goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

東日本大震災から5年

2016-03-12 20:34:14 | 東日本大震災
2016年3月12日(土)


昨日今日寒むかったですが、少し前のぬくもりが残っているので、寒さも春の感じです。
明日中に仕上げなければならないパワーポイントの仕事のめどが立ったので、午後、新宿へ出かけました。新宿西口の小田急と京王百貨店によると、どちらも買い物客が多かったですね。まあ、私もその一人ですが・・・。


さて、3月10日は東京大空襲から71年目でした。歴史にもし、と、いうことはいけないのですが、もし、この時、戦争をやめていれば、沖縄戦も、原爆投下も、ソ連の対日宣戦布告もなかったのに。なぜ?なぜ?なぜ?と、問いたいです。答えは国体護持(天皇制維持)ですよね。国家あっての国民という考え方のゆえんですね。戦争への反省から、日本国憲法では国民主権、基本的人権の保障や戦争放棄を定めました。それからほぼ70年、これらが定着するどころか、現在の政権は国民あっての国家ではなく、再び国家主義的傾向へ傾き、戦争放棄も破棄してしまいました(安保法制は施行していないので破棄と断定してはいけませんね)。マイナンバーも為政者が国民を掌握したいゆえんですね。国民あっての国家観はまだまだ時を待たなけれはならないのかな。

昨日、3月11日は東日本大震災発生から5年目でした。都内の交通はマヒしてしまったので、歩いて帰宅して、TVで三陸の津波の映像、自然の驚異が悪夢としか映りませんでした。震災諸死者が全国で15894人、今なお避難生活の方々が17万超と、まだまだ震災は終わっていません。
今年のTVの報道に、中学卒業に当たって「私は将来○○村役場に勤めたい。誰も死なない村にしたい」と。日本列島に住む私たちは、この震災の悲しみを忘れず、反省をもって、自然災害で命を落とさない生活を身につけなければ、と、中学生の言葉が心に残りました。

5年前の今日、福島第一原発の1号機が爆発しました。進まない廃炉への道を抱え、政権はなぜ原発再稼働に邁進するのだろうか疑問です。







3月11日

2014-03-11 23:41:41 | 東日本大震災
2014年3月11日


東日本大震災の追悼の半旗


3年前の地震の時、中野税務署で確定申告を提出しようと並んでいました。まさか、あのような大きな災害になるとは思わず、だれもその場を動かず、じっとしていましたが、私はニュージーランドの地震を思い出して、外に飛び出そうとした時に、誰かが声をあげ、「外へ・・・」外へ出ると、建物の窓ガラスが怖くて、車道の中央分離線へ・・・・地震がおさまったところで確定申告を提出、落ち着くと、母は?ボブちゃんは?と心配になり携帯をかけましたが通じません。JRが止まっていましたが、予定通り職場へと行こうと、東京メトロ新中野へと急ぎ、駅の階段を降りようとすると、再び、ぐらっ震度5を越えると、地震というより、自分の頭がおかしくなったような気がします。もちろん、地下鉄も止まっていました。タヌキと一緒だったのが幸いでした。帰宅するしかないと、青梅街道を東へ歩く途中、ビルが揺れる揺れる・・この時、東北では10Mを越える津波に襲われていました。
安倍総理は「この一年で復興が進んだ」と自信に満ちたメッセージでした。しかし、多くの被災した方々は、安心した穏やかな日を送ることができない現状です。オリンピックも東北の復興を停滞させることになりそうです。一定期間、日本中が東北復興に集中できないものでしょうか?あの時の、生活態度を見直し、変えていかなければという気持ちも忘れないようにしたいです。
報道ステーションでは、福島の18歳未満の子供たち27万人に33人の甲状腺がんが見つかったことの原因は?を掘り下げてやっていました。子供は通常100万人に1人くらいに甲状腺がんがでるそうです。チェルノブイリでは事故後4~5年で甲状腺がんが急増しました。福島原発事故2~3年での子供の甲状腺がんの発症は事故との因果関係を決定するデータがないので、国や医師は因果関係を認めていません。広島長崎での放射線や放射能の体内被曝のがん発症は何十年後というのをデータの基準として、チェルノブイリでも事故当初は甲状腺がんと事故との因果関係を否定したそうです。もちろん現在では因果関係は明らかになっています。福島の子供たちに発症した甲状腺がんと原発事故との因果関係をチェルノブイリでの過ちを繰り返さないで判断できないのでしょうかね。その根拠として、チェルノブイリ事故直後は甲状腺がん発見の設備がなかったので、検査は十分でなかったことも報道ステーションで明らかにしました。当然、広島長崎の直後には放射能ということばすら一般的ではありませんでした。行政が福島原発事故によって放射線をあびたり、内部被曝した人たちへのやさしい配慮を願ってやみません。
福島第一原発の事故後、いまだ、原発内の詳しい状況は分からず、手も付けられない部分も多いようです。それなのに、再稼働へ意欲を見せる安倍総理を支持することはできないですね。


今日も冷え込んでいましたが、食卓は春の香りでした。

タラの芽


駿河湾のサクラエビでかき揚げ、


菜花のからし味噌和え

rumiさんのレシピですhttp://yaplog.jp/hararumi/archive/71



東日本大震災から2年

2013-03-11 23:55:24 | 東日本大震災
2013年3月11日(月)晴

真冬の寒さという予報に、今朝は再びダウンにウールのストールをぐるぐる巻いて出かけましたが、風がつめた~~~い

東日本大震災から2年経ちました。数日前からTVでは、さまざまな角度から被災地の復興の遅れを伝えています。福島第一原発ではたまる汚染水の問題が深刻のようです。
震災直後に電気を使う豊かさにどっぷりつかった生活を見直そうとだれもが考えたわけですが、以前に逆戻りと思われる安倍政権が象徴なのか、生活の見直しも薄らいでしまったようです。天災だけなら時間がかかっても復興はできると思いますが、放射能汚染は消えません。除染しても放射能は消えるわけではないのです。原発を稼働させることは核のゴミを増やし続けることになります。核のゴミまみれの日本列島にならないように、国民が原発を断ち切る原動力にならなくてはと思うのですが。


晩ごはんに「ウドの酢のもの」を作りました。


ウドの皮を剥いでスライスして、じゃこを加えて、梅酢をかけました。

レシピはみらパパさんがコメントしてくださいました。

みらパパさん、すっきりしたさわやかな1品になりました。ありがとうございます。


剥いだ皮とヤーコンできんぴらにしました。

ピンボケだわ

そして、ウドの炊き込みご飯



めずらしくカキフライです。



タヌキは夕食後にハングルのお教室に出かけました。夜7:50からです。
今日はホワイトディのプレゼントをいくつも持って出かけました。
(用意するのは私ですが)
お教室のお友達からおくればせのお誕生祝いにプレゼントをいただいてきました。


パインのゼリー

パーティー用じゃない。
「ボブママが大好きだね」「持って行ってあげたいけどね」
と、話しながら、われわれのお腹へ・・・・。

ご安心を、全部食べてません。

ダイエットできないな


事故調も信用できない(`-´)゛

2012-06-10 00:32:01 | 東日本大震災
2012年6月9日(土)雨


午後に雨がやむかと思っていましたが一日雨でした。
ボブちゃんのお誕生日は6月10日、満2歳になります。お誕生祝いをこちらで、と、予定していました。日帰りのつもりでしたが、パパが土曜日に東京に用ができたので、1泊できています。東京組は大喜びです○
当日鯛を探すのは心配なので、今日、近所のスーパーになければ新宿に出ようと思っていましたが、1尾、長崎産の天然真鯛の手頃なのがありました

夕食後にケーキのスポンジ台を焼きました。



うまくデコレーションできるかな
成功したらレシピ書きます。



福島第一原発の事故調査委員会の最終報告書に向けた論点を2つ読んで、驚きました。
その1、3月14日夜から翌15日未明にかけての撤退申し入れをめぐって、第1原発からの「全員撤退」と解釈した菅直人前首相ら官邸側と、「一部要員を残すつもりだった」とする東電側の主張が対立していた件を事故調は菅氏や清水氏らの証言などを基に、「全員撤退の意思はなかった」とした上で、その後の対応について「原子炉の状況を最も把握していた現場の使命感がポイントだった」と指摘。「官邸が現場と直接やりとりする想定していない方法で介入し、頻繁に電話が入るような事態が起きた」と官邸を批判。 
その2、菅前首相をはじめ、首相官邸による過剰な現場介入が事故対応の妨げとなるとともに、官邸の初動の遅れが住民避難の混乱拡大を招いたと結論づけた。


事故調はこの2つについて、菅さんを悪者にした報告書で、片付けちゃうのでしょうか。これでは、いじめの構造ではないかしら。




えっ!!大飯原発再稼働、総理の判断

2012-06-08 23:57:42 | 東日本大震災
2012年6月8日晴 


東京・練馬では30度超えです。


今晩のメニューを2つ紹介します。

ゴーヤとちくわのポン酢かけ






ゴーヤとちくわのポン酢かけ


[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

20分







[[ 材料と分量 ]]・・・



  • ゴーヤ

  • 1本



  • ちくわ

  • 1本



  • ポン酢

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
ゴーヤを縦半分に切りワタを取り除いて3~4mmの厚さに切る。



2 )
ちくわは斜めに切る。



作り方



1 )
鍋に湯を沸かし、ゴーヤを入れ、少し茹でたところで、ちくわを入れ、ちょっと茹でておかあげする。



2 )
1を器に盛りポン酢をかける。













マグロとアドカボのワサビ醤油がけ


EVオリーブオイルも入っています。

レシピの由来はあっしーさんです。http://yaplog.jp/kajitukue/archive/1950




野田首相は8日、首相官邸で記者会見し、関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)について、国民生活を守るため、早期の再稼働が必要だと判断したと表明しました。「再起動すべきというのが私の判断だ」「夏場限定の再稼働では国民の生活は守れない」


福島第一原発事故で今なお16万人が避難生活を続けています。避難生活の人たちのことを総理はどのように考えているのでしょうか?津波、地震、原発事故のあと、多くの国民は今までの生活の仕方を続けてはいけないと、それぞれの生活の中で考えました。夕食は家族で一緒に食べよう、とか、家族を持ちたいと結婚する者も増えたとか。節電のために住まいの電気を消しまくったりとか・・・しかし、今日の野田総理の記者会見では、原発事故があったことを忘れたような判断に聞こえました。原発事故前の生活を想定して、それを守る、続ける、と、言っているように聞こえました。原発事故前も経済状態は先の見えない悪い状況でした。それなら、この事故の反省を新たな出発として「原発ゼロ」へ前進するという目標を立てれば、なにかうまれるのではと思っていました。野田総理にはがっかりです。政府は国民の生命、財産を守り、幸せな生活を営めるようするためにあるのではないでしょうが。事故が起こればその近隣の人たちは多くのものを失います。原発の近隣の人たちも国民です。野田総理の目線はどこを見ているのでしょうか?