四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。
令和6年2月23日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「山芍薬」の芽です。白色の花のようです。もう何年になるでしょう18年位前から育てています。前の空き地で見つけた白い花、大きくて優雅な気品あふれた花です。わが庭に移植して育ち今では子や孫と分家して、たくさんの花を楽しんでいます。
(2/23)
【身近な話題】今日は、天皇の誕生日ですね。皇居の祝賀も開催されていますね。64歳ですか、早いものですね。昭和が遠くなるのも頷けます。お天気はいまい一、ですね。薄日は射していますが全体的には曇り空です。
【話題】2/23(金) 5:39*ウェザーマップ*配信
『寒すぎる連休初日 東京の最高気温は5℃予想 天気はスッキリせず 東日本は雨・雪長引く 積雪する所も』
3連休初日となる23日(祝・金)は全国的に極寒の一日となりそうだ。天気はスッキリせず、特に関東など東日本では雨や雪が長引く見込み。気温が低い山地を中心に雪となり、積雪するおそれがあるため、交通障害や路面の凍結などに注意が必要だ。
きょう23日(祝・金)も厳しい寒さが続く。最高気温は全国的に平年を4度前後下回り、きのうよりもさらに寒くなる所が多くなりそうだ。東京都心の最高気温は5℃の予想で、極寒の一日となる見込み。
【私見】気温の差が大きいですね。行きつ戻りつの一進一退なかなか年寄にはついて行くのがやっとこさです。でも自然はある意味規則正しく往来するものでしょう。焦らずしっかりとここは踏ん張って待つ事にしましょう。
令和6年2月20日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「アオキ」です。今年は当たり年なのでしょう。たくさん沢山の実が着いて赤く色づいています。気の早い実はもう地面に落果しているのもあります。
(2/20)
【身近な話題】今日は、ぽかぽかと暖かく眠くなります。昨日の雨「催花雨」になったようで「淡紅梅」が3輪くらい咲いています。もうこのまま春への前進を期待しますが、予報ではまだ寒い日もあるようです。
【話題】2/20(火) 12:11*テレビ朝日*配信
『【速報】群馬・伊勢崎で25℃に到達 本州でことし初の夏日』
群馬の伊勢崎で25℃に到達し、本州でことし初めての夏日になりました。
この時期としては強い暖気が流れ込み、関東や東海では、朝から季節外れの暖かさになっています。
また、日差しの影響も加わって気温は早いペースで上がっていて、群馬の伊勢崎では正午前に25℃に到達しました。
本州でことし初めての夏日です。
【私見】いやいや驚きました。「夏日」ですか? いくら何でも早すぎでしょう、と言いたくなりますね。まだ2月の中旬ですよね。あまりにも気が早すぎますよね。
令和6年2月14日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「淡紅梅」です。日に日に膨らんでくる蕾です。充実してくる様は、確かな「生き物」の息吹を見ているようです。まだ開花には多少の時が必要でしょう。今夜あたり「催花雨」が降る様な予感がします。
(2/15)
【身近な話題】今日は、どんよりとした曇り空です。雨が降って来そうにも感じます。昨日の「バレンタインデー」に、チョコを貰いました。何歳になってもうれしいものです。感謝感激です。全国的な暖気のようですね。スキー場は雪が無くてたいへんなようですし、寒さを利用したイベントが軒並み中止になっているようです。
【話題】2/15(木) 11:38*テレビ朝日系*配信
『東京都心の気温が20℃に到達 2月中旬の20℃以上は7年ぶり』
東京都心の気温がさきほど20℃を超えました。2月中旬に20℃以上となるのは7年ぶりです。
列島に季節外れの暖かな空気が流れ込んでいるため各地で気温が急上昇しています。
東京都心では午前11時半前に気温が20℃に達しました。これは4月並みの暖かさです。また、午後は南風が強まって春一番が発表される可能性があります。
【私見】年寄は寒いよりも暖かい方が望ましいのですが、世間はやはり「冬は寒い」というのが決まりですよね。日本の四季はどうなるのでしょうね。四季が三季になるのは困りものですね。
令和6年2月13日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に植えている「侘助」です。サイトによると『ツバキの園芸品種の中でも、ひときわ小さく、可憐で半開・一重の花を咲かせる「侘助」ツバキは、日本人独特の「侘 」「寂」の精神世界における美的感覚を象徴する花です。古くから受け継がれてきた侘助ツバキの仲間は、日本各地の寺社や旧家に保存されていることが多く、それは、いにしえの人々が侘助ツバキをこよなく愛し、大切に守ってきたことの証しです。』とありました。
(2/13)
【身近な話題】今日も、薄い雲が遠い空に描いたように流れています。暖かい日差しにリビングは温室状態です。体調も万全です。洗濯物もよく乾きました。杉花粉も飛び始めていることでしょう。
【話題】2/13(火) 9:59*tenki.jp*配信
『関東 激しい寒暖差に注意 木曜にかけ気温上昇 東京都心20℃に 金曜は気温急降下』
この先、寒暖差が大きくなりそうです。東京都心の最高気温は、15日(木)は20℃まで上がりますが、16日(金)は気温急降下。北風が冷たく感じられるでしょう。その後は再び気温が上がり、19日(月)は20℃くらいまで上がりそうです。
今日13日 春本番のような陽気で、関東地方は、今日13日(火)は、日差しがたっぷり届き、天気の崩れはないでしょう。
最低気温は内陸部を中心に氷点下、東京都心は1.6℃まで下がりました。朝は冷え込みましたが、日中は気温がグングン上がります。
【私見】温度差が激しいような季節になってきましたね。昼間はぐんぐんと上がり、夜から朝にかけて急激に低下する不安定な時期ですね。高齢者はこの気温差について行くのが大変ですね。健康に留意しましょう。
令和6年2月7日(水)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の庭に生えている「ヤブコウジ」です。赤い実が目を惹きます。以前「苔玉」を作っておられるご老人が来られたとき、この「ヤブコウジ」を見られて、羨ましがられたのを覚えています。聞くとその方は苔玉の材料として、何キロも歩いてヤブコウジを採取しに行かれるそうでした。
(2/7)
【身近な話題】今日は、少し雲もありますが、まずまずの晴天です。午前中買い物に出かけお昼の食事も買い込んできました。午睡を摂っていると生協の配達が注文の品物を届けてくれました。
【話題】2/7(水) 10:52*tenki.jp*配信
『都心は積雪3センチ 今シーズン2度目の冬日で積雪残る ツルツル路面まだ油断禁物』
今朝にかけては放射冷却で冷え込みが強まり、東京都心の最低気温はマイナス0.1℃。今シーズン2度目の冬日となりました。都心は、4日ぶりの青空が広がっていますが、午前10時の積雪がまだ3センチあります。日陰などで路面が凍結していますので、スリップや転倒事故に注意。
【私見】雪に不慣れな都会の人たち、テレビの報道などで見ると、おぼつかない歩き方をしているので、ヒャヒャものですね。転倒に注意てください。
令和6年2月6日(火)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾に生えている「藪椿」です。先日の降雪の後、見つけてパチリました。幻想的な一枚になったつもりです。この時期、貴重な花の一つです。
(2/6)
【身近な話題】今日は、太陽が出ていますが、先ほどから、大きな雲の塊が出て来ています。不安定な空模様です。洗濯も太陽光発電ですませて、余力でコーヒーも沸かしてのみました。関東地方の降雪の様子がテレビで流れています。歩行者が転倒されたり車がトラブったり慣れない地方には、大変なようです。
【話題】2月6日*ウェザーマップ*配信
『関東は気温上がらず 東京の最高気温5℃予想 7日(水)朝も路面凍結に注意』
きょう(火)午後は、北陸から九州北部で雨や雪の降る所がある見込み。関東の雨や雪の範囲は次第に狭まるものの、積雪が残っていて路面状態が悪い場所があるため、転倒事故やスリップ事故に注意が必要だ。関東はきょう(火)も気温が低いので、服装や体調管理にも注意が必要となる。
【私見】雪に不慣れな都会、3㎝くらいの雪で大騒動のようですね。ここ久万高原では、60㎝も積もることが多々あります。まあ10㎝なんぞは、積もった内には入らないでしょう。
令和6年2月5日(月)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の竹藪の裾の様子です。中央上部に赤いものがみえていますが。「たんきり豆」です。サイトによると『和名は痰切豆で,この豆を食べると痰が出るのを治すとされることに由来する. 茎と葉は鎮痛,解熱作用があり,頭痛,腹痛,産褥熱などに用いる. できもの,はれものには煎液を外用する. 種子はジフテリア,扁桃腺炎に服用し,角膜白斑には煎液を外用する』とありました。
(2/5)
【身近な話題】今日は、朝からの荒れたお天気です。小雨が降りつづき、時に風邪が吹いています。テレビでは関東地方の降雪の様子や注意などが流れています。全国的にお天気に注意のようです。
【話題】2/5(月) 11:40*テレビ朝日系(ANN)*配信
『広範囲で“警報級の雪”の見込み 気象庁など緊急で呼びかけ』
今後の関東甲信での大雪について、気象庁などは、「広い範囲で警報級の雪が見込まれる」と注意を呼びかけました。
気象庁などは、昼すぎからあす朝にかけて、関東甲信で数十センチ、東京都心など平地でも8センチほどの雪を見込んでいます。
【私見】「春の嵐」のようですね。場所によっては「春一番」も予報に入っているようです。春へのルーティーンのようですね。
令和6年2月4日(日)
【今日の写真】
今日の写真は、我が家の西側の町道のアスファルトの上に落ちていた「ノリウツギ」の花柄が落ちていたのをパチリました。ドライフラワーの天然版です。これも自然のアート作品のようでした。
(2/4)
【身近な話題】今日は、立春です。暦の上では「春」になったということですね。気持ちよくむかえました。昨日はせ節分の恒例らしくスーパーで太巻きや豆まき用の大豆をかってきて、一人節分をしてみました。(笑)
【話題】2/4(日) 11:21*tenki.jp*配信
『明日5日(月) 関東は警報級の大雪の恐れ 朝は日差しも夜は雪 ノーマルタイヤ危険』
関東地方は、週明け5日(月)午後~6日(火)午前にかけて、平地でも大雪の恐れがあり、東京23区でも積雪となる可能性大。油断しがちなのが、朝は日差しがでる事。「朝は日差しも 夜は雪」。ノーマルタイヤは危険、冬装備を万全に。
【私見】立春の今日ですから、まだまだ現実は寒さが留まっているのですね。これからしばらくは「早春賦」の世界ですね。「春は名のみの風の寒さや・・・」実感する時期です。
令和6年2月3日(土)
【今日の写真】
今日の写真は、西の竹藪の裾に生えている野良生えの「藪椿」です。雪を被った幻想的な一枚です。花自体は盛りがやや過ぎてくたびれた姿でしたが、傍の蕾が希望を満たしたように見えました。
(2/3)
【身近な話題】今日は、節分ですね。明日が「立春」(二十四節気)、気を新たにしたいものです。今日は寒波が戻ってきたように寒いです。庭の手入れをしたいと作業用に着替えたのですが、小雨が降り始めたので、中止にしました。戻り寒波かパソコンの前に置いている時計の温度計が昨日は、15・7℃を示していましたが、今は11.5℃です。
【話題】2/3(土) 11:34*tenki.jp*配信
『西日本 午後は広く雨で夜は平地でも雪の所 明日4日朝は都心でも一時的に雪が舞う』
今日3日(土)は、西日本は天気が下り坂です。九州は午前から所々で雨が降っていて、午後は九州南部などで本降りの雨に。夜は西日本は広く雨で、山沿いは雪。近畿中部では警報級の大雪の恐れも。明日4日(日)の朝は、関東でも沿岸部を中心に一時雨で、雪のまじる所もありそうです。
今夜 西日本は広く雨や雪 平地でも雪の所
今日3日(土)は、前線の影響で九州では午前から所々で雨が降っています。今夜にかけては、前線上に低気圧が発生し、本州の南を東へ進む見込みです。
【私見】春の訪れは「一進一退」、今日はどちらかというと三寒の初日ということになるのでしょうか。冷たく寒い日になっています。
令和6年2月2日(金)
【今日の写真】
今日の写真は、庭に植えている「月桂樹」の花の蕾です。葉をお肉の料理に使うので、松山の時代に植えていたのを掘り起こして連れてきました。樹齢30年になっています。あまり其れの目的に使っていないのです。
(2/2)
【身近な話題】今日も暖かな日差しに恵まれて暖かです。パソコンの前に置いている時計の温度計は15・7℃を示しています。今朝もガラス窓に着く結露もほとんどなくて楽できました。少し歩かないと、足腰が弱る様なきがします。
【話題】2/2(金) 10:56*ウェザーニュース*配信
『来週5日(月)は関東平野で積雪の可能性 東京23区も降雪確率が高まる』
来週5日(月)は南岸低気圧の影響で関東甲信の広範囲で雪や雨が降り、平野部でも雪の所が多くなる見込みです。
内陸を中心に降雪確率は高く、東京23区でも5cm以上の雪が降る確率が50%を上回る地域があります。
【私見】春の訪れは「一進一退」が続きますね。三寒四温とはよく言ったものです。それでも日ごとの日差しは少しずつ、確実に春へと歩み始めているようです。