セグロシャチホコの幼虫。
こっちは若齢のようです。
丸く表面だけを食べるようですね。
分類:
チョウ目シャチホコガ科ツマアカシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:
25~35mm
分布:
北海道、本州、四国、九州
垂直分布?
成虫の見られる時期:
5~10月(年4~5化、北海道6~9月・年2化)
幼虫か蛹で冬越し
エサ:
成虫・・・?
幼虫・・・ヤナギ類、ポプラ、ヤマナラシ、イイギリなど
その他: . . . 本文を読む
ヤガ上科①
シャチホコガ科
ツマアカシャチホコ亜科
ツマアカシャチホコ 210427
セグロシャチホコ 211019
クワゴモドキシャチホコ 211006
オオキシャチホコ亜科
クロテンシャチホコ 220220
カバイロモクメシャチホコ 200921
トビモンシャチホコ亜科
ホソバシャチホコ 201023
ギンモンシャチホコ亜科
トビギンボシシャチホコ 2 . . . 本文を読む
アヤヘリハネナガウンカ。
当ブログ初登場です。
台風15号の影響は、昨日の昼頃まであって。
虫たちも、施設の壁や網戸で、しばし雨宿りしていました。
KONASUKEは、昼休み休憩のうち30分ほど使って、それらを撮って回りました。
今回はその内から、1頭しか発見できなかったものをピックアップ。
未同定の何かの幼虫。
ウラギンシジミのオス。
オンブバッタ。
チャイロナガカメムシ。
モンクロ . . . 本文を読む
モンクロシャチホコの幼虫。
2頭がせわしなく動き回っていた。
蛹になる場所を探しているのだろう。
→成虫はこんな
分類:チョウ目シャチホコガ科ツマキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:♂45~54mm、♀50~59mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~8月(年1化)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・サクラ類、ズミ、 . . . 本文を読む
モンクロシャチホコ、交尾中。
8:30頃撮影。
フラッシュたくと、どうしてもハレーション起こしちゃう。
いつ観ても、不思議な質感だ。
何か、ちょっと、落花生の殻みたい。
つながったまま、微動だにしない。
オスは触角がノコギリの歯状、メスは糸状なのだが。
触角を体の下にしまい込んでいるのか、確認できない。
19:30頃、まだ同じ場所にいた。
大きさからみて、右がメスだろう。
メスを大写しにし . . . 本文を読む
モンクロシャチホコ。
分類:チョウ目シャチホコガ科ツマキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:約50mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:6~8月
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・サクラ類、ズミ、ビワの他、多くの草木の葉
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
かたつむりの自然観撮記
. . . 本文を読む