goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

碓氷峠  碓氷湖

2008-08-31 17:20:57 | 浅間高原
2008年8月31日(日)

不安定なお天気が続いています。
東京上空の電気は一昨晩に放電しつくしたのか、昨晩は激しい雨だけでした。今朝も日がさしたり雲が覆ったりと忙しい空模様です。
しかし、夕方になっても定期便(雷雨)は来ないようなので上空は安定してきたのかな。

夏休みも終わり、宿題おわった 

この夏の猛暑は何もする気がしなかったので、エイ、ぐうたらしちゃえ・・・とばかり、レンタルDVDをたくさん見ました・・・といいたいのですが、・・・PCの調子が思わしくなかったので、様子を見ながら、いつ画面が乱れるかとハラハラしながら・・・。
世間でヨンサマとか騒いでいる時には関心がなっかったのに、いまごろになって、遅ればせながら韓国ドラマを楽しんでいます。この夏、『フルハウス』のクマ3びきに笑っちゃいました。目下は『ホテリア』のストーリー展開の速さにドキドキと(かっぱえびせんのように、やめられないとまらない)楽しんでます。

明日から9月、気持ちを切り替えないと・・・忙しくなります。


碓氷峠の続きです。(2008年8月25日撮影)
高速道路の信越道が開通して東京から軽井沢はらくになりましたが、それ以前、車酔いのある私にとって碓氷峠は必死の20分間(くらいかな)でした。
この夏は旧信越線のめがね橋を見学しようと思ったので、久しぶりに国道18号の旧道を使うことにしました。旧道沿いに旧信越線のレンガ作りの橋梁が3ヶ所もあったとは気が付きませんでした。また、神秘的な人工湖を2ヶ所みました。


碓氷湖 (坂本ダム)

放水していましたが、角度が取れず真上から撮りました。

湖畔のお花

この辺りに良く見かけます。つる植物で垂れ下がっています。

お花をアップ   イケマかとおもったのですが・・違いますね。

ゲンノショウコ




霧積ダム




この2つのダムは発電や貯水のためではなく、土砂災害を防ぐための砂防ダムということでした。
砂防ダムは渓谷を流れる川の土砂の流出制御のために作られ、急な土石流などの災害を防止するために作られたのもです。実は砂防ダムについてはじめて知りました。

霧積湖から8Kのぼると秘湯霧積温泉です。



車1台しかと通れない道で、途中まで行きましたが、引き返しました。一度泊まってみたい温泉です。


国道18号の旧道では、お猿渋滞も経験したことがあります



GRAPHIC ART『ひとつぼ展』

2008-08-30 21:11:32 | 芸術
2008年8月30日(土)曇り⇒強い雨⇒晴れ⇒雷と強い雨


空模様が安定しませんね。夕方から夜にかけて雷雨は定期便のようだわ



2008年8月18日(月)~ 9月4日(木)
12:00p.m.-7:00p.m.日曜休館 入場無料
ガーディアン・ガーデン(東京・銀座)



若手205人のアーティストが創作したポストカードの展覧会に行ってきました。
その作品は平面から立体的な作品まで・・・・狭い会場にびっしりと・・

アーティストが自分の作品に最低価格を設定しています。作品が気に入ったらその値段より高い値段をつけて申し込むと、会期終了後、一番高い値をつけた人に落札
なんと、無地の葉書もあり購入者だけが見えるんですって
50円切手が20枚貼ってある葉書も、この価格は1050円でした。なぜって切って代+はがき代

最低設定の最も低いのは0円、高いものは2万円とか3万円
ホッ葉書1枚に・万(売りたくないんですね・・)

勿論、お目当てのアーティストがいます。
友人のご子息、御法川哲郎君です。
その作品は、大きなバラの花と下の部分に米粒より小さな男女と車。
全体をピンクの濃淡で描いていました。しゃれた作品です
この最低価格は5000円
入札するのも面白いと思って行きましたが葉書1枚5000円以上では・・・薄給の身ではエントリーシートにかけないわ


9月4日までです。銀座にお越しの方はWESTの隣です。

お好きな葉書をさがしてね・・・


帰りは銀座通りを・・・


土曜日なのにホコテン





碓氷峠 アプトの道2

2008-08-29 23:42:10 | 浅間高原
2008年8月29日(金)


日中は曇りのち晴れ、とても蒸し暑い日でした。
午後8時ごろから激しい雷雨が断続的に続き、午後11時40分になっても激しく降っています。



アプトの道の続きです。




う~~ん、オオバギボウシのような花ですが、葉が違うんですよね・・・。



コバギボウシかしら


キンミズヒキ


キハダメギクかしら




第3橋梁(通称めがね橋)より、高いところの第5橋梁も旧道(国道18号線)に接近したところにありました。




まだ、雷が激しいので、この辺で電源を切ります。


碓氷峠 アプトの道

2008-08-28 21:00:10 | 浅間高原
2008年8月28日(木)

曇り、午後3時ごろから時々ゲリラ豪雨

アプトの道
群馬県松井田町は旧信越線の横川駅から第3橋梁(通称めがね橋)間を「アプトの道」と名づけた遊歩道を整備しました。

めがね橋から1キロくらい遊歩道を歩いてみました。その辺りは野草の宝庫でした。

ボタンヅル

ヒメシャジンかな

オオダイコンソウ

アプトの道からながめた信越線(1997年廃線)

クサコアカソ

クサコアカソ

キツリフネ

シシウド



アプトの道から碓氷湖を


いい道でしょう。みなさまもいかがですか。
アプトの道のお花の写真は続きます。


2008年8月22日撮影


今日から10枚掲載できるようになりました。
ヤプログさん、ありがとうございます。





碓氷峠 めがね橋2

2008-08-27 23:54:41 | 浅間高原
2008年8月27日(水)

予報では曇のち雨でしたが、午前6時、目が覚めると久しぶりの太陽光線
嬉しい予報のハズレ


アフガンで農業指導をしていたペシャワール会の伊藤さんが拉致され射殺されました。アフガン戦争以前からアフガン人の生活を支援していたペシャワール会。その会員の伊藤さんの非業の死の理由は
アメリカはテロとの闘といいますが、米軍の誤爆のためアフガンの普通の人がたくさん亡くなっています。その米軍を給油で支える日本政府。このことも日本人のNGO活動を危険にさらしているではと。武力でのテロとの闘いの限界にNOをつきつけたい思いです。
伊藤さんのご冥福をお祈りします。伊藤さんのアフガニスタン派遣志望動機についての文をペシャワール会は公表しましたクリックすると読めます。


昨日のめがね橋の写真を追加で紹介します。文は昨日の記事(1こ下)と重複するところもありますが、悪しからず・・・。


1997年、長野新幹線が開通したのでJR線は横川駅が終着となり碓氷峠はバス輸送になってしまいました。このことで特急あさまが廃止されたことを残念に思っていましたが、今回、旧信越線の碓氷峠の第三橋梁(通称めがね橋)の見学とボランティアガイドさんのお話をうかがったことから、鉄道の碓氷峠越えがどれだけ大変だったのかということを知り、在来線の廃止も仕方がないことなのだと分かりました。

旧信越線は1963年に廃線となり、その辺りは人も訪れることがなかった様子で林も深く、野草も元気いっぱいに育っていました。
現在は松井田町の開発で旧信越線の碓氷線は第三橋梁から横川駅まで遊歩道として整備されました。

碓氷線の第三橋梁(通称めがね橋)は碓氷峠の旧道に最も接近しています。

旧道から第三橋梁へ

階段を登ると橋梁上へ



上りきったところが第三橋梁です。この橋梁は単線なので狭いなという感じです。レールは取り払われているので、ボランティアガイドさんは懸念げに「説明がないと若い人たちはここに鉄道が走っていたとに気がつかないのですよ」と話していました。

第三橋梁と向かい合っているトンネルの入り口

トンネルの上方をご覧ください。鉄の金具が付いています。これはカーテンの留め金です。

蒸気機関車で客車を押し上げた列車がトンネルに入りきった直後にカーテンを閉めトンネルに風が吹き込まないようにしていました。トンネル内がススだらけにならないようにとの工夫です。
カーテンを閉めた瞬間、気圧がグーンと低くなるために留め金が石にめりこんだようすが残っています。
カーテン引きの仕事はタイミングはうまくいかないと下る列車にはね飛ばされるという危険があり、5人の犠牲者がでたとのことでした。

1977年、複線の信越線時代にも峠を下る列車の操作ミスで列車横転の事故があったとのことでした。

特急あさまには何回か乗りましたが、このような交通の難所ということは気がつきませんでした。


2008年8月22日撮影