2006年12月17日
改正教育基本法成立に憤慨する妻と夫「戦争で負けて民主政治の衣だけ着た日本は、もう一度戦争に負けないと真の民主主義は実践できないんだよ」という二人の会話。
妻「ちょっと、この条文を読んで・・・
【改正教育基本法の第三章 教育行政(教育行政)第十六条 教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない。以下省略】
この条文・・・・教育は、・・・・・・・、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、・・・は大日本帝国憲法(1889年明治22年2月11日発布)の第二章臣民の権利義務の自由権の各項目に日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ・・、という法律の留保と同じじゃないかしら」
夫「そうだな」
妻「戦前・戦中、この法律の留保で多くの人が苦しめられたことを忘れてしまったのかしら。治安維持法で特高に逮捕され、その日のうちに拷問死となった小林多喜二のことを自民党・公明党の国会議員は分かっているのかしら。勿論法律があったからといってもその運用次第ではあるけれど。治安維持法だって制定された1925年のころは逮捕者が少なかったけど、満州事変以降逮捕者が急に増えたのよね」
夫「国民が再びそのような苦しみを受けないと、真剣に人権を考えられないんだよ」
妻「東京都の教職員が勝訴した君が代・日の丸の判決だけど、改正教育基本法だったら敗訴だわね」
夫「現代民主政治の脆さは授権法でナチスの独裁が始まったことを忘れてはいけないんだ」
妻「郵政民営化の選挙で勝利した自民党に国民は全権委任してしまったようね」
妻「今朝の朝日新聞の朝刊にドクちゃんの結婚式の写真が載っていたわね。二三日前に報道ステーションの長野智子さんのルポートで、ベトナム戦争時のアメリカ軍が散布した、枯葉剤のダイオキシンでの奇形障害児は3世代目、4世代目まで及んでいるということを取材していたわ。ドクちゃん夫婦も心配をしているようだけど、ドクちゃんは奇形障害児が生れても自分で育てると力強く言っていたわ。アメリカは枯葉剤と奇形障害児の因果関係を認めていないということで、補償もしていないんですって。・・イラクでも劣化ウラン弾の後遺症がこわいわね」
改正教育基本法成立に憤慨する妻と夫「戦争で負けて民主政治の衣だけ着た日本は、もう一度戦争に負けないと真の民主主義は実践できないんだよ」という二人の会話。
妻「ちょっと、この条文を読んで・・・
【改正教育基本法の第三章 教育行政(教育行政)第十六条 教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない。以下省略】
この条文・・・・教育は、・・・・・・・、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、・・・は大日本帝国憲法(1889年明治22年2月11日発布)の第二章臣民の権利義務の自由権の各項目に日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ・・、という法律の留保と同じじゃないかしら」
夫「そうだな」
妻「戦前・戦中、この法律の留保で多くの人が苦しめられたことを忘れてしまったのかしら。治安維持法で特高に逮捕され、その日のうちに拷問死となった小林多喜二のことを自民党・公明党の国会議員は分かっているのかしら。勿論法律があったからといってもその運用次第ではあるけれど。治安維持法だって制定された1925年のころは逮捕者が少なかったけど、満州事変以降逮捕者が急に増えたのよね」
夫「国民が再びそのような苦しみを受けないと、真剣に人権を考えられないんだよ」
妻「東京都の教職員が勝訴した君が代・日の丸の判決だけど、改正教育基本法だったら敗訴だわね」
夫「現代民主政治の脆さは授権法でナチスの独裁が始まったことを忘れてはいけないんだ」
妻「郵政民営化の選挙で勝利した自民党に国民は全権委任してしまったようね」
妻「今朝の朝日新聞の朝刊にドクちゃんの結婚式の写真が載っていたわね。二三日前に報道ステーションの長野智子さんのルポートで、ベトナム戦争時のアメリカ軍が散布した、枯葉剤のダイオキシンでの奇形障害児は3世代目、4世代目まで及んでいるということを取材していたわ。ドクちゃん夫婦も心配をしているようだけど、ドクちゃんは奇形障害児が生れても自分で育てると力強く言っていたわ。アメリカは枯葉剤と奇形障害児の因果関係を認めていないということで、補償もしていないんですって。・・イラクでも劣化ウラン弾の後遺症がこわいわね」