goo blog サービス終了のお知らせ 

お絵描き日記~イラストレーター照井正邦

職人、照井正邦の似顔絵、意匠など。画力の向上を目的に練習しています。

「アクリルガッシュ」茂木健一郎(かわいい似顔絵)

2018-05-02 12:45:39 | ・その他似顔絵
茂木健一郎の似顔絵

茂木健一郎さんの似顔絵を、アクリルガッシュでかわいい感じに描いてみました。

アナログを活かすために、あえてムラになるように塗っています。
受験生は、マネしないでください。

似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析


「どうやったら上手く描けるようになるか?」の答え

2018-05-02 05:57:03 | 雑記
「どうやったら上手く描けるようになりますか?」
という質問を絵の指導者になってから受けるようになりました。

こどもには
「そのうち上手になるよー」
と言うかもしれませんが、大人にはそうはいきません。

上手いか下手か以前に、何を描きたかったのかという「テーマ」を明確に意識する必要があると思います。
例えば、りんごを描いたなら、
美味しそうな味を表現したかったのか、
それとも、ゴロッとした丸みを表現したかったのか、
ずっしりとした重さを表現したかったのか、
禁断の実(ザクロですが)の意味も込めたかったのか、などなど…。

上手い絵というのは、
「自分の描きたいことが描けている絵のこと」
を言うのだと思います。
他の人から「下手だね」や「上手いね」などと言われるかもしれないですが、基本は描きたいことが描けていればいいのだと思います。
もちろん、それが人にも伝わると嬉しいですが。

近年の学校の図画工作や美術では、言語によって発表する、いわゆるプレゼンテーションの能力も成績に加味されるようになりました。
言葉にするのは、とても難しいことです。
学習指導要領には、言語化することの重要性がうたわれていますが、実は「言葉にできないことこそ、作品にする」必要性があると私は思っています。
言葉にできないことを絵にする。
言葉にできることは、詩や小説にすればよいと、乱暴ですが思います。

言葉で説明するからには、相手に分かってほしいと考えると思います。
分かるの語源は「分ける」、つまり「分離」です。
モヤモヤした非言語のカタマリから、「分離」することによって、言語化されていくのです。
しかし、描くという行為は「分離」だけではなく、「結合」も大事です。
言語と言語、非言語と非言語、非言語と言語とをくっつけてできる作品もあります。

A+B=C

アイデアというのは、恐ろしく単純な構造だという説があります。
このAやB、そして出来たCは、非言語的であるかもしれません。

確かに、言葉にできないことを言葉にすることは大事です。
実際、今私は言語化しています。
絵を指導する立場になって、言語能力の必要性を痛感しています。

「どうやったら上手く描けるか?」
この質問が極めて言語的であり、答えるのにいつも苦慮しています。


似顔絵ブログランキングに参加しています。↓
にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ

人気ブログランキングへ blogramで人気ブログを分析