町内の祠です
こういった 祠の日常の水や花を世話をしているのは 女性です
いまだに男性がしているところを見たことがありません
水道の蛇口も準備されています
町内の祠です
こういった 祠の日常の水や花を世話をしているのは 女性です
いまだに男性がしているところを見たことがありません
水道の蛇口も準備されています
よくあるのは 石仏 や お地蔵さん として祀られているのが 多いのですが
ここのは 五輪石塔です ブロックで 祠にしてありますし、花もお供えしてあります
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
平成27年9月20日 京都ローカルニュース
フジバカマめでよう、「源氏物語」などにも登場し、京都市内で住民たちが守り育てるフジバカマを
鑑賞する催しが23日から市内6ケ所で開かれる。
右京区・水尾地区、伏見区・深草地区、上京区・春日学区で保全運動が広まっている。
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
角屋 揚屋もてなしの文化美術館
秋季企画展、宴会で使われた食器、調度品など50点、与謝蕪村の絵画「武陵桃源図」
円山応挙「太夫図」も公開 12月15日まで。
地蔵尊 道幅が広くないので 道にはみ出さないように
地蔵さんは 家の中に 同じ軒の中に入っています
地蔵尊 大切にされています きれいだし、供花もたくさんあります
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
3本の鳥居
三ツ梅稲荷大神
御剣大神
荒熊大神
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
右の石仏の顔立ちがはっきりしている
左の石仏
右の石仏
後ろから見てみました
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック
関連記事 ➡ すぐ近くに 子安観音
12月第1日曜日に火焚祭が行われます。
秋の収穫・五穀豊穣・厄除け・地域の安全などを願い、
護摩木に書かれた諸々の願いを祈願する行事です。
権雪大明神がある地域は、清滝不動院さんと縁があります
関連記事は この画面左上 ブログ内検索 を使ってみてください
近辺地域記事 ➡ 地図の右下 ユーザー地図 をクリック