goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」の独り言

四国の山の中、久万町に住む「ピエロ」。人は皆「道化師」です。独り言を掲載します。

地下からの救出。

2010年10月13日 16時57分41秒 | Weblog

【今日の写真】 近所でもよく見かける「ナツアカネ」(アカトンボ)です。真っ赤でした。

 うれしいニュースですね。
チリの鉱山落盤事故で地下に閉じこめられた作業員の引き揚げ作業が行われ、1人目が日本時間13日正午過ぎ、地上に姿を現した。
 1人目の生還者はフロレンシオ・アバロスさん(31)。アバロスさんは救出用カプセル「フェニックス」で日本時間13日正午過ぎ、無事、地上に到着した。事故から69日ぶりの救出となる。
世界の技術の最先端を動員して、世界の注目を浴びての「救出」見事に成功しました。
明るいニュースです。

 国会では「衆議院の予算委員会」で活発な舌戦が展開しているようです。具体的な諸問題にも論議が及んでいるようです。
 ただ、「政治とカネ」に代表される「小沢一郎氏問題」では、野党の追及に、まだ態度が曖昧な「菅総理」また、支持率が低下する傾向のようですね。

中国外務省は12日、2010年のノーベル平和賞に中国の人権活動家・劉暁波氏が決まって以降、初めて記者会見し、受賞を支持する国際世論に反論した。
中国外務省の馬朝旭報道官は、12日午後の定例記者会見で、劉氏の受賞に国際的な支持が集まっていることについて、「中国の司法制度を尊重せず、中国の政治制度を変えようとすれば、それは大きな間違いだ」と強調した。(FNN報道)
これでますます、世界から孤立してしまうことでしょう。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく「松山祭り」。

2010年10月04日 15時00分15秒 | Weblog

【今日の写真】 今日撮影したご近所の「金木犀」です。香りがすばらしくいいものです。そして毎年「松山の秋祭り」を思いだす香りです。


 今日は、昨日とはうって変わって、すばらしい「秋晴れ」のお天気になりました。ふわりと浮かんだ雲もあまり動きも無くゆったりとしています。

今日の書き込みは、郷土愛媛の「まつやままつり」を取り上げてみました。
それによると、
昨日は、松山城山公園(松山市堀之内)の落成を記念し、同公園で10月3日、「大神輿総練(おおみこしそうねり)」が行われた。今回が初となる同イベントには女みこし7団体、小町大神輿会、八町会、六町会、伊台、小町、西長戸、垣生、睦味など総勢30のみこし団体が集まった。(松山経済新聞)
という報道があり、つづけて、
 「モテコイ、モテコイ」という掛けが響き、予定にはなかった「鉢合わせ」を行う団体も。掛け声の「モテコイ」は「もう出てこい。もうまあ出てこい。福よ来い」を意味し、「鉢合わせ」は松山のみこしだけの伝統だ。本番前で「喧嘩支度」が整っていないみこしがガッと音を立ててぶつかり合い、観客の驚く声が響いた。クライマックスの総練では全団体が会場に集結して一斉にみこしの「かき比べ」を行い、この日一番の盛り上がりをみせた。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジ・ブック「9月下期」の日替わりです。

2010年10月03日 09時25分18秒 | Weblog
デジブック 『日替わり9-02』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時国会開会。

2010年10月01日 15時04分15秒 | Weblog

【今日の写真】 我が家の前の空き地に生えている「アケビ」です。木に絡み付いて勢い良く育っています。もう中身が見えて「ヒヨドリ」の格好の餌になっています。

 今日から「神無月・10月」ですね。気温は平年並みでしょう、散歩しても、あったかい空気の場所とひんやりとする場所が肌で感じます。

「菅総理」の所信表明演説が行われ「国会が開会」しましたね。
しっかりと腹を括って、頑張らないと、現状の日本は、苦難な事柄が山積みされています。
 特に顕著なことは、国境を巡る問題ですね。南は「尖閣列島」、西は韓国との「竹島問題」、北はロシアとの「北方四島問題」ですね。
 武力闘争などは現代では考えられないことですが、解決の困難性は、想像を絶することになりそうですね。
 「有言実行内閣」を自認する「菅内閣」の総力戦となりそうです。
また、民主党党内も、完全一枚岩でもない様子、「密使」が中国へ飛んだり、いろいろと波乱を含んでいるようです。
 ゼネコンの「フジタ」の4名のうち3名が帰国したようです。とりあえずは良かったのですが、後1名は、何時解放されるのかも、わからないと言うことのようです。
 あとの祭りですが、日本も「中国漁船船長」から、しっかりと「謝罪文」を摂っておけばよかったのではないでしょうかね。いや、それにしても「菅総理」が衝突のビデオをも見ていないとは、拍子抜けですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬支度」

