goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

明日は、友人の50回忌。

2007年12月11日 17時24分42秒 | Weblog


今日も、午前中は昨夜からの「雨」が残っていました。
歯科のメンテに行きました。どうも「前歯」がガタがきて、年内に抜歯して、「仮歯」に入れ替えるようにお願いしました。
次回は、21日の金曜日の予定です。
もう「師走」も1/3が終ました。
確かに忙しない年の暮れです。
明日は「松山」に下りてきます。高校時代の親友が高いして50年が経過し、ご遺族の皆さんが「偲ぶ会」を開催されるのです。
亡き親友とは、スポーツのクラブ活動(バレーボール)も一緒でした。高校時代は良く我家へも泊りにも来ていました。「原因不明」の病気で入院して程なく急逝してしまいました。
彼は「愛媛大学教育学部」で絵画を専攻し、程なく「卒業制作」に掛かるために「100号」のキャンバスを用意していたのでした。そのキャンバスも真新しいまま、残ってしまい、ご遺族の方から、是非これに書いて下さいと譲り受けたものです。あれからもう50年、半世紀が過ぎたのです。

【ピーロ情報】
今日も、外が寒い為か、籠の扉を開放していても、外に出ようとしません、時に出ても、3分もしないうちに、とっとと「籠」に戻ってしまいます。

今日の写真は、昨日入荷した「スキャナー」です。古い「ビデオデッキの上に置いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新スキャナー入荷。

2007年12月10日 17時32分40秒 | Weblog


今日も、「冬空」でしたが、寒さは、少し和らいでいました。日向と日陰では、7~8度は違うような気持ちでした。
散歩にもでかけましたが、余り変化がない草花たちです。
そんな中、矢張り人目をひきつけるのが、「冬いちご」の紅と「ツルリンドウ」の濃い紫がかった紅ですね。

「スキャナー」が、入荷しました。早速梱包を解いて、セッティングに掛かりました、所要時間30分程度、で簡単に立ち上がりました。
「エプソン」の「GT-F670」という機種です。まだ十分に使いこなすまでには、何度か練習も必要ですが、今年の暮れから元日に掛けて届く「年賀状」を約80通程度「スキャン」して、ページにアップしなくてはなりません。

「まあ、「船場吉兆」のぶざまな態度には、「老舗」が聞いて呆れてしまいます。
初代が営々と築いた貴重な礎が、一瞬のうちに土台から崩れ去ってしまいましたね。

【ピーロ情報】
今日も、外が寒い為か、籠の扉を開放していても、外に出ようとしません、時に出ても、3分もしないうちに、とっとと「籠」に戻ってしまいます。

今日の写真は、散歩で見かける「ツルリンドウの実」です。もう、何回となくのせましたが、これも、今日の散歩で撮影したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浦和レッズと横浜FC」に勝利、すごい「愛媛FC」

2007年12月09日 17時27分52秒 | Weblog


今日は、「冬空」でしたが、寒さは、やや和らいでいました。

「スキャナー」は、今日は届きませんでした。
「サイト検索」して見ると、ここ久万高原町には、「日通のペリカン便」の営業所がないことが分りました。
矢張り「過疎地」の現実を見せ付けられた思いです。

なんとも驚く「愛媛FC」。先日の「浦和レッズ」に「天皇杯」のトーナメントで勝利し、その上のベスト8を決める「対・横浜FC(J1チーム)」との試合が「長崎県」で開催された昨日の試合で、またも、2対1で快勝しました。
全国規模の試合で、格上の「J1チーム」に2勝するという快挙でした。
因みに「天皇杯」でベスト8に進出するのは、55年ぶりということのようです。

【ピーロ情報】
「ヒーターとサーモスタット」で快適暖房となって、益々味をしめた「冬篭り」の状態です。
籠から出てきても、僅かの時間を歩きまわり、糞をして、また籠のねぐらに直行してしまいます。

今日の写真は、散歩で見かける「冬いちご」もう、華やかに目立つものと言えば、これくらいなものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬柴大臣】そりゃー無茶じゃ。

2007年12月08日 17時11分13秒 | Weblog


今日は、「冬空」でしたが、お天気は何とかもちました。
散歩にも出かけました。

ここ愛媛の「宇和島」では、消防団の消防車両のガソリンが抜き取られるという事件が多発しているようです。
「ガソリンの高騰」を受けてのことでしょうが、万一、「火災発生」の際、「ガス欠」で出動できなかったりすると、消火活動にも影響を及ぼすこととなり、大災害となる可能性を予感させる事件です。

昨日は「スキャナー」を「ネット通販」で注文をしましたら、もう明日9日には入荷するとの「メール」が届きました。中々素早い処理で満足です。

「冬柴国土交通大臣」よ。これほどの「石油製品」の高騰で、国民は青息吐息の生活を強いられているのに、「ガソリン税」の暫定税率の部分を今後10年間さらに継続させると言うのか。
なんという無神経な「道路族議員たち」でしょう。「暫定税率」を「半恒久的」な税としてガソリンに上乗せしようとするのか、国民はこれを納得しないだろう。

【ピーロ情報】
「ヒーターとサーモスタット」で快適暖房となったのですが、「冬篭り」の状態です。
籠から出ても、流しの棚においている「鏡」を突っつくことをしばらく下後は、自分から急いで「籠」の中に戻ってしまいます。
快適であるのでしょう。

今日の写真は、そんな「ピーロ」またまたの登場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大雪」(二十四節気の)です。

2007年12月07日 17時04分42秒 | Weblog


今日は、午後から「冷たい雨」が降り続きました。
昨日ほどの寒さではありませんでした。散歩は、お休みにしました。

今日は「スキャナー」を「ネット通販」で注文をしました。
現在使っている古いタイプは、「XP」に対応しておらず、ネットから「ソフト」をダウンロードし「互換性」を修復したりしましたが、どうも上手く作動しない状況です。付属の「CD」からWindows98マシンに再インストールしてみましたが、これまた、上手く作動しませんでした。
このままだと、到着「年賀状」をスキャンし編集することも出来なくなるために、思い切って「発注」しました。
「在庫状況」が不明なため、いつ現物が入荷するのかがまだわかりません。

今日は「暦」では「大雪」ですね。矢張り「寒さ」が厳しくなってきそうです。

これほどの「石油製品」の高騰で、国民は青息吐息の生活を強いられているのに、「ガソリン税」の特別措置の部分を今後10年間継続させると言うのです。
なんという無神経な「道路族議員たち」でしょう。
国民は強く反発し、彼らを「国会から追放」しなければなりません。
低所得層にたいする「灯油対策」が検討されているようですが、果たしてどのような対策が取られるのでしょう。
この時期、全ての物価が値上がり傾向で、庶民の生活は、次第に苦しくなってくるようです。

【ピーロ情報】
「ヒーターとサーモスタット」で快適暖房となったのですが、「冬篭り」の状態です。
籠から出ても、流しの棚においている「鏡」を突っつくことをしばらく下後は、自分から急いで「籠」の中に戻ってしまいます。
快適であるのでしょう。

今日の写真は、そんな「ピーロ」久しぶりの登場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フユノハナワラビ」です。

2007年12月06日 19時29分23秒 | Weblog


今日は、この冬一番の冷え込みでした。朝「ゴミ捨て場」への道の両側は、真っ白く霜が一面に広がっていました。
午後からは晴天でした。散歩にも出かけました。

「ピーロ」の暖房用のヒーターの温度管理の「サーモスタット」がもう夕方にとどきました。
「ネット通販」も簡単で便利になりました。
今日は「スキャナー」の調子が悪く、ネットから「ソフト」をダウンロードしたり、「付属の「CD」からダウンしてみましたが、いまいち良くならないのには、困りました。
お正月には、「仲間」の年賀状をスキャンして、公開するのですが、それまでには何とか修復するなり、古い機種ですから、買い替えも考慮に入れながら対処します。
明日は「暦」では「大雪」ですね。
もう、本格的な「冬」ということです。今日も快晴でしたので、明日の朝はまた一段と冷え込むことになるのではと心配です。

【ピーロ情報】
「ヒーターとサーモスタット」で快適暖房となるでしょう。人間様よりは格段に快適であることには間違いないですね。

今日の写真は、山にある「フユノハナワラビ」という、わらびに似た雑草です。この寒さの中すくすくと育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「灯油とガソリン」が史上最高値を記録。

2007年12月05日 17時27分30秒 | Weblog


今日は、寒い気温でしたが、先ず先ずの晴天でした。
先日の「枯れ松伐採」で、出来た「薪」を更に整理しました。
ストーブのサイズ40センチにお願いしたのですが、最後の方になると、60センチくらいになって、そのままでは「ストーブ」に入らないので、短く切断しました。
寒さで「汗」はでませんが、その代わり、手がかじかんで、痺れ、感覚がなくなるほどでした。

「ピーロ」の暖房用のヒーターを昨日は初めて使いました。100Wですから、夜魔、風防の被いをすると可成温度が上昇するので、一部分被いをすかしてやりました。

矢張り「一定の温度を保つためには、「サーモスタット」をつけるしか方法がないようなので、またそれを注文しました。
「ピーロ」自体の購入金額よりも、随分高価な買物になります。

とうとう、「灯油とガソリン」が史上最高値を記録してしまったようです。政府も重い腰をやっと、対策に取り組むようですが、上手く効果がでるのでしょうか。

【ピーロ情報】
「ヒーター」がネットショップから届きました。テストをしてみました。結構、温度があがり、急にまた「元のピーロ」にもどりました。噛み付き行為も元通りでした。

今日の写真は、山にある「赤い実を付ける」小さな低木ですが、「コマユミ」かと思っていたのですが、少し違うようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スタッドレスタイヤ」に交換。

2007年12月04日 17時30分42秒 | Weblog


今日は、寒い気温でしたが、先ず先ずの晴天でした。
いよいよ、「車」も冬用タイヤに履き替えました。日記を見ると昨年も同じ「今日4日」の交換でした。

「ピーロ」の暖房用のヒーターが届きました。100Wですから、夜間、風防の被いをすると可成温度が上昇することでしょう。

「枯れ松」の処理をするための「クサビ」を買おうと「DIY」の店に行きましたが、矢張り林業の町ですから、売り切れの状態でした。

「国会」は、参議院で「新テロ特措法」の審議が始まりました。
でも、余り熱が入っていないような感じがしますね。

「流行語大賞」が選ばれたようですね。
「東国原宮崎県知事」の「どげんかせんといかん」と高校生ゴルフアーの「ハニカミ王子」が大賞ですね。
ほかに「消えた年金」「そんなの関係ねぇ」など、いかにも、「無責任時代」を反映したものばかりですね。

【ピーロ情報】
「ヒーター」がネットショップから届きました。テストをしてみました。結構、温度があがり、急にまた「元のピーロ」にもどりました。噛み付き行為も元通りでした。

今日の写真は、庭にある「楓の葉」がすっかり地面に落ちて、色鮮やかな「敷物」のようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火の用心」

2007年12月03日 17時07分46秒 | Weblog


今日は、朝からの「雨」がずーっと続いています。
昨夜の「枯れ松の伐採」は、予期せぬ方向に倒れて、道路を完全に塞ぐ形(写真参考)になり、とうとう7時近くまで後片付けに掛かりました。
ご本人も「一寸、甘く見すぎていました」と反省の弁を述べられていました。
倒した「松」は、枯れているので、「薪ストーブ」の燃料に利用する為、40センチくらいに切断して処理しました。

「元防衛省の守屋事務次官」の取調べが進んでいるようですが、情報として流れてくるものには、常識では考えられない節度の無さが明確になってきています。
家族ぐるみで「防衛費」という国民の税金をむさぼり「しゃぶっていた」と言うことになります。
「役人」の頭の中には、「いかに世間にばれないように、甘い汁を啜る」ということしかないのでしょうか。

「火災による死者」が、全国で起っています。「火の用心」は、この時期、最も気をつけなければならないことです。
それと、肉親による「殺人事件」が気になる現象ですね。

【ピーロ情報】
今日も、すっかり悟りを開いた修験者のように、大人しくしています。とうとう、加温の為の「ヒーター」をネット注文しました。

今日の写真は、昨日の「枯れ松」の伐採の様子で、道路に倒れこんだ樹です。
写真の右に僅かに「作業者」がみえます。この梢が我家の玄関デッキすれすれに倒れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ松の伐採。

2007年12月02日 18時28分49秒 | Weblog


今日は、いいお天気に回復し、青空に雲ひとつ見当たらないいいお天気でした。今日も「小春日和」のようでした。

今日は、NHKのBSと総合で、「おーいニッポン」「私しの・好きな・愛媛県」という番組が放送されました。
忙しいので、落ち着いてゆっくりと観ることができませんでした。

裏の土手で立ち枯れした松の伐採に4時頃から人が来られて、作業をしていました。
「一人」で大丈夫なのかな、と見ていましたが、支障のある竹や雑木をチェーソーで切り倒しておいて、ロープで引っ張りを作って、本体の伐採を始めました。
少し切っては、ロープを張り、そんなことを三度ばかり繰り返して、貼っていたロープを引き締めて倒しましたが、思わぬ方向へと倒れてしまい。
危うく、我家の屋根にぶつかりそうになりました。
伐採したご本人が一番驚いたことでしょう。道路を塞ぎましたが、幸い我家の被害は、「松笠」や小枝が飛び込んできたくらいで、ほっとしました。

【ピーロ情報】
今日も、すっかり悟りを開いた修験者のように、大人しくしています。

今日の写真は、「枯れ松」の伐採の様子です。「アトリエ」の小窓から写してものです。まだ、作業は続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする