goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

岩国の住民投票

2006-03-12 19:17:05 | 岩国
2006年3月12日晴れ
午後4時のネットのニュースで、岩国の住民投票の投票率が50パーセントに達したということを知りました。とりあえず『岩国市の皆さん、住民投票成立、おめでとうございます』 この住民投票は在日米軍再編の中間報告に盛り込まれた厚木基地(神奈川県)から岩国基地への空母艦載機移転の賛否を問う山口県岩国市の住民投票です。この住民投票は、岩国市の市長の発議によるものです。岩国市市議会議員の八割はこの住民投票に反対でしたが、井原市長は3月20日に、山口県玖珂郡七町村と合併ということで、同市長は19日に失職となります。井原市長は失職の前に『市の将来を決める重要な問題。住民投票で市民の意思をしっかり確認して、国に意見を届けたい』という意向でした。
住民投票は投票率50パーセントを割ると開票もされないという厳しいものです。さらに、住民投票は参考意見と言う扱いで、決定権はありません。しかし、投票の成立と移転反対が多い場合は、今後、政府の言いなりにはならない大きな力となると思います。アメリカ側も住民の反対が多い地域への移転はしたくないとのラムズフェルト長官の発言もあります。
基地のない日本がいいのですが、これはこれで、さまざまな乗り越えなければならない問題があります。現状としては、地位協定の問題や環境問題について、日本政府がアメリカ側に住民のことを考えた多くの条件を出して、基地を抱える地元の負担を少しでも軽減することを願っています。
(中国新聞・時事通信の記事を参考にしました)

カテゴリーの岩国をクリックすると、私のブログでの岩国住民投票の記事が読めます。また、バナーをクリックしてくださると、岩国住民投票を成功させようブログに飛べます。そのブログの他地域からの・・・にKraumの名前で書き込みをしています。





岩国市の住民投票

2006-02-18 16:55:16 | 岩国
2006年2月18日晴れ

1月31日の朝日新聞で「岩国井原市長は米空母艦載機の岩国基地移転受け入れの賛否を問う住民投票を同市長の満了前に行うことを固めた」という記事に目が留まり、ブログに書きました。このページに岩国市のひとみんさんからコメントの書き込みがありました。ひとみんさん、検索してくださってありがとうございます。さて、岩国市では3月12日に住民投票の投開票と決まり、2月10日から市民が投票の呼びかけを本格的に開始したようです。私も、ひとみんさんの「住民投票に行こう!blog」(クリックしてね。飛びます)に応援メッセージを書かせていただきました。みなさんも、是非、応援してください。
みなさんは、民主主義って?と考えたことがありますか?国民主権とは政治の行方を国民が決定するわけですが・・。国民主権を実現する手段として、国会議員などの公務員を選定する権利を国民は持っています。また、一部の地域に負担がかかることに関しては、その地域の住民投票で住民の賛否を問う住民投票もあります。ですが、投票率が50%に達しないと、開票されないという厳しいものです。一般の国民が参政権の権利を行使できるのは選挙や住民投票の時です・・。
岩国市のみなさん、住民投票を成立させてください。



米軍再編問題

2006-01-31 21:15:24 | 岩国
2006年1月31日曇りのち時々雨

今日の朝日新聞夕刊から、
米軍再編のため、厚木基地の米空母艦機部隊の移転が計画されている岩国基地のある山口県岩国市の井原市長は受け入れの賛否を問う住民投票を実施することを固めたようである。井原市長は市町村合併で3月19日で失職すため、その前に住民の意向をまとめて国に伝えたい考え。米軍再編をめぐる関係自治体の住民投票は初めてとのこと。井原市長は受け入れに関しては一貫して「白紙撤回」を主張していた。なお、住民投票は市長の発議で実施できる。
アメリカの言いなりではなく、日本政府が住民の意思を反映させる姿勢も示してもらいたい。

今日は愛農からこんな太い大根が届きました。
中心部もきれいでした。目下煮込んでいます。

今日の一品のおかひじきチャンプルはお薦めです。

材料
おかひじき100g・木綿豆腐1丁・醤油小さじ4杯・卵1個・サラダオイル
作り方
おかひじきを食べやすい長さに切りボールに入れてしょうゆをまぶしておく
水気を取った豆腐をちぎってフライパンで焼いて皿にとる
おかひじきをサーと炒め、焼いた豆腐を加え
溶き卵をいれ、半熟状態で出来上がり