四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
【今日の写真】
今日の写真は、土手で見つけた「珍品」の類だろうとおもいます。雑草が芽を出した、そこにかたつむりの貝殻があったのでしょう。新芽を伸ばすうちに、約15cmくらい持ち上げられていました。選りにもよって、かたつむりりの貝殻に遭遇したのでしょう。
【私的な出来事と体調】
今日は、家内の小学校時代の「同期会」が伊予市の「ウイルピア」で開催されるのをマイカーで送り迎えしました。会場の駐車場に止めた車の中で4時間待っていましたので、「更新」が遅れてしまいました。
マイコンディションは、体重が76.0キロ(+400g)、体脂肪率23.6P(±0P)です。
【渡米の翁長知事】テレビ朝日系(ANN) 5月30日(土)11時50分配信
『基地問題訴える沖縄知事、ハワイで厳しい現実に直面』
ハワイを訪問している沖縄県の翁長知事は州知事と会談し、沖縄の基地問題の現状を訴えました。
(中丸徹記者報告)
翁長知事は沖縄系の移民として初めて州知事になったハワイのイゲ知事と1時間会談しましたが、基地問題で新しい協力は得られませんでした。
翁長沖縄県知事:「(知事は)表情では大変、理解してくれたと思っておりますが、現職の知事の言葉の重みがありますので、いわゆる理解をしたということと、ワシントンでしっかり頑張って下さいということでありました」
同席した関係者は「基地問題に触れてほしくなさそうだった」と語り、18万人の日系人を抱えるハワイでも、辺野古の問題で日米両政府と沖縄の間で立場を取りたくないという本音を垣間見せました。翁長知事は1時間前にワシントンに飛び立ちましたが、アメリカ政府には「辺野古が唯一の案」とすでに釘を刺されているうえ、国務省でも国防総省でも希望した次官補クラスに会えない見通しです。「辺野古に基地は造らせない」と直接、アメリカ政府に伝えるための訪米でしたが、翁長知事は厳しい現実に直面しています。
* 現実はやはり厳しいですね。ただ気にかかるのは「日本政府」(外務省筋)からの事前の裏工作の匂いがします。恐らく「根回し」がされているのでしょう。頑張れ「翁長知事」。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に咲いている「フタリシズカ」です。
名前がいいですね。「二人静」まるで私たちのようです。瑞々しい葉も素晴らしいです。
【私的な出来事と体調】
今日も朝から気温が高く、午後はさらに上昇し、窓から吹き込む風も心地よい限りです。
少しガーデニングをとおもいつくのですが、「熱中症」の予防上、見合わせました。三月のPCトラブルの余波を受けて、賀状用のデータ(住所録)が消え失せていました。修復しましたが、手間暇が掛かりました。
マイコンディションは、体重が75.6キロ(±0g)、体脂肪率23.7P(+0.4P)です。
【訪米】日本テレビ系(NNN) 5月27日(水)13時9分配信
『翁長知事、訪米し“辺野古移設断念”要請へ』
沖縄県の翁長知事はアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設反対をアメリカ政府に直接訴えるため、27日に出発する。
「アメリカに行ったら何よりも辺野古基地を造らせないことと、それから造れませんよ(と伝えたい)」-翁長知事は来月4日まで、ハワイや首都ワシントンに滞在し、アメリカ国務省や国防総省の担当者と会って、辺野古移設を断念するよう要請するほか、議会関係者などとの意見交換も予定している。
今回の訪米には移設先となっている名護市の稲嶺市長らも同行する。
* アメリカ政府へ直訴、なかなかやりますね。虐げられる「沖縄」を肝心なアメリカへ行動を起こした知事並びに辺野古の名護市長、大いに頑張って貰いたい、このコメントに反論のあるかたは、「あなたの街に基地が出来てもいいのですか」と問いたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、開花した「白シャクナゲ」です。鉢植えで管理しています。たくさんの蕾が着いていますのでこれからが楽しみです。
早速、虫が蜜を吸いにきていました。
【私的な出来事と体調】
今日からは、長かった連休も終っていつも通りの生活に戻ったようす。孫もいろいろと遊んで、小学校に登校するのを嫌がったのではないかと想像したりしています。
マイコンディションは、体重が75.8キロ(±0g)、体脂肪率23.5P(±0P)です。
【憲法改正の理由が明確でない】日本テレビ系(NNN) 5月7日(木)12時42分配信
『憲法改正めぐり国会で議論開始』
憲法改正をめぐる国会での議論がスタートした。衆議院の憲法審査会が7日、去年12月の総選挙後、初めて開かれた。
審査会では今後、議論すべきことについて自民党など6党が自由に討議した。
自民党・船田元議員「緊急事態条項、環境権をはじめとする新しい人権、そして財政規律条項の設定などでありました。これらのテーマを優先的に議論してはどうかと考えている」
自民党は、大規模災害など緊急時の政府の権限を規定する緊急事態条項、良好な環境の中で生活する権利となる環境権、また財政規律条項を優先的に議論すべきとの考えを示した。
これに対して、緊急事態条項と環境権は共産党をのぞく全党が、議論すべきとの立場を示した。一方、共産党は憲法改正そのものに反対している。
* 何にも国民が理解できない間に「憲法が改正(改悪かな)されるとなると大問題」ですよね。どうも「九条の改悪」を狙っていそうな討議になることを一番恐れるものです。
【今日の写真】
今日の写真は、庭に咲いている「スズラン」です。3株位の鉢植えを求めてもう20年がすぎました。
どんどん広がって2平方メートルくらいに拡がっています。ほかに株分けした場所が3か所、適地だったのでしょうかすごく旺盛な勢いです。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝からどんよりと曇ったお天気です。ねずみ色のまとまった雲がじっとして動かないように感じます。
家内は内子から届いた山菜を時間をかけて料理していました。大変な労力です。
おかげて゛、私は美味しい至福の時間がもてます。
本日のコンディションは、体重が75.2キロ(-200g)、体脂肪率23.8P(-0.1P)です。
【沖縄で「屈辱の日」】日本テレビ系(NNN) 4月28日(火)14時34分配信
『沖縄「屈辱の日」市民らが辺野古で抗議活動』
63年前の4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効して日本が主権を回復した一方で、沖縄は引き続きアメリカ軍の占領統治下に置かれた。沖縄で「屈辱の日」として語り継がれる28日、日米両政府が基地建設を進める辺野古で抗議活動が行われている。
アメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古の海兵隊キャンプ・シュワブのゲート前には、28日早朝から約200人の市民らが集まり、基地建設への抗議行動を行った。
名護市・稲嶺市長「(今日は)わが沖縄県民にとっては屈辱の日。辺野古(の基地建設)はだめだ。(米軍基地の)県内移設は絶対許さない」
「屈辱の日」と呼ばれるこの日は、沖縄にアメリカ軍基地が集中する原点になったともとらえられていて、28日夕方にも那覇市で集会とデモ行進が行われる。
* 安倍総理は米国で「日米協力」に関して会談し、「追従」の姿勢を明確にしたようです。また、「日米ガイドライン」も仮想敵国を中国に絞っての展開は「危険なもの」を感じるのですが、「火中の栗」を拾わねばいいのですがね。
【今日の写真】
今日の写真は、撮影は二三日前になりますが、土手に咲いていた「はなもも」です。
何とも言えない、淡いピンクの可愛い色合いです。右上隅の窓が「アトリエ」(今はもっぱらパソコンルーム)の東側に開く窓です。
【私的な出来事と体調】
今日は、朝からの雨です。
「キジバト」がこんな雨の中でも、餌をねだりに訪れてきます。2組3羽です。1組は夫婦で残りの1組は単身でやってきます。しぐさ等間近で観察できます。
本日のコンディションは、体重が75.7キロ(±0g)、体脂肪率23.3P(-0.3P)です。体重は3日間不動の高値安定です。
【デング熱対策】テレビ朝日系(ANN) 4月20日(月)11時57分配信
『代々木公園の“蚊”捕まえて調査 デング熱対策で』
去年に流行したデング熱を防止するため、東京都は、20日から代々木公園で蚊を捕まえてウイルスの有無を調べる調査を再開しました。
蚊の採取は公園内の10カ所で行われ、研究機関でデングウイルスの有無について検査します。早ければ3日後には結果が判明する見込みです。今回は蚊の幼虫、いわゆる「ボウフラ」についても採取して調べます。調査は去年11月以来、5カ月半ぶりで、都は今後、9つの公園などでも調査を行うことにしています。デング熱の国内の感染者は去年、全国で160人、うち都内で108人に上りました。
* 昨年の夏の「デング熱」騒動、今年は事前対策に大童ですね。でも都民の憩いの場所の「代々木公園や明治神宮」等での感染だけは食い止めて貰いたいものです。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の北側の土手に植えている「海棠」です。久万に引っ越してきた当初、「リンゴ」の木を植えた時、「自家受粉」しないのでこの「海棠」をうえたのです。ところが「リンゴの木」は「しんくい虫」に侵されて枯れてしまいました。お役目から解放されので、自由に咲いています。
【私的な出来事と体調】
今日は、春の青空で上空には霞か黄砂かで霞んでいます。昨日は、鉢増し作業を二つして、今日は「シバザクラ」を植え増ししました。いい心持ちです。やっと春らしい日常になりました。
本日のコンディションは、体重が75.6キロ(+300g)、体脂肪率23.9P(+0.1P)です。
【相譲らぬ両者】フジテレビ系(FNN) 4月17日(金)14時11分配信
『安倍首相、沖縄・翁長知事と初会談へ 双方の主張にとどまる見通し』
安倍首相は17日午後、沖縄県の翁長知事と、初めての会談を行う。アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、安倍首相は、移設を進める政府の方針への理解を求め、翁長知事は、計画の見直しを直接、安倍首相に求める方針。
菅官房長官は「双方がそれぞれの考え方を説明し、率直な意見交換を行うことになるだろう」と述べた。菅官房長官は、会談は翁長知事からの要望だとしたうえで、「安倍首相が直接知事と会うことに意義がある」と強調した。
安倍首相は、普天間基地の危険性を取り除くには、辺野古への移設が唯一の解決策との政府の考えを示し、理解を求めるものとみられる。
一方の翁長知事は、沖縄県民の民意を伝え、辺野古移設計画の撤回を求める考えで、両者が自らの主張を述べ合うにとどまる見通し。
*初顔合わせ、とは珍しいですね。何回か知事から会談を申し入れたにも拘らず、拒否し続けただけに、今回の初会談に注目が集まっていますね。何よりも、「沖縄県民」の「基地負担の苦渋」を取り払わなければならないのでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている「すみれ」です。菫も種類が豊富で一つ一つは覚えきれません。「ノジスミレ」とか「タチツボスミレ」そのまた「立坪菫」にも多くの種類があるようですね。
【私的な出来事と体調】
今日は、定期的に伺う「診療所」への日でした。木曜日か金曜日ですが、明日は雨の予報ですから、混んでいるかも分からないので早めに行って順番取りでした。「肺炎球菌の予防ワクチン」を摂取しました。国の補助があっても4千円の費用でした。
帰りに近くの「真弓トンネル」を出たところまで「花見のドライブ」をしてきました。
本日のコンディションは、体重が74.8キロ(-200g)、体脂肪率25.2P(+0.4P)です。
【粛々ですか】日本テレビ系(NNN) 4月8日(水)22時3分配信
『普天間基地移設 首相「粛々と進めている」』
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に向けた工事をめぐり、「粛々と進める」との発言が沖縄県の翁長知事から批判され、菅官房長官は「粛々」という表現は使わない考えを示していたが、安倍首相は8日の参議院予算委員会で、移設を「粛々と進めている」と発言した。
安倍首相「すでにある法令にのっとって粛々と進めているので」
普天間基地の移設に向けた工事について「粛々と進める」とくりかえし発言したことを翁長知事から「上から目線だ」と批判されたことを受けて、菅長官は6日、「粛々」という表現は使わない考えを示していた。それから2日しかたたない中で首相が「粛々」との表現を使ったことに、翁長知事らが反発することも予想される。
*頭の切り替えが鈍い「安倍総理」官房長官が、翁長沖縄県知事との会談で指摘されて「以後、使わないことにします」と公言したことをご存じないのでしょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に咲いている「すみれ」です。菫も種類が豊富で一つ一つは覚えきれません。「ノジスミレ」とか「タチツボスミレ」そのまた「立坪菫」にも多くの種類があるようですね。
【私的な出来事と体調】
今日は、定期的に伺う「診療所」への日でした。木曜日か金曜日ですが、明日は雨の予報ですから、混んでいるかも分からないので早めに行って順番取りでした。「肺炎球菌の予防ワクチン」を摂取しました。国の補助があっても4千円の費用でした。
帰りに近くの「真弓トンネル」を出たところまで「花見のドライブ」をしてきました。
本日のコンディションは、体重が74.8キロ(-200g)、体脂肪率25.2P(+0.4P)です。
【粛々ですか】日本テレビ系(NNN) 4月8日(水)22時3分配信
『普天間基地移設 首相「粛々と進めている」』
沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設に向けた工事をめぐり、「粛々と進める」との発言が沖縄県の翁長知事から批判され、菅官房長官は「粛々」という表現は使わない考えを示していたが、安倍首相は8日の参議院予算委員会で、移設を「粛々と進めている」と発言した。
安倍首相「すでにある法令にのっとって粛々と進めているので」
普天間基地の移設に向けた工事について「粛々と進める」とくりかえし発言したことを翁長知事から「上から目線だ」と批判されたことを受けて、菅長官は6日、「粛々」という表現は使わない考えを示していた。それから2日しかたたない中で首相が「粛々」との表現を使ったことに、翁長知事らが反発することも予想される。
*頭の切り替えが鈍い「安倍総理」官房長官が、翁長沖縄県知事との会談で指摘されて「以後、使わないことにします」と公言したことをご存じないのでしょうかね。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に、孫誕生の記念樹として植えている「杏の花」です。
色々と謂れがあるようですが、深くは存じません。まだ、結実には至っていません。
【私的な出来事と体調】
今日は、雨模様の曇り空、「雷注意報」が県内に出ているようです。何とか二本のホームページの転送も可能になったので、これからいろいろと「リンク貼り」の再点検等が残っています。
本日のコンディションは、体重が75.4キロ(+500g)、体脂肪率24.4P(±0P)です。また75キロ台に戻りです。
【基本的姿勢を修正か】産経新聞 4月6日(月)12時25分配信
『「粛々」表現は今後使わず 普天間移設問題で菅官房長官 「上から目線だ」批判受け』
菅義偉(すが・よしひで)官房長官は6日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に関し「関係法令に基づいて適切に対応する方針に変わりはない」とした上で、これまで使ってきた「粛々と進める」という表現を今後は使用しないと明言した。
菅氏が沖縄県の翁長(おなが)雄志(たけし)知事と5日に会談した際、翁長氏が「粛々と進める」という表現に対して「上から目線だ」と不快感を示したことを受けた対応。菅氏は記者会見で「不快な思いを与えたなら使うべきではない」と説明した。
一方、翁長氏との会談については「立場の違いが明らかになった。そうした違いを埋める話し合いは大事だ」として、対話を継続する考えを改めて強調。
*当たり前の話でしょう、政府が全国の陸海を支配できると考えているから「粛々」なんて傲慢な態度が現れるのでしょう。もっと「低姿勢」でお願いしてこそ物事は、始まるのでしょう。
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の土手に咲いている「水仙」です。水仙屋敷くらいに水仙の種類をたくさん植えていますが、この「日本水仙」はどちらかと言うと少数派です。意外と香りが高い「日本水仙」は、だんだんと少なくなってきているのでしょうかね。
【私的な出来事と体調】
今日は「復活祭」と言うことに関係あるようなことがありました。それは、私の単純ミスから起こった「パソコンのデータ喪失」です。どうしても「パスワードが違う」とはねつけられてたので、メールはダメ、HP更新も不能と言う「蟻地獄」状態で、もがけばもがくほど深みにはまってどうすることもできなくなり、とうとうお隣の「秋本さん」にお願いしたのです。日が迫っている「木工作業」の多忙な中を無理をいいました。Yahooの「パスワード変更」を決行して、やっと修復が出来て、これぞ「復活祭」になりました。
本日のコンディションは、体重が74.9キロ(-300g)、体脂肪率24.4P(-1.1P)です。久しぶりの74キロ台です。
【平行線】日本テレビ系(NNN) 4月5日(日)15時16分配信
『菅長官と翁長知事 初会談も“溝”埋まらず』
沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設を巡り、政府と沖縄県の対立が深まる中、菅官房長官と翁長知事が5日、那覇市内で初めて会談した。しかし両者の溝は埋まらなかった。
菅官房長官「世界で一番危険な飛行場といわれていて、危険除去(が必要で)、固定化はあってはならない」
翁長知事「今日まで沖縄県は自ら基地を提供したことはないと強調しておきたい。 私は辺野古の新基地は絶対に建設することはできないという確信をもっています」
菅長官は普天間基地の危険除去の必要性に加え、沖縄の経済振興策についても進めていく考えを示し、辺野古への移設に理解を求めた。しかし、翁長知事は辺野古移設にあくまでも反対していく考えを強調し、議論は平行線に終わった。
*矢張り一国の重大事に、総理が出馬しないということが沖縄知事並びに県民を軽く見ているという証拠のようだ。あちらこちらで「あれもやったこれもやった」と言う前に自ら沖縄に足を運ぶべきだろう。