命に取り去っていたのを思い出して、その真似事をしてみました。結構きつい作業で、おそらくうっすらと「汗」がにじんだのでしょうか、暫くしてから「背筋に悪寒」を感じました。夕方お風呂に入ってからやっと落ち着きました。この時期「風邪」でも引くと厄介ですからね。
今日の体重73.1kg(+700g)
【【話題】2/2(水) 11:51FNN・産経世論調査配信
『新型コロナへの“意識”に世代間格差 3回目接種「したい」70代と「したくない」30代』
新型コロナウイルスの急激な感染再拡大に歯止めが掛からない。若年層を中心とした「オミクロン株」の感染の広がりは、高齢者にも及び始め、全国の新規感染者数は連日のように過去最多となり、新型コロナ患者向けの病床使用率も上昇している。
こうした中、政府は現在、全国34の都道府県にまん延防止等重点措置を適用、自衛隊による大規模ワクチン接種も1月31日から東京で始めるなど、対応を進めている。
【私見】「副反応」におびえる日知たちが随分多いように思います。確かに「ワクチン」という薬液を注入するのですから、多少なりとも体が反応するのは当然でしょう。しかし、その恐れと、「コロナ」に感染しないし、させないという社会の一員としての自覚も当然持つべきだと考えるのは、言い過ぎでしょうかね。
2022.02.1
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭で、育てている「クレマチス」です。もう6~7年になるでしょう。毎年たくさんの「カザグルマ」が花をつけます。亡妻が、手入れをし、前年の枯れた弦を切り戻して、出てきた芽を誘引して、二本の杭に張った荒いネットに育て上げていました。左のように枯れた弦を先日右のように切り戻ししました。
【身近な話題】
今日からは、「如月・二月」です。午前中、東の土手に「竜のひげ」を数株と、「ムスカリ」を少し植えてやりました。何も植えていない所が、乾燥して土が崩れかけているので、グランドカバーのように少しずつ植生しています。それと上の道路の側溝の掃除もしてみました。今が外での体を動かす作業はちょうどいい気候です。
今日の体重72.4kg(-400g)
【話題】2/1(火) 7:12時事通信配信
『死者約1500人、弾圧続く 国軍にスーチー氏排除の狙い クーデターから1年・ミャンマー』
民主連盟(NLD)政権を転覆させてから1日で1年。
国軍による市民弾圧は収まらず、人権団体の政治犯支援協会によると、死者は1月28日までに1499人に達した。スーチー氏の軟禁は続いており、事態打開の糸口は見えないままだ。
国軍はクーデター後に各地で起きた大規模デモを武力で鎮圧し、その後も単発的に行われる抗議行動を力ずくで抑え込んでいる。スーチー氏を支持する民主派は、各地で独自に「国民防衛隊」を結成。少数民族武装勢力と連携し、国軍との戦闘開始を宣言して反撃の機会をうかがう。国軍はこうした動きにも目を光らせ、タイとの国境沿いで武装勢力の拠点に空爆や砲撃を加えている。
【私見】ミャンマーの軍事独裁政権まだこんな未開な国が存在すること自体日本では考えられない国情ですね。民主化を求める人々が武力で抑圧されていることが許せないことでしょう。まるでさながら「モノ言えば唇寒し」という国柄ですね。