2010年09月29日 15時43分59秒 | Weblog

 【今日の写真】 ここ数年この時期に決まって出てくるのが「アケボノソウ」です。愛らしい大好きな花の一つです。

もうすっかり「初冬」という気配の濃厚なここ久万高原です。
今日は、そんなことで、「冬支度」をしました。ファンストーブを2台と赤外線ヒーター2台を出し、扇風機3台収納し交換しました。
 ついでに、アトリエの天井蛍光灯の蛍光管4本を交換しました。これが「曲者」でした。高い位置なので脚立に上っての不安定な作業、提げ持つ姿勢は大変でした。もうこんな調子だと次からは「ギブアップ」です。
 もう一つ、私ごとですが、毎年「晩秋」から「初冬」にかけて、体調が優れないことが続きます。節々がおかしく、今回は、右手が少ししびれるようです。恐らく軽い「風邪」でしょう。午睡を少しとっています。

 【FNN報道】
『日本側の正当性を主張する鍵は、衝突時のビデオ公開。
前原誠司外相は、「明白に中国漁船が、かじを切って体当たりをしてきた」と述べた。
ビデオを見た前原外相は、「日本側に非はない」と自信を深める。
ビデオの公開について、仙谷由人官房長官は、「公益上の必要性に相当と認められる場合に該当するかどうか」と述べた。
国会が請求し、公益性が認められれば、公開可能であることを示した。
こうした中、これまで「責任はすべて日本にある」と主張していた中国が28日、「相応の責任がある」と修正、関係改善を模索する姿勢を示唆した。』
まさしく、これが一つの鍵となるように思いますね。事実関係を論理的に相手に示すことでしょう。わが国は正々堂々と、証拠として示さなければ、感情論だけでは前進しないと思われます。 



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の相違。

2010年09月26日 15時58分49秒 | Weblog

【今日の写真】 「ナナカマド」のようなきがしますが、「ウルシ」のようにも思えます。まだ紅葉には少し、気の早い木です。一本だけが、派手に振舞っていました。

 予想していたこととはいえ、「尖閣島での中国漁船」の船長釈放は、両国と米国で、論評が盛んに述べられているようです。
 非文明国などとは申しませんが、些か問題の捉え方には、国民性が出ているようです。
まるで「英雄」扱いをする「中国」と「釈放した」日本をどちらが大人なのか考えればわかることですね。
 「レアアース」をや「フジタ社員の拘留」など駆け引きの材料を使用したしたたかさは、中国流の表れだといえるでしょう。しかし、今頃になって「尖閣諸島は中国の領土」などと、ただをこねるが如き態度は、世界の笑いものでしかないということですね。
 「謝罪と賠償」を日本政府に要求するとは、その態度に疑問を抱きますね。

いよいよ、秋も深まり、「芸術・スポーツ・行楽・味覚」など「○○の秋」が賑わってきました。
そんな中、全国で決まって起こるのが「運動会」での、突風に煽られるテントの被害ですね。
しっかりと「主催者」は、『危険予知』KYに心がけて準備をしないといけませんね。

南米・チリの鉱山落盤事故で、地下700メートルに閉じ込められている作業員33人を救出するためのカプセルが25日、現場に到着した。
「フェニックス(不死鳥)」と名づけられた救出用カプセルは、高さが3メートル近く、直径53cmの鋼鉄製で、内部には、酸素ボンベや外部と連絡を取るためのマイクが備えつけられている。
救出の時期は、10月末から11月初めになるとの見通しで、その際は、まず医師とレスキューの専門家が地下に降り、33人の体調を見て引き上げの順番を決めるという。
 意外に予想より、早く地上に戻れるかも判りませんね。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国漁船船長」の釈放。

2010年09月24日 15時43分50秒 | Weblog

 【今日の写真】 ススキの株元に生える「ナンバンギセル」という風変わりな植物です。一年生の寄生植物だということです。南蛮渡来の煙管(キセル)に形が似ているからのようです。

 昨夜は「満月」でしたが、これまた生憎の「群雲」に邪魔されて、月の姿はいまひとつ見ることができませんでした。

先ほど、那覇地方検察庁は、「尖閣島での中国漁船」の船長を、処分保留で釈放するとの発表がありました。
中国政府は、日本政府との間で閣僚レベル以上の交流を中止したり、また、21日から日本の大学生ら1000人が上海万博を訪れる予定だった交流事業が延期されるなど、民間レベルの交流にも影響が出ている。
 「アメリカ政府は「尖閣諸島」は日本の領土であることを「公認」したり、わが国に有利な状況が確立されたとの見方も出ているようです。
一方、中国はこれを材料としはて、経済の優位性を誇示したり、「レアメタル」の輸出を絞り込んだり、嫌がらせとしか見えない外交手段を駆使しているようです。
 そこで、中国政府は「船長釈放」となると、「上げた拳」をどこに振り下ろすのか中国政府としては、作戦の変更を迫られるわけですね。

逮捕された大阪特捜の主任検察官「フロッピーディスクに時限爆弾を仕掛けた」と同僚に漏らしたというニュースですね。これはまさしく「意図的変更」の現れですね。
「投げた餌に飛びつく魚」を予期しての汚いやり口ですね。

日本列島は、一気に「晩秋」の気候となったようです。「診療所」へ、お薬を貰いに秋道をドライブしてきました。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

