今朝は早くから、金曜日のバスハイクで買った梅(2kg)500円でした。
昨日ジャスコに買い物に行った時に見た梅は1kg760円もしてました。
やはり道の駅はお買い得が多いようです。
昨日アク抜きを8時間してザルに上げて置いて、今朝ヘタを取ります。


少ないようですが、これが結構大変です。キズを入れないように・・・・

容器は綺麗に洗って、消毒しています。

梅酒は果実酒用焼酎1.8ℓ・梅1kg・氷砂糖1kgを交互にやさしく入れます。

こちらは梅サワーで梅1kg・はちみつ・黒酢で作ってみました。

梅サワーは8月が飲み頃になる筈です。

今日は梅雨の切れ目か素晴らしい晴天なので、先週やりかけてカミさんから
クレームのついた押入れの棚を作ります。作りかけの棚をバラしてカミさん
の要望どうりに作り変えます。少し手抜きをして・・・・
かっこよくホゾ切りをすれば良いのですが、押し入れなので時短で加工します。

棚板を寸法どうりに切断します。安全に丸ノコを使うには、しっかりとガイドを
固定して切れる刃物で、無理に負荷をかけずに切断します。

棚が出来ました、この後コンパネに余った壁紙を貼りますが、これはカミさんが
得意とする所ですから、お任せにします。

昼近くに宅配が来て、息子と娘宅から父の日のプレゼントです。両方共海鮮物です!
初めて食べる珍しい珍味や酒の肴には事欠かないプレゼントに感謝!
昼からはこれも先週からの続きで、囲炉裏の枠組みを作ります。
枠材は2×4を使います、まずはケガキですがこの定規がスグレモで早く正確に
ケガキが出来ます。

YouTubeで見つけた治具で、ほぞ切り?を丸ノコだけで加工します。まずは縦向き!

横向きの治具を入れて、カットするとオスが出来上がりです。

差込側も同じ治具で、ケガキ線を狙ってカットして、後は数カ所適当にカット
した後ノミで仕上げます。

順調に進んでいたのですが、長女家族が{父の日」のお祝いに来て来れました。
ありがたいことです
孫姫達の笑顔もなによりのプレゼントです。
囲炉裏製作はまたもや後日に続く・・・
昨日ジャスコに買い物に行った時に見た梅は1kg760円もしてました。
やはり道の駅はお買い得が多いようです。
昨日アク抜きを8時間してザルに上げて置いて、今朝ヘタを取ります。


少ないようですが、これが結構大変です。キズを入れないように・・・・

容器は綺麗に洗って、消毒しています。

梅酒は果実酒用焼酎1.8ℓ・梅1kg・氷砂糖1kgを交互にやさしく入れます。

こちらは梅サワーで梅1kg・はちみつ・黒酢で作ってみました。

梅サワーは8月が飲み頃になる筈です。

今日は梅雨の切れ目か素晴らしい晴天なので、先週やりかけてカミさんから
クレームのついた押入れの棚を作ります。作りかけの棚をバラしてカミさん
の要望どうりに作り変えます。少し手抜きをして・・・・
かっこよくホゾ切りをすれば良いのですが、押し入れなので時短で加工します。

棚板を寸法どうりに切断します。安全に丸ノコを使うには、しっかりとガイドを
固定して切れる刃物で、無理に負荷をかけずに切断します。

棚が出来ました、この後コンパネに余った壁紙を貼りますが、これはカミさんが
得意とする所ですから、お任せにします。

昼近くに宅配が来て、息子と娘宅から父の日のプレゼントです。両方共海鮮物です!
初めて食べる珍しい珍味や酒の肴には事欠かないプレゼントに感謝!
昼からはこれも先週からの続きで、囲炉裏の枠組みを作ります。
枠材は2×4を使います、まずはケガキですがこの定規がスグレモで早く正確に
ケガキが出来ます。

YouTubeで見つけた治具で、ほぞ切り?を丸ノコだけで加工します。まずは縦向き!

横向きの治具を入れて、カットするとオスが出来上がりです。

差込側も同じ治具で、ケガキ線を狙ってカットして、後は数カ所適当にカット
した後ノミで仕上げます。

順調に進んでいたのですが、長女家族が{父の日」のお祝いに来て来れました。
ありがたいことです

囲炉裏製作はまたもや後日に続く・・・
