2009年6月22日(月)曇 昼ごろから雨
昨日、午後のJR軽井沢駅あたりは真っ青な空でした。
ここのところ青空を見ていないようなので新鮮な感じ
今日も梅雨空
湿度が高いのでしょうね。べとべとした感じです。
昨晩帰宅すると、開いた

何のお花かお分かりになりますか


コハルママさんから「最後1本残しておいてお花を楽しんでください」と、教えていただきました。きれいに咲いたときに写真を撮ろうと思っていたのですが、なかなかきれいに開きませんでした。2日間留守をしている間にいい開き方をしました。撮るタイミングはちょっと遅かったようですが、この花の特徴はよく出ていると思います。
春菊です。
いつもはタヌキが在宅しているので、2人で住まいを空けることは珍しいのですが、、、この2日間留守にした間に食品の宅急便が2つありました。1つは出発前に連絡がはいっていたのですが、腐るものではないので帰宅後に手配すればと安心していましたが、、、家を出たあと知人からのお野菜が届くことが分かり、あら、どうしましょ・・・午後6時までに手配すればその日の最終便で受け取れますが、車での帰宅は時刻が確実ではありません
運良くウサギが助っ人をしてくれました。帰宅日の最終配達時間帯の連絡をしてくれたので無事受け取りました。

九州大牟田の知人の畑で育ったキュウーリとトマト&ご近所の果物栽培のお宅の枇杷です。
きゅうりは3段につまれ、枇杷は2箱重なっていました。
すごい
贅沢
有難うございます
1回の配達で受け取れればよかったのですが、キューリはチクチク・・トマトのにおいがいっぱい、、、こんなにたくさんの枇杷はうれしいわ。
今朝はキュウリとトマトのサラダ
レモンと塩少々、オリーブオイルをかけました。
トマトを切っているときにトマトのにおいがしたので、これは大きさも丸かじりにいいな
明日は包丁を入れるのをやめましょ。
小さいキュウリをピクルスにしました。
水と甘酢を同量、鍋に入れ、唐辛子・ニンニクのスライス・胡椒・シナモンを加えてひと煮立ちする→キュウリをサーと湯がいてビンで漬ける。
おいしい果物はコンポートにしても絶品になります。勿論、果物はそのままがいいですが、コンポートにしておくと日持ちがしますので長が~~~く楽しめますので、少し作りました。
白ワインがなかったので水と枇杷酒(昨年漬けたもの)蜂蜜を鍋に入れ、種を取り出した枇杷をしばらく煮る。
ビワのコンポート ピクルス
ビン詰めにした後のあまりの汁をゼリーにしました。
長野原町営浅間園 2009年6月20日撮影
今日から浅間園の遊歩道のお花の写真を掲載します。
浅間山の観光地の中でここが一番標高が高い地点なので、高山植物に出会えます。
このあたりは天明3年の浅間の大噴火で噴出した溶岩地帯です。
長い年月に土もありますが、多くの植物は岩の割れ目から芽をふいたものです。
松も種類が色々あるのようですが・・これは??
あまりのカワイさに


昨日、午後のJR軽井沢駅あたりは真っ青な空でした。
ここのところ青空を見ていないようなので新鮮な感じ

今日も梅雨空

昨晩帰宅すると、開いた


何のお花かお分かりになりますか



コハルママさんから「最後1本残しておいてお花を楽しんでください」と、教えていただきました。きれいに咲いたときに写真を撮ろうと思っていたのですが、なかなかきれいに開きませんでした。2日間留守をしている間にいい開き方をしました。撮るタイミングはちょっと遅かったようですが、この花の特徴はよく出ていると思います。
春菊です。
いつもはタヌキが在宅しているので、2人で住まいを空けることは珍しいのですが、、、この2日間留守にした間に食品の宅急便が2つありました。1つは出発前に連絡がはいっていたのですが、腐るものではないので帰宅後に手配すればと安心していましたが、、、家を出たあと知人からのお野菜が届くことが分かり、あら、どうしましょ・・・午後6時までに手配すればその日の最終便で受け取れますが、車での帰宅は時刻が確実ではありません


九州大牟田の知人の畑で育ったキュウーリとトマト&ご近所の果物栽培のお宅の枇杷です。
きゅうりは3段につまれ、枇杷は2箱重なっていました。
すごい


有難うございます

1回の配達で受け取れればよかったのですが、キューリはチクチク・・トマトのにおいがいっぱい、、、こんなにたくさんの枇杷はうれしいわ。
今朝はキュウリとトマトのサラダ

レモンと塩少々、オリーブオイルをかけました。
トマトを切っているときにトマトのにおいがしたので、これは大きさも丸かじりにいいな


水と甘酢を同量、鍋に入れ、唐辛子・ニンニクのスライス・胡椒・シナモンを加えてひと煮立ちする→キュウリをサーと湯がいてビンで漬ける。
おいしい果物はコンポートにしても絶品になります。勿論、果物はそのままがいいですが、コンポートにしておくと日持ちがしますので長が~~~く楽しめますので、少し作りました。
白ワインがなかったので水と枇杷酒(昨年漬けたもの)蜂蜜を鍋に入れ、種を取り出した枇杷をしばらく煮る。

ビン詰めにした後のあまりの汁をゼリーにしました。

長野原町営浅間園 2009年6月20日撮影
今日から浅間園の遊歩道のお花の写真を掲載します。
浅間山の観光地の中でここが一番標高が高い地点なので、高山植物に出会えます。
このあたりは天明3年の浅間の大噴火で噴出した溶岩地帯です。
長い年月に土もありますが、多くの植物は岩の割れ目から芽をふいたものです。
松も種類が色々あるのようですが・・これは??
あまりのカワイさに


