つつじ山からの雲海。
今朝、雨戸を開けたら濃霧。
昨日が雨で湿ってて、今朝、晴れて冷え込んだからね。
これはチャンス!
とばかりに車を走らせました。
まぁ、雲海って言ったって、要は霧、なんだけどね。
だから実は、大して高い山じゃなくたって、見れるのさ。
勿論、もっと早く気付いてれば、遠出したんだけどね。
佐白山とか、吾国山とか、愛宕山とか、富谷山とか・・・
左下に滝のようなものが。
でも、 . . . 本文を読む
涸沼川。
以前はここに・・・
堰があったんだけどね。
やっぱり無くなっちゃったんだねぇ。
見慣れた風景が無くなってしまうのは、やっぱり寂しいねぇ。
これからどんな風景になっていくんだろう?
. . . 本文を読む
今夜は十六夜。
明日は立待月。
昨日は中秋の名月だったけど。
18:30頃、一瞬、雲の隙間から見えたけど、撮影に失敗⤵
でも、幸か不幸か、今年は、昨夜より今夜、今夜より明晩の方が丸い月なのだとか。
明日のことは分からないので、とりあえず、今夜の月をアップしときます。
三脚使用、プログラムオート、ISO感度125、光学30倍ズーム+デジタルズーム(オートフォーカス)で撮影。
月の左下。
太陽 . . . 本文を読む
雨粒が連なってキラキラ。
光のモールみたい。
真珠の首飾りだって、この美しさには敵わない。
その実体は・・・
「蜘蛛の井」~蜘蛛の巣です。
俳句や川柳では、蜘蛛の巣のことを、「蜘蛛の井」って言うんです。
これだけで何か、日常と違う気がしますね。
あ、ちょびっとオーブが写ってた(笑)
. . . 本文を読む
今朝は霧だったので、オーブの撮影に挑戦。
これは比較的、上手く行った方。
うっすら。
細かすぎ。
左の建物の辺りにオーブが。
よく見ると、空中にも、うっすらと。
背景が黒っぽいと、目立つんだけどねぇ。
霧の時とか、埃っぽい部屋とかでフラッシュ撮影すると、空気中の粒子にフラッシュが当たって、「オーブ」と呼ばれる光の玉が写ることがあります。
もう少し霧雨くらいだと、上手く行くんだけどねぇ。
. . . 本文を読む
古民家の格子窓からネモフィラの丘を眺める。
国営ひたち海浜公園内の古民家。
4/28撮影。
菜の花の向こうに古民家。
キクモモが咲く。
オカリナの調べ。
囲炉裏端。
天井。
格子窓からネモフィラの丘。
かまど。
竈神がおわすのかな?
古民家内①
その②
解説。
. . . 本文を読む
手前にアカツメクサのピンク、
草の緑、
そして黄色は・・・
ハルシャギク。
公園いっぱいに咲いてます。
「ハルシャ」は「ペルシャ」が語源だとも言われますが、この花とペルシャの関係は、全く分かりません(笑)
. . . 本文を読む
今日の笠間地方は、3時過ぎから雷雨。
でも、西の空は明るい。
変な天気。
恵みの雨、とまではいかないかなぁ?
結構、すぐ止んじゃった。
梅雨なのにね。
茨城県は、今夜中は、激しい雷雨に注意が必要、だそうだ。
PCの電源は、落として寝ないとね。
. . . 本文を読む
写真撮影するダンナ。
その撮影用の脚立に、ムリヤリ乗っかるヨメ。
逆タイタニックかよ(笑)
稀勢の里の土俵入りの様子を、撮影しつつ中継していたダンナだったが、
「アタシも観たい!」
と、ムリヤリ、脚立に乗ってくるヨメなのでした。
・・・何か、主役より目立ってないか?
お二人さんよ(笑)
. . . 本文を読む
木漏れ日の道を行く。
今朝の風景。
昨日、雨が降ったので
水蒸気に朝陽が
佐白山からつつじ山に向かう途中
思わず車を停めて
しばし愉しむ
癒される
力がみなぎってくる
今日の虫撮りも期待が持てそうだ
佐白山は、「いばらき森林浴の道100選」に選ばれてるんだね。
初めて知ったわ。
ちょっとだけ林道に足を踏み入れてみる。
これはこれで、時間をかけて来てみたいね。
場所はこの辺↓ . . . 本文を読む