西山廃寺(足立寺) 中世建物跡
西山廃寺(足立寺・そくりゅうじ)が建てられた当時の建物は、どのように並んでいたかはよくわからないが、三重塔の東側に残っていたこの建物は、一辺10mの基壇の上に、8.5m四方(3間×3間)で、北側中央の間には階段がとりついていたらしく、南北朝時代の檜皮葺(ひわだぶき)のお堂である。元の寺とどのような関連があるのかよくわからないが、この建物の一層下には、奈良時代の礎石や、瓦が埋まっていたから、元の建物がこわれてからそのあとへ新しくこのお堂がたてらなおされたものと考えられる。
西山廃寺(足立寺)三重塔跡
江戸時代に作られた『山州名跡誌』などの記録によれば、石清水八幡宮の西南方の山中に、弥勒菩薩(みろくぼさつ)をまつる寺と、和気清磨(わけのきよまろ)をまつる神社があったといい、この寺は、奈良時代に和気清磨が弓削道鏡(ゆげのどうきょう)の命で、九州の宇佐八幡宮へ行き、道鏡を追放せよという神託をそのまま報告したため、両足を切られて流刑にされたが、八幡宮の助けで両足が元通りになったので足立寺(そくりゅうじ)という寺を建てたと伝えられてきた。
このあたりに古代寺院跡があることは早くから知られていたが、造成開発のため、昭和43年から48年にかけて何度か発掘調査を行った。元の位置はここから西南50mの所で、海抜35mから60mの急な傾斜面を削って東に堂、西に塔が建てられていたが、遺構はすべて役3mの厚い砂の下に埋まっていた。
塔は一辺10mの基壇の上に、5.2m四方(3間×3間)の大きさで、周りの礎石はほぼ原形をとどめており、大きさからみて高さ25mぐらいの三重塔であろう。中央の三角形の巨大に石は、塔の心柱を支える塔心礎(とうしんそ)で、直径36cmの枘穴(ほぞあな)があり、北側に突出した小さいくぼみは舎利孔(しゃりこう)である。こうした形式の心礎は全国で唯一の珍しいもので、貴重な文化財である。
ここから出土したものは、奈良時代前期(白鳳時代8世紀中ごろ)から、平安時代後期(12世紀)までの瓦で、大部分は奈良時代末から平安初期のもので、塼仏(せんぶつ)、二彩壺(にさいつぼ)なども出土している。
出土品からみて、この寺は和気清磨よりも100年も古いころにこの地方の豪族によって建立され、平安時代の終わり頃土砂の下に埋まったことがわかる。
奈良時代の瓦窯(半地下式平窯)
西山廃寺が作られた頃には、この周辺に瓦や土器を焼いた窯が築かれていたが、この窯は、そのうちもっともよく残っていた瓦窯を復元したものである。
手前の舟底形の部分は燃料をもやす所(燃料部)で、たき口には2つの石をたててせばめている。奥の一段高い所が焼成部で、燃焼部との間は窓のついた障壁で区分されている。床には7本のロストルがあって、製品をこの上にのせて、燃焼部からくる炎はロストルの間の煙道を通って奥壁の下にある3つの煙突から外へでていくようになっている。三方の壁には古い瓦を小口積みにしてさし込み、天井は焼きあがった瓦を取り出すときに、こわしたままになっていた。瓦を焼くときは、ロストルにまたがるように瓦を立てて並べ、一時に400枚ぐらいを約一週間かかって焼き上げた。そのうち約20%が不良品になったと思われる。この寺には全体で数万枚の屋根瓦が使われていたと推定される。
この窯は、奈良時代末から平安時代の初めにかけてのもので、3本の煙突をもつ構造は全国でも珍しいものである。
史跡 前回の記事 ⇒ 史跡八幡045 小野頼風塚
関連記事 ⇒ 49 八幡 地区 記事検索一覧
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます