goo blog サービス終了のお知らせ 

大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

秋を見つけに散歩

2014年09月20日 | 平凡な日々の日記
午前中は曇り、空模様と同じで昨夜から頭が重い、寝たら治るだろうと思ったが

少し頭が重たく憂鬱な朝・・・朝食をして頭痛薬を飲んで、寝床に入る。

昼近くに起き出して見ると、晴れ間が見えている。今日の空と同じで、頭痛も薬が効いたのか良くなった。

すっかり秋晴れとなったので、カミさんを誘って散歩の遠出

黄色の彼岸花・・・初めて見ました。



コスモスにクロアゲハ蝶・・・





これも派手な花ですが・・・ハイビスカスに似ているが違う。



この小学校は我が母校・・・・今は改築されて立派になった。



小学校前の川



水遊びをしている小鳥



これも知らない花、赤いのが枯れかかって、白が盛り・・・同じ幹から出ているような?



これなんだろう?





道端に落ちていた、食べられるかな?



今から、この急坂を登ります。



白い彼岸花・・・今時の彼岸花はチュウリプと同じですね「赤・白・黄色どの花見ても綺麗だな・・・・



キツイ坂を歌ながら登って来ました。





昼寝をしていた猫を脅かすと睨まれた。



一気に標高を稼ぎます。



鬱蒼とした遊歩道・・・これを行くと河内貯水池まで行けます。



この森には孟宗竹などなかったが・・・子供の頃良く遊んだ森



ここはお寺・・・ここも遊び場・・・住職さんが子供好きで遊んでくれた。子供の笑い声が絶えなかったが、今はひっそりとしている。



空地があれば畑を作っています。





酒蔵「天心」亡き父が毎日飲んでいたお酒



毎年三社参りだけ訪れる神社



小学校近くのお酒屋さん、全国の名酒を揃えていて、有名になった。



これがなじみの彼岸花、今が満開ですね。



コスモスと洞海湾



皿倉山の雄姿



ユリも満開



栗もソロソロ食べ頃かな?



大きな栗の大木です。



久々に地元を2時間半歩いて、うっすらと汗をかいた。いつの間にか頭痛も完治!




ジャガイモの植え付け

2014年09月19日 | 菜園&花壇
明日から彼岸の入り、「暑さ寒さも彼岸まで」言い伝えられるように

春・秋のお彼岸の前後から、一番過ごしやすい季節を迎えるようになっています。

今朝は早起きして・・・と言うか・・・私はいつも早起きなのだが・・・カミさんが・・・

・・・・早く起きて貰って、彼岸の準備にお墓掃除・・・いつものこの時期になると、お墓の駐車場が満車になります。

流石に7時前とあって、一組のご夫婦に出会っただけで、静かな霊園でした。

今日は雲に覆われて、気温は上がらずに絶好の畑日和・・・カミさんが弁当を作って、腰を据えて畑の手入れの予定

ジャガイモの種芋を買っているので・・・・110cmの畝幅に、30cm間隔で植え付けます。



間に置き肥をして、土を被せて、足で鎮圧すれば終わり



次にゴボウの種まきをしようと、筋溝を入れていると、ポツリ・ポツリと雨が・・・



カミさんが洗濯物が濡れてしまうと言うので、ここで終わり急いで帰ったが、八幡は雨は降っていなかった。

折角作った弁当を室内で食べるのは、勿体ないと外の囲炉裏で頂く



秋・冬用野菜の種まきは「彼岸まで」と言われていますが・・・間に合わなかった。

町内のゴルフコンペ

2014年09月18日 | ゴルフ
今日は同じ町内に住む先輩から誘われた、地域のゴルフコンペに出掛けます。

「第49回***ゴルフ同好会コンペ」49回だからかなり歴史があるようです。

殆どが女性を除けば、私より先輩の方ばかりで、多分私が一番の若輩だろう。

30人近くの会員がいるようだが、今日は集まったのは16名で、会長の挨拶では

御二方は久々の参加とか、病気で参加出来なかったようだ、その中に先輩もいた。

話を聞くと4月に胃がんで全摘出の手術をしたようだ、4月と言うとまだ半年も経ってない

医学の進歩は目覚ましい、父も同じ胃がんで全摘出をしたが、開腹手術で傷痕が大きく残って

術後もかなりの期間入院していたように記憶しているが、先輩は腹腔鏡手術を受けたらしい

お腹に数か所穴をあけて、炭酸ガスを入れて膨らませ、おへそからこの手術用に開発された細い高性能カメラ(腹腔鏡)を挿入して

胃を取り出しての手術をしとかで・・・・術後のダメージが少ないようです。

定期健診で分かったようで、直ぐに大きな病院へ行くように言われて・・・早い段階で手術を受けので

ガンの転移は見られないようです、今年は今だ定期健診を受けてないので、早目に受診しよう!

話はそれましたが、昨日の真夏のような暑さは影を潜め、曇り空のゴルフ日和の中、楽しいゴルフでした。

ゴルフ場は北九州第二繁華街近くにある、我家から9km程度で到着する。

町の中の便利さか、プレー代は安くはないが、沢山のお客さんで賑わっていました。

ゴルフ場も色んな企画をしたり、お昼は全てバイキングで昼食付、メニューが沢山あって結構美味い。食べ過ぎに注意!



今日は初参加なので、OP参加となりハンディー0で順位はなかったが、ドラコンとニヤピン賞を頂いて

おまけに馬券を見事に的中して・・・・これが一番美味しかった!

次回は50回の記念大会をするようで、今回の成績でハンディーを頂いた。次回は優勝目指して頑張ろう!

プラグトレーの種蒔き

2014年09月17日 | 菜園&花壇
今週は快晴が続いています。

今日は残った種をプラグトレーに蒔きます。

ポット蒔きしたキャベツは順調に育っていますが、キャベツはいつも失敗するので

念のため残った種を蒔きます。残りが少ないので、一枠に種1粒本当は3粒位は蒔くのでしょうが・・・



少し高いが種まき専用土・・・・ぐんぐん育つ????



下から水を吸わせて、丁寧に鎮圧して・・・



白菜も残っています。これは3粒づつ・・・種が重ならないよう等間隔に

種が重なると、間引きがしにくいし、適当に蒔くと発芽後、美しく無い





サニーレタスは作り易く、長持ちするので・・・



これも3粒づつ、バランス良く種を配置します。ここまでして思い出した、この種は発芽率が悪いので、一昼夜水に漬けるのだった!



プラグトレーで育つ物は、なるべくこれに種まきをする。

理由は

・菜園が遠いので、こまめな水管理が必要な育苗に行かなければならないが、これだと自宅で育てられる。

・高い種の無駄がなくなる。

・発芽後の間引きを忘れて、失敗することが多かったが、自宅だから朝晩観察できる。

・毎日の成長を見るのは、育苗の喜びにつながる。

・ホームセンターで苗を買うと結構高い(キャベツの苗が450円/4苗)

・・・・・等メリットは沢山あるが、デメリットは多少面倒な事だが・・・私には暇だけは沢山あるから心配はない。


パンク修理

2014年09月16日 | 平凡な日々の日記
2日連続での畑仕事が原因か、体が重たい・・・何と軟弱体力かと思い知る。

ばね指が原因か、手も腫れて・・・二の腕も痛い・・・幸いアイシングで痛みが取れた。

今日は父の月命日、お寺さんを待ってお経を上げて頂く・・・久々に住職さんに合った。

北海道旅行で留守をしていたので、カミさんに任せてばかり・・・罰当たりな息子だと諦めているだろうな・・・

昼食をしていると「茨城県南部を震源とする最大震度5弱を観測した地震」と報道があった。

いつもの地震と違って、かなりの揺れと衝撃があったようだ・・・息子家族無事のよし安堵する。

孫姫と娘の自転車がパンクしたままだと言うので、パンク修理に出掛ける。

自転車のパンク修理は小学校時依頼だが、大丈夫かと不安だったので、ネットで事前調査すると

最近は自転車に行かなくても、パンク修理キットが100円ショップにあるらしい。

100円ショップは結構通ったが、興味がなくて気が付かなかったが・・・直ぐに見つかった。



パンクだと思い込んで、虫ゴムが劣化して空気が漏れる事が多いらしい。

念のため修理する前に、空気を入れて見ると、孫姫の自転車はどうも空気を入れてないだけ

娘のは空気は入るが、空気入れを外すと、入口から空気が漏れ出す。

バラシテ見ると、虫ゴムが劣化してちぎれていた。・・・当然漏れる筈ですね。

この構造は子供頃と全く変わってなかった。シンプルな構造でコストが安いのか50年も変わらない部品は凄い!

・・・・と言う訳で、余りにも簡単に修理出来た。これで修理が完了すればよいが・・・・・・

孫姫の自転車も虫ゴムを変えるべきだったかな?・・・・気になったので帰りに100円ショップで虫ゴムを仕入れた。

何故虫ゴムと言う名前なのだろうか・・・・昔から同じ名前・・・どうでも良いが・・・これだけで空気の逆流を防止している優れ物

直射日光が当たる所に、年から年中置いていたら、時々交換した方が良いだろう。