山村留学体験記&棚田復活!         あの山の向こう

横浜→長野へ山村留学した長男(中学3年間)と次男(小4-5)の記録と山留「その後」+山村の耕作放棄棚田の再生挑戦記♪

梨の木祭

2010年10月15日 | 育てる会「山村留学」のこと
先日、美麻小中学校の文化祭「梨の木祭」がありました。

運動会から、約1ヶ月ぶりのJoとの再会。

体育館で遠目に見たJoの表情がなんとなく暗い。
前回の・・・運動会終えての別れ際もちょっと微妙で・・・
平気そうに、じゃ♪と別れたものの、寂しそうではあった。

私たちが行くことで、やっぱり少し不安定になっているのかもしれない。
歌や音楽の発表を控えていて、その緊張もあるかな。。。
(Joは、かなりの緊張しぃだから)

それはさておき、体育館では生徒縦割り混合チームで、風船運びや縄跳び記録を競い

小中一緒の学校ならではの、ほのぼのとした姿に笑みを誘われ・・・・

その後は、中学生が数グループに分かれてプレゼンを行いました。




プレゼンは、それぞれに工夫を凝らし、観客が飽きないように
良く考えられていて、プレゼン能力の高さに驚かされました。
美麻小中学校の生徒は、「発表やプレゼン」の機会が多いせいか
そういう力が充分に磨かれているなぁといつも感じます。

全教室では、子供たちが製作した作品が展示されていました。
どの教室も、ワクワク感たっぷりです♪
アートに力を入れている学校だと耳にしたことがありますが
感性豊かな子供たちの作品に私は感心しきり。







と・・・いっぱい写真を撮りまくっていたらバッテリー切れ、、、


後半は、ステージ発表があり、各クラスの歌や演奏を観覧しました。
どのクラスも少人数ですから、ひとりの影響力は大きいです。
ひとりひとりが一生懸命。精一杯が伝わってくる感動的な発表でした。

先生方の出し物もあり、昨年度のやくざ姿や水戸黄門になった先生の面々も
度肝を抜かれて会場内、大爆笑の渦でしたが
今年は、紅白歌合戦ということで、エグザイルに扮した男性教師のみなさんと、
AKBに扮した女性教師のみなさんが、
相当に無理のあるダンスを披露してくださり、大盛り上がりでした!
(画像の掲載は遠慮させていただきますが(笑)

とにかく、子供たちの手で運営されている感たっぷりの、学校イベントは
美麻小中学校の1番の魅力に感じます。
先生の個性も際立っていて、一変通りで無難な教師・・・は、見当たらない印象です。
(褒めてます・・・念のため(^^;

そして、梨の木祭で最大の盛り上がりをみせるのは「閉会式」です。
生徒会長や中学生が中心になって、会場全員を盛り上げ
小学生と一体になって テーマソングを歌います。熱気むんむん♪
どの子供もなんともいえない生き生きとした笑顔です。

その子供たち手作りのイベントと、ひとり残らず輝く子供たちの姿に
感涙の父母多数(^^

閉会式が一番盛り上がり、一番感動的・・・なんて学校のイベントは
ここしかないんじゃないかっていうくらいステキです♪
オリンピックの閉会式ぐらいすごいです (言いすぎか。。。。)

そうして、毎年 梨の木祭を堺に、3年生は2年生へとバトンを渡し
ひとつの役目を終え受験へと集中することになります。
生徒会長の「2年生、あとは頼んだぞー!」 という言葉にジ~ン。。。

今年もいっぱい感動をありがと~~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ほおずき | トップ | 小5親子レク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

育てる会「山村留学」のこと」カテゴリの最新記事