石仏 前回の記事 ⇒ 石仏左056 大原 蠟燭が灯り、線香から煙が出ています
次回の記事 ⇒ 石仏木津川058 木津川 北河原 の石仏
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
石仏 前回の記事 ⇒ 石仏左056 大原 蠟燭が灯り、線香から煙が出ています
次回の記事 ⇒ 石仏木津川058 木津川 北河原 の石仏
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
南東方面を見る
東方面を見る
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1721 大原 薮こき
次回の記事 ⇒ まち歩き左1723 大きな 灯籠 ユニークな形
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
道がなくなっていました。 この草むらならすぐに通りぬけられると思ったのですが・・・・
目の高さまで 草が生い茂っていました。 足元はほとんど見えず
普通に歩けません
ようやく通り抜けられました
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1720 大原の風景
次回の記事 ⇒ まち歩き左1722 大原の風景
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
蔵のある風景 前回の記事 ⇒ まち歩き中1529 京の通り・堺町通 NO6 蔵のある風景0432回
次回の記事 ⇒ 蔵のある風景井手0434 井手町
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます
祖世野池(そよのいけ)
現在は小さな泉ですが、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)が使った
「小鍛冶の水」とも呼ばれ、左手前には刀を鍛えたとされている平らな
鉄盤石が残されています。
関連記事 ⇒ 関連0001 三条小鍛冶宗近
まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き左1717 大原の風景
次回の記事 ⇒ まち歩き左1719 大原 まち並み
下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます