2009年6月16日(火)曇、夕方から夜強く降る

今日は和菓子の日ということです。初めて聞きました。
ネット百科事典ウィキペディアの「和菓子の日」を引用します。
平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされる。
これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世・近世まで存続した。
全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、日本の食文化を正しく隆盛に後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定した。

左は??? 右は水ボタン
京都の高級和菓子の老舗「鶴屋吉信」をいただきました。
目で楽しんで・・・お味はほんのりやわらかな甘さ
和菓子は癒しの甘さですね。贅沢なひと時でした。
2009年5月30日撮影 軽井沢町植物園
シャク




今日は和菓子の日ということです。初めて聞きました。
ネット百科事典ウィキペディアの「和菓子の日」を引用します。
平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされる。
これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世・近世まで存続した。
全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、日本の食文化を正しく隆盛に後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定した。

左は??? 右は水ボタン
京都の高級和菓子の老舗「鶴屋吉信」をいただきました。
目で楽しんで・・・お味はほんのりやわらかな甘さ

和菓子は癒しの甘さですね。贅沢なひと時でした。
2009年5月30日撮影 軽井沢町植物園
シャク

