goo blog サービス終了のお知らせ 

K RAUM  お料理を主に日々のことを書いています。

いらしてくださってありがとうございます。
晩ご飯に作った料理・道端に咲いているお花の写真などのブログです。

街路樹の新緑が眩しく輝いてますね。

2023-04-30 11:03:04 | 千葉での生活
2023年4月30日(日)雨のち曇り

おはようございます!

19日以来の更新になってしまいました。
いらしてくださった方々、コメントをくださった方々、いいねなどをポチしてくださった方々、ありがとうございました。感謝いたします。

コロナ第一波の時、千葉に住む娘が「千葉は感染者が少ないから越してこない」の言葉に、これから私ども夫婦も年を重ねるし、中野坂上に住み続ける理由もなくなったし、(私が仕事を続けるために私の両親の住むこの地に越して来ましたが、すでに両親は永眠している)しかし、40年以上住み続けた土地なのでそう簡単には越せないと、お試しプチ移住を初めて2年余りが経過しました。この春から上の孫は中学生、下の孫は小3、小2までは学校のない前日は私どもにお泊り、ところが小3を前に、もう泊まらない宣言、私どもの出番も少なくなったと思ったのですが、中学生の孫のお弁当作りを始めてしまいました。と言っても私どもが千葉に来るのは水曜日、木曜日金曜日のお弁当だけですが、娘一家にとっては助かっているようです。小3の孫は前よりは日数が減りましたが、泊まっています。

この頃は気温の変化が大きくて着るもの選びを気を付けないと夕方寒い思いをしてしまいますね。4月というのに夏日という日もあるので新緑の伸びも早いですね。

千葉の生活でいつも歩いている道です。



昨年も気になった花ですが、なんでしょう?
コデマリみたいだけど???

新緑の中を歩いていると「東京より千葉に住み着く方がいいかな?」と思うのですが、東京でのいろいろの関りを整理するのもそう簡単ではないし・・・。

27日(木曜)
タイムサービスで即買いました。
390円10尾
先ずは塩焼き、それから塩麴漬け

脂がのって美味しいイワシでした。

ちばSOGOに行ったときに買う御座候
値上がりして1個110円ですがいつも長蛇の列。

20日のお弁当

21日のお弁当


今週27日のお弁当

昨日28日のお弁当


昨夜来の雨も上がってきました。

5月1日2日は中野の小学生見守りがありますので午後帰宅します。

皆様、よいGW をお過ごしください。





ふきのとう

2023-03-03 09:16:26 | 千葉での生活
2023年3月3日(金)晴

おはようございます。
水曜日の夕方から千葉です。

昨日の東京の最高気温は20度。
千葉は17度、歩いているとぽかぽか。
今日は朝から晴れましたが、冷たい風、
気温も11度までしか上がらないようです。

昨日、スーパーでフキノトウを見つけました😊😊😊
奈良県産のフキノトウ



天ぷらにしました。
サクサク揚がり、よい苦味、春の香り(^^♪

季節のモノを食べられるのは幸せ気分になります。

卒業まじかなお兄ちゃん(小6の孫)は下校後塾通いもなくなり、水曜日木曜日と私どもに帰宅して晩ご飯を食べて帰りました。

昨日の晩ご飯 
お兄ちゃんには大盛り、鶏手羽を煮込んだカレーライス。
おかわりしました~~~

お兄ちゃんの卒業入学祝いにシャーペンをリクエストされていました。中学生が使うにはお値段が高めのドイツ製だったので、持たせて良いか、ママに確認すると、ダメ、ということでお兄ちゃんと話し合いになり、学校にはもっていかないと約束でAmazonに注文することになりました。ところが品切れ、いつ入荷するかわからないということでしたが、とりあえず注文しました。

時代の変化、価値観などなど・・・難しくなりますね。






山本ゆりさんのレシピで焼き豚

2023-02-17 09:18:52 | 千葉での生活
2023年2月17日(金)曇時々晴

おはようございます
相変わらず空気が冷たく寒い朝です。
今日の千葉は最高気温11度と表示されているので日中はやや暖かくなることを期待しています。ここのところ2日ほど寒かったですね。

いつもは水曜日夕方に千葉に来ますが、今週は月曜日に来たので何だか長いし、娘一家のことを考えながらの晩ご飯献立は??どうしましょ。

15日(水)にネットで目に留まった山本ゆりさんの糸で巻かなくてもできる焼き豚を作ってみました。
手持ちの肉が山本ゆりさんのレシピにピッタリ、豚肉肩ロース300g2本、その肉は東都生協の焼き豚用で網がすでにかかっていました。
タイマーを用意して時間をぴったりやれば失敗はない、との注意書きがありました。
だが、、、最後の煮詰めで火が強すぎ{{{(>_<)}}}
タレがね、たれない・・・😵‍💫
出来上がった焼き豚を取り出し、水を入れて煮詰めタレにしました~~

出来上がった時に小6のお兄ちゃんがいたので「試食よ」と。
「タレが旨い」
「こっちで晩ご飯食べていこうかな」
ご飯の上に焼き豚をのせて食べました。

写真を撮る間もなく・・🙇

昨日の晩ご飯
麻婆豆腐から時計回りで、ジャーマンポテト、セロリとハムのドレッシング和え、茹でたブロッコリーにマヨ添え、サバの味噌だれかけ

麻婆豆腐は豆腐600gくらい入れたのでお味がやや心配だった、
お味見するとやや物足りない味╯︿╰
テーブルを見ると顆粒鶏ガラを入れてないのに気付く。

ジャーマンポテトは小2の孫のお気に入り。
サバはさかなクンのレシピ。

ああ、今日何にしましょ。これからお散歩を兼ねたお買い物です。

雲が切れて明るくなってきました。
みなさまよい日をお過ごしください。




創立150周年&バレンタインデー

2023-02-15 15:32:14 | 千葉での生活
2023年1月15日(水)晴

最高気温が7度、湿度が低いのでとても寒く感じる日です。

14日(火)に孫たちが通う小学校の創立150周記年の式典が行われました。
タヌキはこの小学校のウオッチャーをやっているので招待されました。いつもは日曜日に東京に帰宅、月・火曜日に中野区の小学生登校見守りをやって水曜日に千葉へ来るを続けているので、式典参加のため火曜日の見守り当番を他の方に代わってもらい月曜日(13日)に千葉へ来ました。実は心配だけに終わったのですが、先週金曜日の晩から関東は大雪との情報だったので日曜日に高速道路が雪で閉鎖されるのではないか、と心配ていましたが、千葉は降らなかったし、東京23区も降らなかったようです。

150周年記念式典は千葉アリーナで行われ、保護者会の役員をやっている孫のママは朝7時にアリーナ集合。私も無理をすれば(人数制限)式典に参加できたのですが遠慮しておきました。

創立150年というのがとても気になりました。というのも150年前は明治維新のころですよね。調べてみると1872年に学制が発布され、全国を学区ごとに大中小学校の設置を決めたとのことです。この小学校は1873年2月に創立されたのでこの地域で一番目の小学校だったのですね。江戸時代の寺子屋教育から有償ではあっても義務教育の小学校発足の一番目、このことは歴史的なことと思います。創立当初は妙見寺というお寺で、児童280名、先生7名でした。当時の先生はどのようなご出身の方々だったのでしょうか。

式典の後、児童たちはアリーナでお弁当を食べ、午後は6年生を送る会をやったそうです。タヌキは一度もどって昼食後6年生を送る会を見学しました。

その日はバレンタインデー、タヌキは娘(孫たちのママから)からいただきました。



見出し画像のマンサクはタイトルとは関係なかったですが、2月12にに東京の青梅街道の街路樹に一か所だけ咲いていました。


マンサクは一説に他の木に先駆けて花が咲くことから「まず咲く」「真っ先」が転訛したということなので、我が家の最も近いスーパー「ライフ」の入り口の街路にマンサクの木があるので通るたびに気にかけていて「咲いた!」バシャ!

2月13日の東京中野区の見守りの帰り道、公園に咲く梅がきれいだったのでバシャ!

15日に更新しようと書き始めたのですが、小6の孫がこちらに帰宅したので中断、投稿は16日になりました。

千葉は暖かな日差しが窓から室内に入っています。
皆様よい日をお過ごしください。

今日は穏やかな快晴

2023-01-30 09:00:54 | 千葉での生活
2023年1月30日快晴

おはようございます。

昨日夕方千葉から帰宅。
見出し画像は帰宅時の首都高台場線の車窓。
夕日が高速道路を染めていた。

今朝の小学生登校見守りは無事終了。
その時刻に気温は1度、空気はすごく冷たいが、風がないのが幸い。だが、二重の手袋の指先は冷たく感覚がなくなる。

小学生の見守りに出る前にマンションのゴミ置き場の缶のカートンが山盛りなので整理。分別しなければいけないビンやペットボトルが混ざっている。スプレーカンまで入っていた。分別のお願いの張り紙しようかな?

土曜日28日は一日澄んだ青空


小2の孫(アカト)をグラウンドに送る。
最近はお迎えをタヌキに任せてお昼ごはんの準備をするのでかなり楽になった。ママが出勤の日はお昼ご飯の後でピアノに付き添うので。

サッカー練習のお昼ごはん
スパゲッティミートソース

ピアノレッスンの前のお昼ご飯は「ミとソ」をリクエストするアカト。
ミートソース作りは1時間くらいかかるので残りは冷凍にすると3回位分になる。

土曜日の晩ご飯
筑前煮 美味しくできた。


アカトは筑前煮に手を出さないので、ジャガイモのガレット。
ガレットは食べる直前に作るので写真なし🙇

この土曜日の晩はお兄ちゃん(小6)が飛び入りで泊まった。
お兄ちゃんは別室で一人、寝具が十分じゃないのでこたつ掛けを掛布団に。
アカトはタヌキと私の間で川の字に。
あま、幸せというべきか(笑)


金曜日(27日)
銚子産のブリが特売だったので4切れ買う。
半分に切って照り焼き。
よい味でした。

あっしー食堂さんのやわらか肉団子
黒酢で甘辛たれを作ると一段と美味しい。
このレシピよいですよ(^^♪
定番 やわらか肉団子の甘酢あんかけと検索するとあります。


今回はお兄ちゃんが2日回泊まったので、いろいろ話ができタヌキはご満足だった。もうすぐ小学校卒業のお兄ちゃんはいろいろナーバスになることもあるようだ。祖父母と孫の交流は双方にとって良いこととなることを願う。

今日の午後は地域の「支え合い」の今後の方針などの集まりの下準備の話し合いを予定。

みなさまよい日をお過ごしください。