goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

ご無沙汰しました

2023-09-23 17:23:45 | 中野区
2023年9月23日(土) 秋分の日 お彼岸

ブロ友の皆様から忘れられないうちに復帰しなければ~~💕💕

暑さ寒さも彼岸までと言われているように、今日は過ごしやすい涼しさの千葉です。
毎週千葉⇔東京でバタバタ生活をしていましたが、8月の後半から町会のお祭りの準備でメチャクシャ忙しい日々でした。
するっと巻き込まれた町会、祭礼部の一員となってしまい、お祭りまでの準備のスケジュール、お祭り当日のスケジュール計画、お祭りの予算の提出に始まり、お祭り前日のお神酒所作り、お祭り当日、片付け日には8時半集合、酷暑の中、がぶがぶ冷たい麦茶を飲みながら汗だくの日々でした。
4年ぶりのお祭りだったので「毎年やっていれば手際よくできたのに」というぼやきの声も聞かれましたが、私にとっては初めてのお祭り主催者側仲間入り、これでもかこれでもかとやることに追いかけられ、余裕なしの日々でした。

東京・中野区の東側に位置する14町会が東中野氷川神社の氏子として祭礼を9月16・17日に行いました。←今や氏子制度など廃止されているのにねフフフ

私の住まいのある町会のお神酒所は公園です。
突き当たのお神酒所番をしていました。

お神酒所のお飾り



商店街のない町会なのでお神輿も山車も子ども用です。
町会の目的の大きな柱が子供を楽しませることなので大人神輿はありません。

町会行事とは別会計なので奉納者の掲示です。
この掲示の仕事が大変なのです。
タヌキはコロナ前に町会の役職を引退していましたが20年ほどこの掲示の名札作り、掲示の仕事をやっていました。
今回は4年ぶりということでタヌキも再びこの仕事に駆り出されたので、これも私が手伝うハメに・・・・。


ブログ復帰、第一日目はこの辺で・・・

ブロ友の皆様、今後ともよろしくお付き合いくださいませ。






うん間違いないっ!

2019-01-06 23:29:52 | 中野区
2019年1月6日(日)


うん間違いないっ! は昨年末12月19日に中野坂上にオープンした高級食パン専門店のことなんです。

いつもは坂上のあたりをぶらぶら歩く時間がないので気が付かなかったんですが、3日ほど前にこのパン屋さんを発見本日分は完売で買えなかった、翌日、午後4時半に行くと6時にたくさん焼きあがるのでいらしてくださいといわれました。あきらめたんですがタヌキが買いに出かけました~~~ところが店が見つからないと☎。それも無理はなかったんです。間口1間ほどで、商品は並んでいないし、ただカウンターがあるのみ。しかも商品は2種類だけ。プレーンの食パン2斤とサンマスカットレーズン入り食パン2斤のみ。

タヌキはパンの袋を持って帰宅。




ヘリの薄いフワフワのお菓子みたいな甘みのある食パンでした~~

高級食パン専門店をプロデュースするジャパンベーカリーマーケティングの岸本拓也氏がプロデュースした1号店とのこと。


そうですね。我が家は固め甘みの少ないパンの方が好みなので並んで買うほどじゃなかったわ。

ヤプミーさんのmocyukaさんの出し巻き卵サンドを思い出して(たまたまその日は出し巻き卵を作った)やってみたらばっちり、美味しかったわ。

このお店何号店までのびろかな。



防災訓練

2012-07-22 22:32:54 | 中野区
2012年7月22日(日)曇  夜雨

日中はパラリ程度に降りました。二十四節気の一、大暑とのことですが、昨日に続いて涼しく過ごしやすい日でした。



土曜日に予定していた町会の防災訓練が延期となり、今日実施されました。私は参加しませんでしたが、タヌキは町会の役員をしているので、朝から準備でした。
防災訓練の会場は町会内の「ゆりの木公園」でした。東京・新宿駅へ徒歩で20分くらいの都心の公園なので小さいですが、何メートルもある丈の高いゆりの木があります。

公園内の倉庫には小さな発電機など、防災用品がいくつか入っています。


その1つ、発電機 ガソリンで600Wの発電ができるので、LEDだったらかなり利用できそうですね。

右の赤い掃除機みたいなものが発電機です。その後ろが倉庫。


その1つ、マンホールの水を吸い上げ、消火活動に利用できるポンプです。





中野消防が持ってきた練習用の消火器


下敷きになった人を助けるのにジャッキを使います。



お湯でも水でも注げばご飯になります。


昨年の3月11日の東北大震災で、行政に頼っていては、救われないという教訓から、地域で力を合わせて、日頃から訓練をしようと、そのスタートです。

災害の時は区で備蓄しているご飯やカレーや水を町会単位で配布する予定とのことですが、先ずは自分の身は自分で守ることから始めなければ。そして、一番問題なのはトイレです。45Lのごみ袋に吸わせるものを入れる、と、タヌキは説明しています。ホームセンターで見つかったら、このブログに載せます。

このような訓練は備えへの1歩になりそうです。




実践学園 自由学習館

2011-05-16 22:04:22 | 中野区
2011年5月16日(月)晴


(昨日の撮影 実家の庭)

カラーが2本咲きました。




ヤーコン


ホタルブクロ


紫陽花


バラ




隣のバラが実家を向いて咲いています。






昨日の午前中、タヌキは地域の青少年育成の開講式に参加しました。
その際、情報を得たのか、
「実践学園の新しい施設を1時~3時まで見学できるよ」


すばらしい「自由学習館(実践学園)」でした。
21世紀の中学・高校なのかしらと、、、、
放課後、自由に勉強したり、グループ学習したり、とか、、、

入口は桃園川の暗渠(遊歩道)にあります。

遊歩道


自由学習館入口


天井から自然光を取り入れています。


窓の外の緑は区立公園です(借景ね)。




学習室





すごいな~~~~映画を見ているみたいな施設


山手通り

2010-11-07 20:23:25 | 中野区
2010年11月7日(日)晴


日中はホワンと暖かな感じでした。

中野坂上はここ20年以上も再開発の工事を続けています。今日、中野坂上(青梅街道と山手通り)と宮下交差点(大久保通りと山手通り)の間の横断歩道を渡りながら、工事もそろそろ終盤かな、と、中央分離帯に立ち止まり、撮りました。

中野坂上方面を見る。


東中野方面を見る。

山手通り(環6)




春菊の胡麻和え



いつもはほうれん草の胡麻和えですが、時には春菊もいいものです。
茹でて、切って、しっかり水気を取って、すり胡麻・砂糖・味噌で和える。