紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

古い皮袋の新しい酒

2006-12-23 19:32:29 | 教育・学問論
12月の今頃の時期にブログを書くのは、今年が三年目だが、昨年も一昨年も授業を振り返った文章を書いていた。忙しい毎日の中でいろんなことを考えたが、授業や研究で今期、しばしば痛感させられたのは、「古い皮袋に新しい酒は入らない」という聖書のことわざだった。

法律学や自然科学はやや例外だが、日本では同じ大学の教科書が4版、5版と版を重ねることはあまりないが、アメリカでは政治学でもむしろそれが普通である。私の専門のアメリカ政治論では特にその傾向が顕著なのだが、例えばジェームズ・マックグレガー・バーンズのアメリカ政治の教科書"Government by the People"などは、昨年出た最新版は何と第21版である。初版は1952年なので、実に53年も続いている超ロングセラーなのだが、この教科書のように著者の弟子たちや新しい研究仲間が加わりながら、選挙データなどを入れ替えつつ、版を重ねているアメリカ政治の教科書は珍しくない。アメリカ政治の制度的な連続性がそれを可能にしている面もあるのだろう。

院生時代に指導教授から、同じ著者のアメリカ政治の教科書でも違った版を比べてみると、それぞれの時代の空気や問題関心を反映していて面白いと読み比べを薦められていたので、留学時代は、図書館で古いヴァージョンも簡単に見られることもあり、時々眺めてみていたのだが、いくら新しいデータや著者を追加しても、古い枠組みで作られた教科書は版を重ねるごとに新鮮さや面白さがどんどん薄れていくように感じられた。

大学教科書の競争も熾烈なアメリカでは様々な趣向を凝らした教科書が次々、誕生するのだが、それらを見ていると一番充実しているのは、大体3~4版くらいで、5版となるとマンネリ化を避けられないようだ。前述のバーンズの教科書は私の院生時代には既に古臭い教科書だと思っていたが、当時の定番だった、J・Q・ウィルソンのアメリカ政治論の教科書も昨年で10版となり、もはや清新な魅力を失って、時代ともずれてきた観がある。ビッグネームによる手堅い内容で、かつ時代の空気も反映している教科書は、今だったら、ピーターソンとフィオリーナのよる"America's New Democracy"あたりだろうか?

ロングセラーになるような教科書の初版には、かならず斬新な切り口や構成の面白さがあるのだが、一方で間違いや洗練されていない部分も少なくない。それが2版、3版となると図版や説明、参考文献などが充実して改善されるのだが、5版、6版となると、データだけは新しいものの、時代の変化への斬り込みかたが鈍くなっていく。まさに「古い皮袋に新しい酒は入らない」のである。

私も今の大学に来て今年が7年目で、7年は短いのか、長いのかわからないが、教えているアメリカ政治や日米関係に限ってもその間、911テロがあり、アフガニスタン、イラク戦争があり、小泉政権の誕生から終焉まであり、大きな変化を経験した。2001年に大学院や学部の講義で教えていた枠組みでは、いくら新しいデータを入れ替えても、時代遅れになってきた感も少なくない。一度、あるテーマについて勉強して、基本的な枠組を作ってしまうと、それを崩して、新しく捉えなおして、講義内容を組み替えるのはなかなか困難なのだが、それをしない限り、今の風が吹く新鮮な授業はできないのだろう。そんなことを今期はよく考えた。

幸か不幸か、今は大学は激変の時代で、カリキュラムの改編や講座制度の再編がさかんである。私が今の職場で働いている7年間という短い間にも毎年のように何かが改変され、担当する科目も変更を余儀なくされてきた。新しい科目のために新しい授業を準備しなければならないのは、負担といえば負担かもしれないが、そうでもしない限り、マンネリ化して、鮮度の失った講義を続けることになるかもしれない。「普遍(不変)の真理」などといって、同じ講義を続けていると、気付いたら「変わらないのは自分だけ」になってしまうかもしれないから、変化は大切なのだろう。

演習(ゼミ)についても、自分が大学時代に所属していたような3、4年間の2年間所属し、かつ原則として一つの演習しかとらないスタイルに比べると、今の学部の演習のやり方は、毎学期メンバーが交代し、複数のゼミを取るのが当たり前というもので、連続性や安定性という点ではやりにくい面も少なくないのだが、関係性が固定しないのをポジティブに捉えることもできるのではないかとも思うようになった。

私が学部時代に所属していたゼミでは、ゼミの幹事と呼ばれる人が数人いて、ゼミの中での役割分担が良くも悪くも固定し、発言する人はいつもするし、しない人はしない。行事で一生懸命やる人も、サボる人もいつも同じ。しかもその関係が3年生の時にできてしまって、それが卒業時まで続いた。

それに対して、現在、私が担当しているゼミでは、毎学期変わると言っても、かなりの部分は同じ学生が連続して履修しているのだが、例えば前期である学生が中心的に発言していても、彼ら彼女らが留学して、後期から別の学生が中心になるということもよくある。風通しが、自分が昔いたゼミよりはいいような気もする。

変化が多いということは落ち着かないということでもあるし、また安定しているというのは、マンネリに陥るということであり、どちらも一長一短あるのだが、ナマモノである政治や社会情勢を扱っている私の授業や演習の場合は、安定よりも変化を求めていかなければならないのだろうなと思う。当の学生たちの意見も聞いてみたいものだ。