険悪になる「日中関係」。

2010年09月21日 15時49分34秒 | Weblog

今日の写真】 咲き誇っていた「ガクアジサイ」も終が近づいて草臥れている様子です。花は下を向き、花弁の裏側には「うっ血」したような姿が見られます。

 気温も大分下がってきたので、戸外の「草刈」でもと思い立ち、「刈払い機」を2年ぶりくらいに始動しようとしたのですが、「掛らない」プラグ交換をしたのですが、それでもダメ、もう15年も前、息子が「横浜」から買ってきてくれたのですから、古いですね。仕方なくお隣のを借りて、少し作業をしました。いくら涼しいとはいえ、やはり暑さは並ではないです。シャワーを浴びて、30分も涼んだでしょう。やっと「更新」に掛りました。

 「NNNの報道によると」
沖縄・尖閣諸島沖での漁船衝突事件をめぐり、中国で反発が強まっている。中国政府は、日本政府との間で閣僚レベル以上の交流を中止した。また、21日から日本の大学生ら1000人が上海万博を訪れる予定だった交流事業が延期されるなど、民間レベルの交流にも影響が出ている。
 「私のコメント」 真実は一つしかない。両者の見解の相違は、「水掛け論」では解決は困難でしょう。
 (同じく)
郵便不正事件に絡み、偽の証明書を発行した罪などに問われて無罪判決を受けた厚労省の元局長の事件で、大阪地検が証拠の一部を改ざんしていた可能性があることがわかった。事件を指揮した主任検事が、データ書き換えを認めたという。
「私のコメント」捜査の裏づけ資料を「検察官」が、偽造したりする文明国とはいえないような権力機構とは情けないですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号発生。

2010年09月18日 15時38分18秒 | Weblog

【今日の写真】 先日、石鎚山の方向の空に何層にも重なるようになって「レンズ雲」らしきものが見えました。気圧が比較的安定していたのでしょう。

 「菅新政権」が発足しました。「ベテラン」から「若手」を取り巻いて、何かをやってくれるという期待がもてるようです。

「小沢氏」は「副代表」の誘いを断ったようですね。むしろ「小沢氏」の態度とすれば、国民もほんの少しだけ好感という情もわいてくることに生るかもわかりませんね。ただ、かの「小沢し」ですから、「一兵卒で」なんて行っているのをどこまでが本意なのかは、疑いを持ってみているようで、何時、「動き始めるか」と、注目していることでしょう。
ただ、昨日も書いたのですが、野党や週刊誌からの身辺攻撃は必ずやってくることでしょう。
 身辺は清潔に「アラ」を突っつかれないように用心してもらいたいものです。

「報道によると・・・・」
 非常に強い台風11号は、沖縄・宮古島の南の海上を西へ進んでいて、18日昼前に宮古島が暴風域に入った。
 非常に強い台風11号は、発達しながら西へ進んでいる。台風の中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、18日昼前に宮古島が風速25メートル以上の暴風域に入った。このあと18日夕方から19日明け方にかけて、先島諸島に最も近づくおそれがある。
台風11号の発生ですね。本土に影響があるとはまだ不明なようです。とにかく「警戒態勢」は怠ることなく構えることですね。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アシネトバクター」に要注意。

2010年09月05日 15時21分09秒 | Weblog

 【今日の写真】 町立図書館の玄関先に鉢植えで咲いていた「ハイビスカス」のピンクの花です。

今日も、結構、暑さが残っています。
午前中、内子の大瀬からの「産直便」を何時もの知人が50ccのバイクで届けてくれました。サツマイモ・栗・カボチャ・大葉・お茄子・ピーマンそして、購入して「梨」など盛りだくさんです。
隣地の工事もほとんど完了し、残る倉庫は明日、建てるだけになりました。

「民主党代表選」も、互角の戦いが展開されていて、報道機関も「どちらが有利・不利」というコメントは差し控えているようです。
両者の街頭立会演説会には、多くの観客が集まり、関心の高さを示していました。
両者の演説の最後に「小沢ー、小沢ー」というシュプレヒコールが湧いていたのは、何かヤラセ的意図の演出を感じて、あまり快いとはおもいませんでした。
「選対責任者」ももっと聴衆がどう判断するかを研究しないとダメですね。

複数の抗生物質が効かない細菌の院内感染で9人が死亡した疑いがある東京・板橋区の帝京大学医学部付属病院で、死亡した患者のうち3人は、病院側が集中治療室(=ICU)の消毒などを行った後に死亡していたことがわかった。
 病院によると、今年4月から5月にかけて、複数の抗生物質が効かない「アシネトバクター」の感染が広がっていることがわかったため、5月21日にICUの消毒などを行った。しかし、5月29日に女性患者が死亡するなど、対策を取り始めた後にも、3人の患者が感染が原因で死亡した可能性があるという。厄介なものが発生していますね。「アシネトバクター」今後も注意深く警戒しないといけないようです。



ブログランキング・にほんブログ村へ



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 松山情報へ


人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする