四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
この写真は、今朝の様子です。「雪景色」です。いつものように窓を開けての撮影です。太陽の在り処は、雲の中から「ここだよ」と教えてくれていました。どんどん降って5センチくらいの積雪でしたが、少し太陽が出てくるとすぐに溶けてしまっています。
【私的な出来事と体調】
今日は、歯科の点検でしたが、先日修正したはずの義歯のバネが同じ場所でまた欠損が発見されて、再び、「インショウ」を撮って20日に完成の予定です。
本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-0.3)、体脂肪率25.3P(+1.4)でした。いい調子です。
【騒がしくなってきた首都に】日本テレビ系(NNN) 1月10日(金)14時21分配信
『都知事選めぐり様々な動き』
来月9日投開票の東京都知事選挙をめぐり、10日も様々な動きが続いている。
自民党東京都連は10日朝、都知事選の対応について都連会長の石原環境相らに一任した。その後、石原氏は石破幹事長に対し、党本部として舛添氏を推薦するよう要請し、石破氏は検討する考えを示した。
一方、立候補を検討している細川元首相だが、関係者によると、細川氏周辺は同じく、原発ゼロを訴えている「小泉元首相との連携がまとまりつつある」「来週、判断するが立候補しても政党の支持や推薦は受けない」と話しているという。小泉氏周辺は週明けに2人が会談するとの見通しを示している。
* 賑やかな東京ですね。「細川ー小泉元総理連合」ですか、これは自民党ならずも脅威でしょう。こうなったら、小泉進次郎議員に出馬要請しないと勝てない自民党でしょうね。升添氏は、自民党を脱退し、除名処分を受けている、その人にすり寄ろうとする自民党は哀れ出ある。
【今日の写真】
この写真は、庭で鉢植えのまま置いている「セイヨウヒイラギ」(クリスマスフォーリー)です。今年は「ヒヨドリ」などの野鳥も啄ばみには来ていないようです。
霜が降りて、薄くレースをかけたような葉が柔らかく感じました。いえいえ、寒さで振るいあがっているのではないでしょうかね。
【私的な出来事と体調】
昨日は、産直へ買い物にでかけました。ちかごろの寒波で、生鮮野菜も入荷が遅れているようで「キャベツ」などは並んでいませんでした。
本日のマイコンディションは、体重が75.6キロ(-0.4)、体脂肪率23.9P(-0.4)でした。いい調子です。
【余計な機関にならないように】テレビ朝日系(ANN) 1月7日(火)17時24分配信
『“日本版NSC”きょう発足 初代局長に谷内氏』
外交・安保政策の司令塔を支える組織が発足しました。
安倍総理大臣:「国民の生命と財産、そして国益を守るための司令塔機能として、大いにその役割を果たしてもらいたい」
外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議を支える国家安全保障局が、7日に発足しました。スタッフは外務省や防衛省、警察庁などからの出向者60人余りで、各省庁が持つ情報を分析し、外交や安全保障政策の企画立案を行います。初代局長には元外務次官の谷内内閣官房参与が就任しました。谷内氏は今月中にもアメリカを訪問し、ライス大統領補佐官らと会談する予定です。
* 「好戦国」との印象が次第に強くなってくる昨今。周辺の国々をやたら刺激しそうな国家体制が「安倍内閣」によって作り上げられようとしているようですね。このまま進むと「国民生活」は、苦しさは増し、人間関係においても「まずは疑う」ことから始まるぎすぎすした社会になりそうです。
【今日の写真】
この写真は、昨日のさ朝の撮影です。凍てつくような朝の寒気に、再び「霜柱」が付いていました。いよいよもう最後に近いようです。矢羽根型に付いていました。
【私的な出来事と体調】
昨日は、「七草」でした。鍋の後にご飯と一緒に入れて「七草雑炊」にして食べました。世間では「冷凍食品」の農薬入り事件で食の安全に強い関心がもたれていますね。当然です。口にするものは「安全第一」ですよね。今日は「雨」です。朝から降っています。でも心なしか「春雨」のような雰囲気もあります。
本日のマイコンディションは、体重が76.0キロ(-0.2)、体脂肪率24.3P(-0.6)でした。いい調子です。
【あちら立てればこちらが立たず】テレビ朝日系(ANN) 1月8日(水)13時59分配信
『「諫早開門差し止め」農水省が異議申し立てへ』
諫早湾の干拓事業を巡って、長崎地裁が開門を差し止める仮処分を決定したことに対し、農水省は9日にも異議を申し立てる方向で検討していることが分かりました。
開門調査については、2010年に福岡高裁が去年12月20日までに開門するよう命じた判決が確定しています。しかし、長崎地裁が去年11月に開門を差し止める仮処分を決定し、農水省は相反する司法判断の板挟みになっていました。ただ、福岡高裁の判決が確定していることから、長崎地裁の決定に異議を申し立てることになったとみられます。また、開門を求める佐賀県の原告団が開門まで一日1億円の制裁金を支払うよう佐賀地裁に求めた訴訟に対しても、農水省は争う方針です。
* 何とも厄介な司法の判断、そもそもの目的は国が農地を拡張するための河口堰だったように認識している。自然のままで自然を生かしたやり方はなかったものだろうか。自然の生態系は、人間が勝手にいじくる物ではないでしょう、その点「辺野古埋め立て」も後世に憂いを残すことになるのでは・・・。
今日の写真】
この写真は、昨日の山道散歩の時に「八幡山」の中腹から眺めた、山の展望台がみえました。画面右寄りの窪地のように見える場所が、久万高原の街に掛かる「雲海」がきれいに見える場所です。
【私的な出来事と体調】
今日も、いいお天気です。今日は「七草」ですね。我が家も材料を買い込んできました。「鍋」にしていただく予定です。散歩にもでかけました。山の上の方はまだたくさんの積雪が残っていました。
本日のマイコンディションは、体重が76.2キロ(-0.5)、体脂肪率24.9P(+0.2)でした。昨日から間食のおやつをやめています。体重に一喜一憂する毎日です。(笑)
【冷凍食品に農薬】テレビ朝日系(ANN) 1月7日(火)11時45分配信
『冷凍コロッケの衣から基準値260万倍の農薬検出』
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社で製造された冷凍食品から農薬が検出された問題で、混入が確認された冷凍コロッケの衣から基準値の260万倍の農薬が検出されていたことが分かりました。一方、ANNの調べで、健康被害を訴えた人が40都道府県の383人に上ることが分かりました。これまで会社側が異臭を確認した商品は、15都府県の23件となっています。
群馬県などによりますと、「アクリフーズ」の群馬工場で製造された「チーズがのび~る!グラタンコロ!」の衣から2万6000ppmの農薬「マラチオン」が検出されていたことが新たに分かりました。これは、国が定めた残留農薬基準値の260万倍となります。
* 全く以て許せない行為ですね。一般の家庭で口にする食品に高濃度の農薬を混入させる、こんな卑劣な犯罪は許してはなりません。過般「中国」で生産加工された「冷凍餃子」にやはり農薬が注入されていた事件がありましたね。動機はそれと似ているような気がします。すなわち「当該製造会社」への恨みを持った仕業でしょうね。
【今日の写真】
この写真は、昨日の山道散歩の時に目に留まった「イタドリ」の種子群です。遠くから見てもずっしりとした重量感が伝わってきました。間もなく一面に散り落ちて、来年は無理でしょうが、次第に育ってくるのでしょう。
【私的な出来事と体調】
今日も、いいお天気です。遠くに見える「中津明神岳」は真っ白い気高い姿を現しています。今日も気温も高めです。
本日のマイコンディションは、体重が76.7キロ(+0.1)、体脂肪率24.7P(+0.3)でした。どうも間食のスィーツなどのカロリーが高いのでしょう。今日から間食は抜きにします。
【交通事故死亡の減少】TBS系(JNN) 1月6日(月)12時51分配信
『交通事故死者13年連続減少、高齢者は増加』
去年1年間、全国で交通事故により亡くなった人の数は、前の年に比べて38人少ない4373人で、13年連続で減少しました。
警察庁によりますと、去年9月以降、事故が増える日没の時間帯に取締りなどを強化したことが死亡事故の減少に効果があったということですが、65歳以上の高齢者に限ると、2300人余りが死亡していて、12年ぶりに増加に転じたということです。
* 全体的には喜ばしいニュースですが、やはり「高齢者」の死亡事故は増加しているとのことですね。ここ愛媛では「アンダー60」というスローガンを掲げで「交通事故の死亡者」を年間60名以下にしようと昨年は運動を展開しましたが、残念ながら、60名をオーバーしてしまいました。ここでも、「高齢者の横断中」の犠牲が増加していましたね。
【今日の写真】
この写真は、もう去年になるのですが、12月の29日に降った雪が、周囲にあった檜の木を利用し物干し場にしていた根元を残してくれているその切り株に雪が降り積もり、まるでお餅を飾っているような形になっていました。お供え餅が出来上がっています。
【私的な出来事と体調】
今日は、いいお天気です。気温も高めで、屋内の日の当たる場所では暑い位のでした。
お正月料理も食べたので体重管理がやや乱れています。
本日のマイコンディションは、体重が76.6キロ(+0.6)、体脂肪率24.4P(+0.9)でした。
【厚顔無恥】日本テレビ系(NNN) 1月5日(日)16時23分配信
『困難にひるむことなく立ち向かう決意~首相』
安倍首相は5日、地元の山口・下関市で行われた「新春の集い」で挨拶し、「困難にひるむことなく立ち向かう決意だ」と今年の抱負を述べた。
安倍首相は「今年は午(うま)年で、私は年男だ」と話した上で、「障害を力強くひらりと越えていく駿馬(しゅんめ)のように、困難にひるむことなく立ち向かっていく決意です」と述べた。また、「15年ぶりにつかんだデフレ脱却のチャンスを逃すわけにはいかない」と話し、景気回復への決意をあらためて示した。
一方、4月から消費税率が8%に上がることについては、「経済再生と財政健全化は、同時に達成するしか道はない」と強調し、理解を求めた。
* 何を正月早々、ほざいているのでしょう。靖国問題で周辺諸国やアメリカまでも不快にさせて、何が駿馬だ、むしろ馬に例えるならば、日本を戦争という目的へ強引に引っ張ろうとする「じゃじゃ馬」か「暴れ馬」でしょう。早く正しい方向へ引っ張る手綱の取り手がでないものでしょうかね。
【今日の写真】
この写真は、もう去年になるのですが、12月の26日に内子の小田町へ行ったときのその2です、帰り道、いつもの「診療所」はお休みでしたのですが、ちょっと立ち寄ってこの「田園風景」を撮る目的でした。「雪」がまだところどころに残っていつもとは違った光景がありました。山影になって雪もなかなか解けないでしょう。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝は、ほどほどの寒さでしたが、昨日のように厳しくはありませんでした。今年初めて山道の散歩に出かけてみました。人もあまり通ることもない山道ですが、「ピラカンサ」のオレンジ色の実を付けた自然生がありました。しばらくサボっていたので足はがくがくと惨めなものです。
本日のマイコンディションは、体重が76.0キロ(-0.2)、体脂肪率23.5P(-1)でした。
【脆弱な列島】日本テレビ系(NNN) 1月4日(土)8時37分配信
『4日は始発から平常通り運転 有楽町火災』
3日、東京のJR有楽町駅の近くで火事があり、東海道新幹線が5時間以上、運転を見合わせた。ダイヤの乱れは夜遅くまで続いたが、4日は始発から平常通り運転している。
東京消防庁によると、3日午前6時半頃、JR有楽町駅近くで火事があり、火はパチンコ店など3棟を焼き、約12時間後に消し止められた。ケガをした人はいなかったが、現場周辺では立ち入り規制や煙により、営業できない店もあった。警視庁は4日、現場検証をして出火原因を詳しく調べることにしている。
この火事の影響で東海道新幹線は、3日午前中、ほぼ全線で運転できない状態が続いた。正午前に運転は再開されたが、JR東海によると上下線計106本が運休し、最大で5時間20分の遅れが出た。
* Uターンのこの時期に、日本列島の動脈が完全停止というアクシデントでしたね。それにしても線路近くの火災で交通網がズタズタとはいささかお粗末な現状ですね。しっかりと「バックアップ体制」を構築しないと、「テロ活動」に悪用されると大変なことですね。
【今日の写真】
この写真は、もう去年
になるのですが、12月の26日に内子の小田町へ行ったとき、物産市の食堂でおうどんを食べて出てきたところにあった「小鳥のエサ台」があり、この屋根が杉の皮で葺かれていて、そこに苔が生えていて、頂上に赤い花のようなのが付いていました。
見えにくいですが、何となく赤いのがそれです。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝の寒さは特別でした。結露は凍りつき、窓などの開口部はその氷の為にしまったままでした。「シモバシラ」にも「霜柱」が付いていました。
お隣の「秋本さん」が正月も頑張って、フォトアルバム編集に力を入れておられ「サンプル」を見せてくれました。作成して、写真展などで発表する用意をしています。頑張って下さいと声援を贈ります。
本日のマイコンディションは、体重が76.2キロ(-0.2)、体脂肪率24.5P(+0.2)でした。
火の用心】テレビ朝日系(ANN) 1月3日(金)11時49分配信
『高齢者夫婦の住宅火災相次ぐ 鹿児島で3人死亡』
鹿児島県では、高齢者夫婦の住宅で火事が相次ぎ、焼け跡から3人の遺体が見つかりました。
3日午前8時すぎ、姶良市加治木町の堂森冨義さん(92)の住宅から火が出ました。火は約1時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅1棟を全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかりました。堂森さんは86歳の妻のスミ子さんと2人で暮らしていましたが、火事の後、2人とも連絡が取れなくなっていることから、警察では、亡くなったのは堂森さん夫婦ではないかとみて身元の確認を急いでいます。
また、阿久根市では、午前6時すぎに88歳の鶴崎七蔵さんの住宅から火が出て、木造平屋建ての住宅1棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかりました。89歳の妻の友子さんの行方が分からなくなっていて、警察では、亡くなったのは友子さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火原因を詳しく調べています。
* 正月早々、痛ましい惨事ですね。「電化」などには高齢者家族として、早々お金をかけないでしょうから、せめて、日の元の管理に目を配らないといけないのでしょうがそれすらも、高齢者としては行き届かないようになるのが現実ですね。本当にお気の毒です、ご冥福をお祈りします。
【今日の写真】
この写真は、昨日の早朝の日の出の少しあとの太陽です。山の端には雲がかかっていたので、しばらくしてから雲からの初日の出でした。太陽もすっかり南に下がっていますが、また少しずつ、北上してきます。
【私的な出来事と体調】
今日は、一通り賀状の整理などさらには、発信漏れなどをチェックしたりのパソコン仕事でした。
月次の更新に年次の更新もあり目が回る忙しさです。どうも「プリンター」の調子が良くないようで買い替えも視野に入れなければと憂鬱です。
本日のマイコンディションは、体重が76.4キロ(+0.1)、体脂肪率24.3P(±0)でした。
【正月早々なにやってんの】TBS系(JNN) 1月2日(木)12時24分配信
『海保、熱気球で尖閣上陸に失敗した中国人を救助』
1日に沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に熱気球を使って上陸しようとして、失敗した中国人の男性が海上保安庁の船に救助されました。
この男性は中国・河北省の35歳の調理師で、入国管理法違反での立件も検討されましたが、人道的な観点などから最終的には外交ルートを通じて1日夜、魚釣島周辺の接続水域で中国海警局の船に引き渡されました。
* 正月早々にまたとんでもない無謀な行動ですね。まあ、中国では正月は旧でやるようですから、日本人の感覚とはいささか異なることでしょう。デモこの寒さは大変でしょう。気球の熱はもらえるのでしょうが、海に不時着したとなると人命にもかかわる惨事になるところだったでしょう。
先ずもって初日の出「明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いいたします。
【今日の写真】
今年も拙い写真を掲載させていただきます。この写真は、今朝がた、朝日が雲の間から薄日をのぞかせている情景です。「初日の出」とばかりに期待していたのですが、雲の上から少しだけ姿を見せたくらいでした。
【私的な出来事と体調】
今日は、2014年の幕開けです。同期生のホームページの方で「年賀状の交歓会」を開催しているのですが、その目的の「年賀状」が配達されて九田のは、午後2時ころで、急いで35名分の賀状を到着順に振り分けて、すべてを「スキャナー」して、HDに保存しておいてから、公開のページですから、「個人情報」を消しこんで、それを、ページアップしました。全部で3ページになってしまいました。
焦らずゆっくりと生活して行きます。どうかよろしくお願いいたします。
本日のマイコンディションは、体重が76.3キロ(+0.3)、体脂肪率24.3P(+0.1)でした。少しお正月はウェイトがプラスになるでしょうかね。
【被災地での3度目の正月】日本テレビ系(NNN) 1月1日(水)16時29分配信
『東日本大震災の被災地で“3度目”の正月』
東日本大震災の被災地は、震災から3度目の正月を迎えた。
元日の1日、宮城県内は穏やかな天気に恵まれ、各地で初日の出を見ることができた。石巻市の日和山公園では、太陽が雲間から顔を出し、訪れた人が手を合わせていた。名取市閖上地区にも多くの人が訪れ、初日の出に復興への思いを新たにした。
被災地の復興は、まだ道半ばだ。
* 震災の被災地での3度目のお正月、地震による災害よりも「原発」による汚染からの避難が一向にめどが立たない「真っ暗闇」のお正月を迎えた人たちも多いことでしょう。お察しいたします。