四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和4年(2022年)5月10日
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「スズラン」です。いつの頃、いかにしてうえたのかも失念するくらい前に植えたのでしょう、玄関先と花壇にも、移植したのが広がっています。土地にあったのでしょう広がりすぎる傾向があります。
【身近な話題】
今日は、朝は眩しいくらいの太陽光でしたが昼過ぎから、雲が広がり水墨画のような雲が描かれています。天気予報では曇ったり雨が降るとのことです。
肩こりから、歯髄炎気味な状態で物が噛めなくなっていますが昨日よりは少し楽になってやや硬いものが食べられるようになってきました。後期高齢者は自己回復力が落ちてきますね。
今日の体重73.7Kg(-400g)
【話題】5/10(火) 13:10Full-Count配信
『【MLB】大谷翔平、初の6号満塁弾で通算100号に王手 10戦ぶり5号から311日ぶり2打席連発』
6回にトラウトと今季初の2者連続弾、1試合2発は今季2度目
エンゼルスの大谷翔平投手は9日(日本時間10日)、本拠地・レイズ戦に「3番・指名打者」で先発出場し、今季初の2打席連続弾をマークした。6回の第3打席で10試合ぶりの5号ソロ。7回の第4打席でキャリア初の6号満塁弾を放った。
待望のアーチはトラウトの2ランが飛び出した直後だった。4点リードの6回無死、救援ビークスから左中間へ5号ソロを放った。5月は初本塁打で、10試合42打席ぶりの一発。本拠地エンゼルスタジアムでは出場16試合目で今季初アーチだ。トラウトと今季初の2者連続弾。打球速度109マイル(約175.4キロ)、407フィート(約124メートル)。打球角度22度と低い弾道で球場名物ロックパイル付近へ飛び込んだ。
【私見】大したものですね。大谷翔平選手今や世界的なビッグスターになりあがっていくすね。日本の誇りです。「新型コロナ」「ウクライナ侵攻」などと暗澹たる話題を一人で払拭しているような大活躍ですね。
令和4年(2022年)5月7日
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の近所を徘徊する「黒猫」です。首輪が無いので野良鴨分かりませんが、痩せてはいないので、食糧には困っていない様子でした。玄関先に出たところで鉢合わせしたような状況で撮影しました。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に植えている「黄エビネ」です。10年位前に内子町大瀬の知人から頂戴した株です。これと云った手入れもしないで、放置していました。でも毎年元気に花を付けてくれます。
【話題】5/6(金) 19:00朝日新聞配信
『休日事情、格差浮き彫り 広がる週休3日と在宅すらかなわぬ職場』
企業で週休3日を選べる制度が広がっている。日立製作所やパナソニックホールディングスは2022年度中にも導入する方針だ。働き方の多様化の一環だが、会社の規模や業種によっては休みたくても休めない人も多く、「休日格差」が広がりそうだ。
日立は本社などで働く約1万5千人が新たな制度の対象となる。勤務時間の1日あたりの割り振りを自分で決めることができ、一定時間働けば週休3日でも給料は減らない。例えば金曜日を休みにする代わりに、月~木曜日は所定労働時間(7時間45分)より長い9~10時間働くことで、全体の労働時間をこれまで通り維持するものだ。
日立ではこれまで、裁量労働制を適用した人の1日の最低勤務時間を「30分以上」、フレックスタイム制では「3時間45分以上」と定めていた。今年の春闘でこの条件を廃止することが決まった。休みたい日の労働時間を「ゼロ」に設定できるようにすることで、週休3日が可能になる。
【私見】時代の流れを切実に感じます。私の現役時代は、土曜日の半ドンだけがサラリーマンの楽しみでした。世の中「IT化」も「働き方改革」が一般化する時代ですね。でも中には、週3休で家庭にいると邪魔もの扱いされたりする人も出てくるのではないでしょうかね。
令和4年5月5日
【今日の写真】
今日の写真は、鉢植えの「雪餅草」です。ご近所の方から頂戴して4年目になりますが、もう絶えるだろうと諦めかけてているのですが、健気に季節が来ると立ち上がって楽しみさせてくれています。
【身近な話題】
今日は、晴れてはいますが、春霞が掛かってうすぼんやりとしています。「こどもの日」ですね。もう「Uターンラッシュ」が始まっているようです。昨日は、FaceBook仲間の林さんの「人形展」を見に出かけました。買い物以外では初めての外出でした。ご本人さんも在瑯されておられて、お話させていただきました。
今日の体重74.7Kg(-200g)
【話題】5/5(木) 8:01TBS NEWS 配信
『マスク着用は“義務”か“推奨”か 海外で加速する“脱マスク”が日本では緩やかな理由』
このところ海外の映像をみて、あれ、誰もマスクしてない、と驚かれた方も多いのではないだろうか。夏に向け、マスクを外す動きが世界では進んでいる。
日本でも、山際コロナ担当大臣が「オープンエアで外にいるときにはマスクはいらない、というのはその通りだと思う(4月24日)」と述べ、日本医師会中川俊男会長も「屋外などで十分な距離があるときには、マスクを外す対応を取っていただきたい(4月27日)」と発言。熱中症への懸念などから屋外では“マスクを外す”という選択肢が示され始めた。
【私見】コロナ感染予防とはいえ、現状では、マスクなしでは、「白い目で見られる」のが嫌で、人混みではマスクをつけている。しかし、眼鏡が曇って実に不便というより不愉快であるのは事実です。正直なところ早く「マスク不要」の時が来てほしいものです。
2022.05.01
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「斑入りアマドコロ」です。一株戴いたのが、今では庭のあちこちで拡大しています。じっくり見るとその造形美に魅力を感じます。
【身近な話題】
今日は、朝から、肌寒さが戻ってきています。ホームページの「月次更新」のデータが多くて結構時間が掛かってしまいます。内子の友人から「竹の子」の堀りたての瑞々しい産直でとどきました。
今日の体重73.7Kg(-300g)
【話題】5/1(日) 12:09北海道ニュースUHB配信
『水流強く視界悪いなか…水中カメラ3台投入 捜索続く』
北海道知床半島沖の観光船遭難事故から5月1日で9日目。「KAZU1(カズワン)」が見つかった海底では、3台の水中カメラによる船内の確認が行われています。
北海道斜里町のウトロ漁港です。1日も残る12人の行方不明者の捜索が続いています。
「カシュニの滝」から沖合1.3キロ付近、水深約120メートルで発見されたカズワンについて、1日から北海道警の水中カメラも加わり、海保、海自、道警と計3台で船内の状況を確かようとしています。
しかし、4月30日の捜索で、船体後部のドアが開いているのは確認できましたが、1日も水の流れが速いことや視界が悪いため、1日午前11時30分現在、船内に救助者がいるのか確認できていません。
【私見】ゴールデンウィークの明暗が悲しいですね。にぎわっている観光地、知床や山梨の道志村では、捜索で連休どころではない人たちが大勢いること忘れてはならないのです。
2022.04.30
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の狭い庭に植えている「クリスマスローズ」の緑花です。コロナの人間世界ですが、此処では密に咲いています。そんなに近寄って大丈夫かなと心配もいりませんね。全体のハーモニーも整っているようですね。
【身近な話題】
今日は、朝からの快晴です。昨日ネット注文をしていた「ろくろ」が届いたり、本格的な前掛けもとどいたので。「洋ラン・セロジネ」の二鉢芽の株分けをしました。恰好だけは「園芸家」のようで、一人でほほ笑んでいます。
今日の体重74.0Kg(±0g)
【話題】4/30(土) 5:32ウェザーニュース配信
『週間天気予報 GW中頃は関東以西で日差し届く 後半ほど暑さ戻る』
5月1日(日)は低気圧や前線が通過する影響で、広範囲で雨が降る予想です。前線付近では短時間の強い雨や雷雨、突風に注意してください。
2日(月)は強い寒気の影響で、北日本と東日本は大気の状態が不安定になります。局地的に雨が強く降り、雹や雷を伴う可能性もありますので、最新の天気情報を確認するようにしてください。
【私見】ゴールデンウィーク、2年ぶりに各地の観光地がにぎわっているようです。活気があっていいですね。後期高齢者の我々は子供や孫たちの向い入れの役目のようです。「ゴールデンウィーク」ならぬ「エブリデーゴールド」ですから、今更という感じでしょう。
2022.04.01
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の小さな庭に植えている「啓翁桜」です。親株が少し弱っていた3年前に根が伸びて子木が1メートルくらい離れてたちあがり、それが元気に育ってきています。親子が並んで満開を迎え、もう散り始めています。
【身近な話題】
今日は、朝からいいお天気です。雲が一つも見当たりません。遠くの山は少し霞んでみえます。「春霞」でしょうか。午後から少し庭の手入れをする予定でいます。花の種もぼつぼつ蒔かないといけません。家内が生きていればやったであろうことをしてみようとおもいます。
今日の体重74.5Kg(-200g)
【話題】4/1(金) 10:09琉球新報配信
『食品や電気、ガス次々と… 値上げの春、事業者も厳しく「踏ん張るしかない」』
原材料が高騰する中、「消費者の暮らし応援」として価格を据え置く、イオンのプライベートブランド商品=3月28日、イオン南風原店
原油をはじめとし燃料や小麦や大豆といった原材料価格の国際的な高騰を受け、1日から、生活を取り巻くさまざまな物やサービスの価格が引き上げられる。「値上げしても利益は出ない」。消費者だけでなく事業者にとっても厳しい「値上げの春」となりそうだ。
「小麦に油、梱包材。あらゆる原材料費がここ数年上がり続け、経営をもろに直撃している」。「上間弁当天ぷら店」などを運営する上間フードアンドライフの上間喜壽会長は、ため息をつく。この1年で天ぷらの衣に使う小麦の価格は1・6倍、油は1・8倍に膨れ上がった。昨年10月以降、看板商品の天ぷらは10円、オードブルや重箱は150~400円値上げしたものの、価格高騰分の補填(ほてん)には追い付かず、1日にも再び一部商品を値上げする。上間会長は「商品を値上げしても利益は出ない。異常な円安も追い打ちを掛け、状況の改善は見えないが何とか踏ん張るしかない」と述べた。
【私見】値上げが生活に堪えます。生活必需品を始めインフラの料金もすべて値上がりするようですから、「年金生活者」の私としては、もろに支出増となります。何とかしてくださいと、叫びたくなります。
2022.03.26
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の竹藪のふもとに咲いている「藪椿」です。花付きが良くて次々に咲いています。庭に植えている「椿」の花付きが良くないので、「接ぎ木」したいおもいです。
【身近な話題】
今日は、昨夜からの雨と強い風が午前中迄続きました。鉢植えの杉が倒れ掛かっていましたし、段ボールも飛んでいました。午後になり風は止んできのしたが、雨はまだつづきそうです。芝桜にはもってこいのお湿りです。少しずつ花が咲き始めてきました。
今日の体重75.2Kg(+800g)
【話題】3/26(土) 13:50TBS系配信
『全国の複数の地方銀行でシステム障害によりATMなど使えず』
全国の複数の地方銀行できょう(26日)昼ごろにシステム障害が発生し、ATMなどが使えなくなっています。
百十四銀行、常陽銀行、山口銀行などの地方銀行はシステム障害によりATMやインターネットバンキングが使えなくなるトラブルが発生したことを明らかにしました。
復旧のメドは立っていないということでそれぞれのホームページで顧客に告知しています。
関係者によりますと、障害が起きている銀行は日本IBMが運用する共同システムを利用していて、ほかの地方銀行でも同様の障害が発生している可能性があります。
【私見】利用される人たちは本当に困っていることでしょう。最近は、ITによるシステムが時にこうした困った出来事の話題が多くみられますね。しっかりと「バックアップ体制を二重・三重にセッティングし非常事態に備えてもらわないといけませんね。
2022.03.23
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えていた「ユキワリイチゲ」です。5株生えているのをみつけました。去年までは3株でしたから、2株増えていました。この調子だともっと増えるかなと淡い期待で楽しみに待つ事にしましょう。
【身近な話題】
今日も、まだ少し寒さが続いています。もう各地から「桜咲く」の報が届くようになりました。我が家の「啓翁桜」も親子の木に蕾がたくさんついて、親の木の開花も確認できました。「紅枝垂れ桜」は、まだ蕾も膨らんできていません。新しいコンデジをセットアップするのに大変です。取説の文字が薄くて小さいので年寄には、使いづらいです。
今日の体重74.2Kg(-200g)
【話題】3/23(水) 11:41日テレ配信
『東京電力管内「電力需給ひっ迫警報」解除』
政府は、東京電力管内で発出していた「電力需給ひっ迫警報」を23日午前11時で解除しました。一方で、引き続き電気の効率的な使用を呼びかけています。
経産省担当者「本日、東京電力管内において十分な供給力が確保できる見込みとなったことから、需給ひっ迫警報につきましては、本日11時をもって解除することと致します」
気温の低下で電力の需要が急増し、需給がひっ迫したことなどから、政府は22日から東京電力の管内で「電力需給ひっ迫警報」を出していました。
【私見】「停電」は、今回は何とか回避できたようですね。電気が止まることは思っただけでも大変なことにつながることです。命に係わることなども予測されていました。まあ、停電で落命する設備などはもうほとんどないだろうとはおもいます。ほとんどがバックアップ体制が完備されていることでしょう。
2022.03.22
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「黄水仙」です。『テイタテータ』というミニの種類です。町々の方向を向いて咲いています。亡妻もこのミニが、かわいがっていたセキセイインコの埋葬場所に咲くのでことのほか愛でていました。
【身近な話題】
今日は、まだ少し寒さが戻って来ていました。なんだか忙しい日になりました、締め切りが過ぎていた、菩提寺の塔婆の申し込みを忘れていて、慌てて申し込みと送金に郵便局へとはしりました。もちろん車です。注文していた「コンデジ」が届きました。SDカードをデータ移動していて、やたらと時間が掛かってしまって、更新がおくれました。
今日の体重74.4Kg(+300g)
【話題】3/22(火) 12:12TBS配信
『東京電力「夕方以降、一部地域で停電のおそれ」』
東京電力は節電が想定通り進んでいないため、夕方以降に一部の地域で停電となるおそれがあると発表しました。
経産省と東電は、先ほど緊急会見を開き「電力需給ひっ迫警報」が出されている東電管内で節電が思うように進んでいないことを明らかにしました。
このままの状況が続き電力の調整役を担っている揚水発電が枯渇した場合、夕方以降に一部の地域で停電がおきる恐れがあるということです。
今のところ「計画停電」の予定はないということですが、東北電力の管内にも追加で「電力需給ひっ迫警報」が出されており、より一層の節電が必要な厳しい状況となっています。
【私見】「停電」とは、懐かしい言葉です。先の大戦直後、停電は日常的な出来事でした。「早く、ご飯を食べないと停電になるよ」と、母親にせかされて夕食をたべたものです。それが今都会の東京で、起きようとしているのですね。いろいろなアクシデントが重なってのことのようですが、現実に起きようとは大変です。
2022.03.10
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の裏の竹藪に咲いている「藪椿」です。初春のやや暖かい風に美しく咲いていました。自然の流れはよどみなく流れているようです。庭では「クリスマスローズ」のアカハナや白花が埋め尽くすように咲き始めています。
【身近な話題】
今日は、やや見通しのいい空気が展開しています。昨日注文して届いたパーソナルチェアーの組み立てに一苦労しました。無理な体勢をしたので今日は節々が痛いです。結局いつものようにお隣の「秋本さん」にお願いしてビルドアップしました。
今日の体重73.9㎏(+100g)
【話題】3/10(木) 10:31京都新聞配信
『配偶者、なんて呼ぶ?主人や奥さんに違和感、「適切な呼び方ない」戸惑いも』
配偶者の呼び方、どう思う?
妻、夫、嫁、主人、パートナー…。ここ数年、自分や他人の配偶者をどう呼ぶか、迷う人が増えている。女性の社会進出やジェンダー意識の高まりが背景にあるようだが、実際の呼び方に変化はあるのだろうか。京都新聞社は昨秋、双方向型報道「読者に応える」のLINE(ライン)で、1805人に配偶者の呼称を問うアンケートを実施。身近な人の呼称を巡る思いや体験を聞いた。
男女平等の議論が活発化する近年、他人を従属させている者という意味を持つ「主人」や、家の中にいる人を示す「家内」「奥さん」といった呼称に違和感を持つ人が増えているという。確かに総務省の統計によると、1992年に共働き世帯数が専業主婦世帯数を逆転。2020年には専業主婦世帯の2倍以上に上るなど、社会の実態は言葉本来の意味とはかけ離れている。そのためか、テレビドラマなどで「パートナー」「妻・夫さん」など、夫妻が対等な呼称を耳にする機会も出てきた。
【私見】今流行の「チコちゃんに叱られる」でも取り上げられていたこの問題、結局正解は夫からの呼び方は「妻」だったように記憶しています。永い歴史の中で使われている「呼称」難しく考えて、口ごもり、手っ取り早く「おーい」となるのでしょうかね。