
ウチスズメ。
後翅が前翅の前にはみ出ています。
前翅の中央付近に色の暗い模様があって、まるで陰影を付けてるみたい。
何だか、翅が歪んで見えますね。
分類:チョウ目スズメガ科ウチスズメ亜科
翅を広げた長さ:70~100mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~6、8~9月(年2化)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・シダレヤナギ、コリヤナギ、カワヤナギ、ヤマナラシ、ドロノキ、ポプラ、サクラ、リンゴ、ウメ、シラカンバ、ダイズなど
その他:全体に淡褐色で、前翅に暗褐色の紋がある。
後翅には青色と黒色で縁どられた眼状紋を持つ。
普段は前翅に隠れて見えないが、外敵に出会った時、突然見せて威嚇する。
胸部背面に、太い暗褐色条がある。
メスの方が大きい。
近縁種のコウチスズメに比べて、本種の方が大きい。
灯火に飛来する。
幼虫は頭が三角形で、両サイドに黄色い縦線。
体色は黄緑色で、体の両サイドに後ろに倒れる斜めの線が、気門に沿って並ぶ。
気門の周りが赤褐色になっていることがある。
初夏~秋に、公園や川沿いのシダレヤナギで見られる。
終齢幼虫の体長は70~80mm。
参考:学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
昆虫エクスプローラ
後翅が前翅の前にはみ出ています。
前翅の中央付近に色の暗い模様があって、まるで陰影を付けてるみたい。
何だか、翅が歪んで見えますね。
分類:チョウ目スズメガ科ウチスズメ亜科
翅を広げた長さ:70~100mm
分布:北海道、本州、四国、九州
成虫の見られる時期:5~6、8~9月(年2化)
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・不明
幼虫・・・シダレヤナギ、コリヤナギ、カワヤナギ、ヤマナラシ、ドロノキ、ポプラ、サクラ、リンゴ、ウメ、シラカンバ、ダイズなど
その他:全体に淡褐色で、前翅に暗褐色の紋がある。
後翅には青色と黒色で縁どられた眼状紋を持つ。
普段は前翅に隠れて見えないが、外敵に出会った時、突然見せて威嚇する。
胸部背面に、太い暗褐色条がある。
メスの方が大きい。
近縁種のコウチスズメに比べて、本種の方が大きい。
灯火に飛来する。
幼虫は頭が三角形で、両サイドに黄色い縦線。
体色は黄緑色で、体の両サイドに後ろに倒れる斜めの線が、気門に沿って並ぶ。
気門の周りが赤褐色になっていることがある。
初夏~秋に、公園や川沿いのシダレヤナギで見られる。
終齢幼虫の体長は70~80mm。
参考:学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
昆虫エクスプローラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます