goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

今日は寒かった

2019-12-07 21:04:08 | いろいろ
2019年12月7日(土)曇

1日、降っているようなもやっとした曇の日、すごく寒い

昨晩、帰宅が11時を過ぎてしまい、寝床に入るのが午前1時になってしまったためか、今朝目覚めたのが午前9時

昨日の晩は私がホームベーカリーのパンを仕込みました

うまく膨らみました
午前7時に予約しといたんですが・・・・ホームベーカリーも寝坊してくれたのかなという出来栄えでした。
出来上がって時間が経つと皺ができるんですが、大丈夫だった


今日の東京は頬にあたる風がピリピリするくらい、真冬並みでした~~
北国の方には笑われてしまいそうな書き方ね。


寒いので、牡蠣のチャウダーにしました。



牡蠣のチャウダー
昨日の生姜焼きの残りをレタスの上にのせました。
ワカメの酢の物
もものすけ(カブ)の甘酢漬け


グランプリファイナル、羽生さんの出番がもうすぐです。


やっと朝から快晴

2019-07-26 11:13:07 | いろいろ
2019年7月26日(金)快晴


おはようございます!!


やっと青空が戻ってきました。




2年くらい前から仕事を辞めたら何かしなくっては、という目標を、
その1、ドイツ旅行をする
その2、サンスクリットの教室に通う 
残念ながらドイツ旅行の実現は???ですが、4月からサンスクリットの勉強を始めました。今週の火曜日(23日)に1学期が終わり、夏休みに入りました。次の学期は9月中旬からです。最終回の23日は受講生の1人の声かけで、最寄りの駅・お茶の水のプロントで
最初に名前の自己紹介をするといった具合に、ほとんど交流のない受講生でしたが、同じことを学ぶという接点があるので話は盛り上がりハイテンションの状態であっという間に2時間経過・22時53分でした。
お声かけをしてくれた方が、打ち上げでもしないと2学期まで続きそうもないと、確かに、2学期からの力になりました。また新たな経験を歩めそうです。


さてさて今週の月曜日(22日)の晩ご飯です。


初めての豆腐ハンバーグ 大根おろしがのっているのです。味がボケて、リピートはないでしょう。
今年初めてのモロヘイヤをしらすで和えました。
ひじきの煮物、カボチャの煮物
天然ぶりの照り焼き スーパーで買った安い切り身でしたが、ふっくら美味しかったです。

水曜日は私が、木曜日はタヌキがお兄ちゃんちに応援に行きました。


台風が近づいているようです。今日の快晴を有効に使わなければ。

みなさま、よい1日をお過ごしください。


土用の丑の日

2013-07-22 21:31:34 | いろいろ
2013年7月22日(月)晴

蒸し暑い

住まいの通りに、Dachshundを2匹かっていて、お花好きのご夫妻がいましたが、数ヶ月前に転勤で某県へお引越ししました。戸立ちのお家にお住まいだったので、持家だと思って、お引越しなさるなんて考えてもいませんでした。そのお宅の道路に面した所に、、、



こぼれた種からでしょうね。確かに、あのあたりにプランターがありました。




おいしい桃をいただきました。21日に収穫したとチラシが入っていました。
とっても甘くてジューシー。





タヌキは月曜夜はハングルのお教室に通っているので、この桃を1こ先生におすそ分けにもっていきました。今日の生徒はみなさんお休みで1人なんですよ。
韓国の人はプレゼントの交換が好きなのかな?このお教室の人たちはちょっとしたものを交換しあっています。
ハングルでは会話のお勉強なので、今日の話題に「町会のこども会と防災納涼会」を用意していました。説明の助けとして写真をもっていくので写真をA4用紙に数枚挿入してプリントするのは私の役目です。


7月20日に子ども会と防災訓練・納涼会が町内の公園で行われました。
子どもたちは午前中に中野でボーリングをして、お昼に公園に集まりました。

防災保存食の白かゆの試食もありました。






かき氷


パン食い競争のようですが、パンがぶら下がっているのではなく、ティッシュペーパーにくるんだプレゼントが入っています。水鉄砲でティッシュペーパーを破ってとりだすという遊びです。人気があったようです(私参加してないので)


ビンゴゲーム(若いお母さんたちは司会もお上手



今晩はウナギ食べました。


もちろん、国内産です。小さいけど美味しかったです。


母の日

2010-05-09 23:20:57 | いろいろ
2010年5月8日(土)晴 かなり暑い

2010年5月9日(日)晴

今日も暖かく夏のような日でした。

昨日は87歳で亡くなった伯母の葬儀で西武柳沢まで行って来ました。
伯母は夫(母のすぐ上の兄)を敗戦後間もなく亡くし子供たちを女手一つで育て上げるというご苦労の多かった人生です。伯母はご自分に大変厳しく凛とした美しい方でした。棺のお顔は全力疾走の87年間の後、ホッと安らいだという感じで優しく美しかったです。
私の父方も母方も親戚が一堂に会すのはそれぞれの冠婚葬祭のみです。それに、親戚のほとんどは地方なので、ことがある時は両親が済ませていました。すでに父は故人となり母も87歳なので今回の葬儀の列席は気が進みませんでした。そこで、私と弟が参列しました。私も弟もほとんどの方を存じ上げていないので、、、少々気が重いと思いながら会場へ向かいました。・・・・・・・
「はい、○○の娘です」という具合に、なんとか、、、、疲れますね。
曾孫が10人くらい居たかな?みんな乳児から3歳くらいまで・・・告別式も斎場でも、お清めでも、遊園地みたいに賑やかさで伯母もさぞ嬉しかったでしょうね。


帰宅すると、嬉しいプレゼント







しっとり美味しいバームクーヘン


コッコーの母へのプレゼントはカーネーションとマイボトルでした。




確定申告

2010-03-06 22:25:16 | いろいろ
2010年3月6日(土)曇→雨

また冬に逆戻りの寒さです。

やっと、確定申告を自宅で国税庁のHPを利用して打ち込みました。電子証明書を取得していないのでe-Taxは利用できないので提出用紙をプリントしました。毎年、少し税を納めなければならないので、、、還付かどうかスリルがあります。
今年はホンの少しですが還付がありました少しでも嬉しいわ。

今日は雨模様でしたので、夕方になって母のところへ行きましたが、それ以外は一歩も外へ出ませんでした。昨日は1万歩超えたのに


葉ニンニクって、スーパーにありますか
東都生協の生産者お任せのみのりボックスには時々入っています。
これ食べると、元気がでる緑のお野菜です。

あいら葉にんにく  生産者:かごしま有機生産組合・あいら有機部会


材料
豚コマ80gくらい
葉ニンニク1束
調味料【醤油・ナンプラー・胡椒少々】



作り方
豚肉はアクと脂身が気になるので80度くらいのお湯にサーとくぐらせてから料理します→
フライパンにオリーブオイルを引いて、肉をよく炒め、胡椒を振りかけたところで、3cmくらいに刻んだ葉ニンニクの白い部分を加えて炒め、次に緑の葉の部分を炒めて、醤油とナンプラーで少々で味を整えます。

ポイント
豚肉をよくいためたほうが美味しいような気がします。
葉ニンニクの葉の部分は炒めすぎないほうが美味しいようです。
作る前はお醤油とオイスターソースにしようと思ったのですが、急にナンプラーに変更しました。ナンプラーでもオイスターソースでもちょっと加えることで味が一段引き締まるような気がしますが、、、でも、入れすぎないようにしたほうがいいですね。



もう1品 サバの味噌煮
サバの味噌煮は人気メニューだと思いますが、我が家でも大好きです。

材料
サバの二枚おろし2枚
しょうが(煮るとき用にスライス・盛り付け用に少々)
調味料【水100cc・みりん50cc・砂糖大さじ3杯・味噌大さじ2.5杯・醤油小さじ1杯】

作り方
サバを湯通しするお湯を沸かします→
底の広い鍋かフライパンに【 】の調味料を入れて味をみて、調味料を沸騰させます。ちょうどいいくらいだと、煮詰めた時に辛くなりすぎになります。→
サバを1人前の大きさに切りお湯が沸いたらサバを湯通しして、水気をとります→
調味料がぶくぶく沸騰したらサバとスライスした生姜を入れて、蓋をして13分くらい煮るとタレがトッロットしてきます。