
帰りは「壬生パーキングエリア」で食事。
壬生PAには、ハイウェーオアシスである「壬生ハイウェーパーク」が併設されています。
また、道の駅みぶを兼ねていて、一般道からもアクセスできるという特徴があります。
さらに、「とちぎわんぱく公園」「壬生町総合公園」が隣接していて、PAからも利用できます。
これらの公園には、「おもちゃ博物館」「こどもの城」「ぱなぱなのまち」「ふしぎの船」という子どもも楽しめる施設が揃っています。
詳しくは下記のサイトをご参照下さい↓
→どらぷら
高速道路SA・PA情報サイトSaparea
→ウオーカー+
まぁ、今回は帰りだし、疲れてるから、食事のみで。
次の機会に訪ねてみよう。
「壬生ハイウェーパーク」敷地内の「観光交流センターみらい館」内にある、「みぶのおばちゃんち」へ。
「柚子塩ひすいラーメン」(?)
うろ覚え(笑)
柚子のい~い香りが嬉しい、さっぱり味のラーメン。
塩味はちょっと濃いめですかね。
麺には壬生菜が練り込んであって、緑色。
他に地元のニラ。
この辺の色が「翡翠」なんですかね。
かんぴょうも入ってます。
かんぴょうといえば栃木県
栃木県と言えばかんぴょうなんです!
何しろ、全国生産率の98%占めるんですから。
「おばちゃん定食」。
普通のカツ丼ですが。
店の名前を冠してるメニューは試さねば。
こっちは母が食べたので、味については何とも、コメントできません。
一緒に付いてる味噌汁は、「かみなり汁」って言うらしいですよ。
かみなり汁については、下記を参照のこと。
→農政部職員ブログ 栃木のうんまいもの食べ歩き
「みぶのおばちゃんち」の人気メニューは、シラス丼や、かき揚げそば、そばがき、などらしいです。
しかし、栃木に来て、茨城のシラスを食うというのは、どうなんだろう?
まぁ、遠くから来る人には、栃木も茨城も、大差ないのかもしれませんが。
遠くから来る人は大抵、サービスエリアの方に行ってしまって、あまりパーキングエリアには来ないと思うんですが。
どうなんですかね?
「みぶのおばちゃんち」
壬生ハイウェーパーク内・観光交流センターみらい館内
9:00~19:30
場所はこの辺↓
番外編に続く。
壬生PAには、ハイウェーオアシスである「壬生ハイウェーパーク」が併設されています。
また、道の駅みぶを兼ねていて、一般道からもアクセスできるという特徴があります。
さらに、「とちぎわんぱく公園」「壬生町総合公園」が隣接していて、PAからも利用できます。
これらの公園には、「おもちゃ博物館」「こどもの城」「ぱなぱなのまち」「ふしぎの船」という子どもも楽しめる施設が揃っています。
詳しくは下記のサイトをご参照下さい↓
→どらぷら
高速道路SA・PA情報サイトSaparea
→ウオーカー+
まぁ、今回は帰りだし、疲れてるから、食事のみで。
次の機会に訪ねてみよう。
「壬生ハイウェーパーク」敷地内の「観光交流センターみらい館」内にある、「みぶのおばちゃんち」へ。

うろ覚え(笑)
柚子のい~い香りが嬉しい、さっぱり味のラーメン。
塩味はちょっと濃いめですかね。

他に地元のニラ。
この辺の色が「翡翠」なんですかね。

かんぴょうといえば栃木県
栃木県と言えばかんぴょうなんです!
何しろ、全国生産率の98%占めるんですから。

普通のカツ丼ですが。
店の名前を冠してるメニューは試さねば。
こっちは母が食べたので、味については何とも、コメントできません。
一緒に付いてる味噌汁は、「かみなり汁」って言うらしいですよ。
かみなり汁については、下記を参照のこと。
→農政部職員ブログ 栃木のうんまいもの食べ歩き
「みぶのおばちゃんち」の人気メニューは、シラス丼や、かき揚げそば、そばがき、などらしいです。
しかし、栃木に来て、茨城のシラスを食うというのは、どうなんだろう?
まぁ、遠くから来る人には、栃木も茨城も、大差ないのかもしれませんが。
遠くから来る人は大抵、サービスエリアの方に行ってしまって、あまりパーキングエリアには来ないと思うんですが。
どうなんですかね?
「みぶのおばちゃんち」
壬生ハイウェーパーク内・観光交流センターみらい館内
9:00~19:30
場所はこの辺↓
番外編に続く。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます