goo blog サービス終了のお知らせ 

お絵描き日記~イラストレーター照井正邦

職人、照井正邦の似顔絵、意匠など。画力の向上を目的に練習しています。

色面分割のリアルな肖像画のような似顔絵(ポートレート)

2018-05-06 18:47:26 | お仕事画談
最近、仕事の依頼で多いのが色面分割の似顔絵です。

サンプルで、色面分割の似顔絵を作ってみました。

ゲイリーオールドマンの似顔絵

ゲイリーオールドマンの似顔絵

メリットは、
・誇張した似顔絵と違って、万人に誰だか分かってもらえる
・ファンに悪い印象を与えない
・ベクターデータなので、拡大の限度がない
ということです。

デメリットは、
・似顔絵描きの人から見ると、似顔絵なのか?と思われる。
・色面を増やしすぎると、写真とほぼ同じに見えてしまう。
ということです。

オートトレースには出来ない面の割り方と、色面の数にはこだわって制作しています。

現実的には、「その人の似顔絵がほしい」という人より、「その人のグッズがほしい」というパイのほうが大きい。
似顔絵であるかないかということより、(グッズなどになったとき)ファンに喜んでもらえるかを考えるようになりました。

もちろん、デフォルメした似顔絵も描きたいです。

似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


感覚と理屈の両輪(似顔絵雑記)

2018-05-06 01:19:22 | 雑記
「似てる似顔絵」は、「感じる」と「分かる」の二つの要素に分けられます。
 「似てると感じる」という感覚的な要素と、
 「誰だか分かる」という理屈的な要素です。

感覚と理屈は両方とも大事で、それを働かせるためには、よい意味での「いい加減さ」が必要だと思います。

 感覚だけで描いていないか。
 理屈だけで描いていないか。

「謙虚」、かつ「いい加減」な姿勢で描いていると、上手い具合に、感覚と理屈の両輪が回ってくれます。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析