goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き中1395 京の通り・富小路通 NO56 乾物屋

2020年10月12日 17時38分36秒 | まち歩き

昭和10年8月先代社長島本伝二、乾物問屋を開業とある。

 

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き中1394 京の通り・富小路通 NO55 錦小路通

     次回の記事 ⇒ まち歩き中1396 京の通り・富小路通 NO57 ばったり床几 西大文字町

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます

 


時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  梅田 雲浜

2020年10月12日 06時25分16秒 | まち歩き

文化12年6月7日(1815年7月13日)、小浜藩士・矢部義比の次男として誕生。雲浜の号は、若狭国小浜海岸からの由来で名づけたという。

はじめ藩校・順造館、天保元年(1830年)には藩の儒学者・山口菅山から山崎闇斎学を学んだ。その後、祖父の家系である梅田氏を継ぎ、大津に湖南塾を開いた。天保14年(1843年)には京都へ上京して藩の塾である望楠軒の講師となる。ところが、嘉永5年(1852年)に藩主・酒井忠義に建言したのが怒りに触れて藩籍を剥奪。嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航すると条約反対と外国人排斥による攘夷運動を訴えて尊皇攘夷を求める志士たちの先鋒となり、幕政を激しく批判した。これが時の大老・井伊直弼による安政の大獄で摘発され、2人目の逮捕者となった。

捕縛後は京都から江戸に送られたが、取調べでも箒尻(ほうきじり)で何度も打たれる拷問においても何一つ口を割らず、安政6年9月14日(1859年10月9日)に獄中で病死した。享年45。流行のコレラに罹ったというが、拷問での傷の悪化による死因説もある。

雲浜の墓は、全国にまたがり、海禅寺(東京都台東区)・安祥院(京都市東山区)・松源寺(福井県小浜市)に置かれている。安祥院近くにある京都霊山護国神社には雲浜の碑も建てられており、今も雲浜を慕い訪れる人が多いという。

関連記事 当ブログ内 ⇒ まち歩き中1291 京の通り 麩屋町通 NO47 大福寺

 葉山馬頭観世音 一燈寺 ここに西郷隆盛が梅田雲浜に遇いに来た

梅田雲浜 邸址 安政大獄が始まると真っ先に捕えられた

間部詮勝寓居跡

大福寺  大福帳 梅田雲浜 寓居

女紅場  我が国最初の女学校

橋本左内 寓居 跡

   前回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列 頼 三樹三郎 

     次回の記事 ⇒ 時代祭行列 明治維新時代 維新志士列  橋本 左内