goo blog サービス終了のお知らせ 

食道がんと闘う自然爺の活動

自然の中での暮らしに憧れ、自作の山小屋を起点に自然と戯れていたが、平成21年10月、食道・胃がんが見つかり手術。

『漏水を止める』

2014年05月08日 17時00分52秒 | 日記

4月19日に『漏水騒ぎ』で掲載した上水道の漏水に決着をつけるべく調査を開始した。検水メーターから7~8m

くらいの間に原因があるのは、以前の切り分けで分かっているから、その間を掘り返していけばいい。理屈ではス

イスイと行くはずだが水道管が床下に潜っていたりすると厄介なことになる。

特にトイレへのルートに問題があるとコンクリートで固められていると思われる構造不明の場所の調査になるから、

この場合だとギブアップになる可能性が高い。

以前、頼んだ業者は根性なしで『精密な機械で調査すれば分かる。自分の会社にはないが費用は6万円くらいかか

る』と妻に言い帰ってしまっている。こちらは調査を依頼しているから普通ならその業者が掘って調べると思って

いたが、その気はまるでなかった。

水道を使用すると小さな針はクルクルと速いスピードで回り、使用を止めると針は動かなくはずだが、漏水がある

とゆっくりと動く。検針結果では夏頃と同量の使用量となっているから漏水の量は少ないとは言えない。

メーターから50cm位のところに水道栓があるので、そこに向けて掘り始めた。30cmくらい掘り進めて行った所

で水道栓への分岐コネクターがあり何となく湿っているような感じがしていた。少しずつ土を取り除くと湿りが強

くなりいきなり怪しい場所に期待が高まる。ところがその先はコンクリートの流し台の下になるため掘るのが難し

い。流し台を動かすためバールを持ち出しテコの原理でやっとこさ。

流し台を動かし掘り易くし泥を除いていくと土圧で塞がれていた穴から水が出始めた。見る々間に泥水になるほど

の量が出てくる。非常にラッキーなことに50cmも掘らない内に不良個所を発見できた。

水道管の方向を90度曲げるために使うエルボーという接続部品に目視では確認できない小さな穴が開いているよ

うだ。私の塩化ビニール補修技術は怪しいから近所のプロにお願いしに行った。心やすい人だからツーカーで簡単

に修理してくれる。エルボーという部品は100円もしないものだが今回のようなことになると騒ぎになる。

不良の部品を拡大鏡で見てみるが穴が開いているようには見えない。修理してくれたプロの経験でも接属部分での

漏水はあるが部品の途中に穴があるなどなかったそうだ。実にけったいな結末だったが短時間の対策で済んだ。

片付いたから『もし』はないが、もしドンドン掘り進んでも原因が見つからないと近所の友人のように1日中、床

下で格闘しなければならなかったかもしれない。業者に頼めば6万円・・・・自分で見つけたから100円ほど。

漏水は過去にもあり、その時も見事な当てずっぽうで不良個所を掘り当てた。今回と同様に検針の人が漏水を教え

てくれた。水道を使用していないのに針がゆっくりと回るから直ぐ確認できる。

車庫内にある水道栓へのルートが怪しいのではと、車庫入口のコンクリートを剥してみたら一発で漏水場所に出く

わし、余りの偶然にビックリした覚えがある。

2度ともラッキーな結果で終わっているが、本来は雲を掴むような作業になるから今後は願い下げにしたい。


『IEの脆弱性対策』

2014年05月07日 17時00分38秒 | 日記

最近のマイクロソフトはタブレット端末surfaceの供給体制不備による品薄、Windows  XPのサポート終了とユ

ーザーからみればネガディブなニュースばかり流れていた。特にsurfaceの品薄は消費税の増税に向けて駆け込み

のユーザーには気の重いものになった。法人でこの製品を大量に購入予定だった所は結局増税前の納入が叶わず、

3%のアップは纏まった痛い出費になったと報じられていた。噂によると前のsurfaceは売れ行きが悪く改良された

surface proの売れ行きを心配して慎重な供給にしたためとか尤もらしい内容もあった。

口コミを覗いてみると大手の家電販売店での予約、入荷状況は最近になって多少改善されつつあるようだが、予約

すら受け付けない店もあり全体では未だ混乱しているようだ。

私も一時surface proに心が動いていたが、こんな状態だったから静観していた。値段も128GBのもので10万円

を越していたが、最近は9万円後半まで下がってきている。

ネガティブなニュースに拍車をかけたのがIE(Internet Explore)の脆弱性が明らかにされ、その対策版が公表され

ている。Windows updateを自動にしているPCは勝手に更新してくれているが手動の場合は速やかに更新するよ

う注意を喚起している。私は自動にしていたが正しく更新されているのか調べてみたら間違いなく実施されていた。

インターネットを立ち上げIEのツールからバージョン情報をチェックし『更新バージョン:11.0.7(KB2964358)』

になっていれば問題なし。なおサポートを打ち切ったXPについても対応すると発表されている。

脆弱性とよく説明されその被害例も紹介されているが所謂、庶民の私たちが直接的な被害に遭うことは極稀な事の

ように思える。怪しいメールに添付ファイルの古典的な手口には防ぎようはあるが、巧妙に仕掛けられる罠を庶民

が見抜くことなど出来はしないから提供メーカーの責任は大きい。

庶民に出来ることとしてセキュリティーソフトの導入がある。どこのメーカーのものが優秀なのか分からないが私

もウィルス・バスターを使っている。過去に何度かウィルスを駆除したとの報告はあったが、その脅威度の大小は

分からないし仮に放置していても影響なしだったかもしれない。

実際に被害に遭ったことのある人以外にはセキュリティーソフトの有難味を実感することは少ないから、必要性を

認識しながら普及に繋がりにくいようだ。


『船舶事故とマレーシア航空機事故』

2014年05月06日 18時41分16秒 | 日記

最近の報道で何も報じられなくなったマレーシア航空370便の事故はいつだったかおぼろになって来た。調べてみ

ると3月8日のことで墜落との結論は3月24日にマレーシア政府から出されている。当初から謎めいた航跡と軍

の機密との壁で情報が小出しにされたため謎は謎を呼ぶ推定が溢れていた。

ベトナム方面に行かずタイの方に左折したとの解析から一気にインド洋に注目がいったものの範囲が広く砂漠の中

で針を拾うような捜索となった。一時はフライトレコーダーの放つ電波らしきものを受信し、その探索に手を尽く

したが結果は思わしくなく、この辺りから新聞の片隅にすら載らなくなってしまった。

進展がなければニュースには成りえないから視聴者の関心事ではなくなってくる。そうこうしている内に韓国の船

舶事故の発生で関心は完全に移ってしまった。マレーシア機には239人の乗客、乗務員が乘っていたからこちらの

事故も大事故だ。機体が発見されていないから家族の中には『何処かにこっそりと着陸して生存している』との一縷

の望みをもつ人もおられるかもしれない。船舶事故のように状況がはっきりしないから生死のふんぎりをつけよ

うにもつけようがなく、やり切れない気持ちだろうと思う。

それは韓国の場合も似たようなところがある。沈没した船を引き揚げる方向で検討された時、生徒たちの親は船内

に空気が残っていて、其処で生存しているかもしれないのに、引き揚げ作業を開始すると、その望みも消えてしま

うと反対があったらしい。これも尤もなことだ。

しかし、生存の可能性が少なくなるに従って一刻も早く冷たい船の中から出してあげたいと願う気持ちの方が強く

なっていったようだ。私たちは当事者ではないから犠牲者の親族たちの心理は判りかねるが、今となっては死と向

き合うことを直視する覚悟が必要になっていると思う。

直接事象が見える韓国の船舶事故、何も分からないマレーシア機事故、短期間に対照的な事故が発生しているが、

いずれにしてもこれらの原因を探し出し乗客の安全性向上に繋げる努力が必要とされている。


『韓国船舶事故に思う』

2014年05月04日 17時00分00秒 | 日記

韓国はSewol号沈没事故の対応のまずさで大揺れに揺れ続けている。船が沈み就学旅行中の生徒たちが未だ船内に

閉じ込められているから、何を差し置いても生徒たちの救出を最優先にすべきなのに、次々と明らかにされる不手

際、不祥事により救出へのパワーが分散されてしまっているように見える。

沈没の原因とされている過積載、積載物の固定がされていない、バラスト水の異常操作等々による船の復元力低下

が要因とされている。これだけでもハチャメチャな運行管理だと思うが、それ以上に乗組員の『海の男』としての

責務の持ち方の問題だ。テレビに幾度も放映されている下着姿で我先に逃げ出す船長。後刻、判ったのは船を操作

していた船員は客を見殺しにして全員が逃げ出した。

私が知っている船長は乗客、乗務員を船外に避難させた後、船が沈むと分かれば身体を縛り付け船と運命を共にす

る、それほど責任感の強い印象を持っている。近年の船舶事故ではイタリアの客船が座礁した際に韓国船と同様に

船長が逃げ出し世界中から非難を浴びたのは記憶に新しい。

一時の責任放棄(恒常的なものかもしれないが)でこれらの人たちのこれからの生き様はどのようなものになるだろ

うか。多くの若者を見殺しにした悪夢が生涯繰り返され、償おうにも償いきれない罪を背負う覚悟があるなら若者

たちを救うべきだったと後悔しているのだろうか。

今回の事故で一番解せないのは船が傾いているのに船から退避指示をするどころか、移動しないで船内に留まる事

を何度も指示していることだ。そして大半の乗客はその指示に従っている点だ。

仮に私がこの場にいたとしたら絶対に指示に従うことはないと思う。なぜならば傾いている船は待っていても元に

戻るとは思えないし浸水でも始まったら必ず沈没の道を辿るのは明白なこと。それなのに部屋の中などにいるのは

自殺行為そのものだと思うからだ。どんな形になるかは別として船から脱出できるデッキまで入ってくべき。

私は泳ぎが不得意だから水に対する恐怖心は強く、船内に居ると外が見えないから水に対する恐怖心は更に倍化す

る。だから船に乗る時は逃げ場に近い所に座るようにしている。何日も船で行く旅は性分的に合わない。退屈にな

っても自由に下船など出来はしないし四六時中、船内拘束という感じがするから、まず参加はないだろう。

亡くなった方のご冥福と行方不明の人たちが一刻も早く家族の元に帰られるよう祈るばかりだ。


『除染は嘘?本当?』

2014年05月02日 17時00分54秒 | 日記

飯舘村を横断していくと『除染作業中』の黄色の旗が棚引いている。南相馬市に入って行くとそうした旗を見かけ

なかったと思うが、家の周辺は土が薄く剥ぎ取られており除染作業が行われた様子が窺われる。飯舘村の中心街に

人がいないのを不思議がりながら南相馬市に走って行くと畑地が広がる開けた所に出てきたが、畑は耕された形跡

は全くないのに耕作放棄地のように荒れてもいない。

もし農地を管理しないで2年も3年もすれば手の付けられないような状態であってもおかしくはない。この矛盾は

どうしたものか私には分からない。除染作業が済んだ後ならば頷けない事もないのだが、人が帰還してくることを

見越して農地を除染しておく、こんな手回しの良いことが行われているのだろうか。

除染、除染とやっているが本当の効果をどのように捉えればいいのか、本当のことを誰かがしっているのだろうか。

宅地、農地は除染するが山や森林などは対象外とある。核物質は軽くて灰のように飛ぶと言うから、山や林は落ち

葉の下に隠れてしまい影響が少ないと聞いている。しかし、半減期が長いから落ち着いてしまうとホットスポット

として居ついてしまう恐れはある。

水は上から下に流れる。滞留していた核物質がそこから下流に移動することは当然の理だが、そんなものは無視し

ていいと言うのか、否、住宅の周りは除染するからやはりヤバイのでは。

山や林を除染の対象にすると終わりなき事になる、単なる理由で決めたのか・・・・・

場所々で除染の範囲に差がありA地区では標高200m位までは除染が必要、B地区は30mなどときめ細かく決め

られているのか民にはさっぱり分からない。

被災地の公共事業にはなるかもしれないが掛けた費用に見合うだけの効果を生むことはないだろうが、こうした努

力の先に一時避難していた人たちの帰還に繋がればと思いたい。

除染に関する記事を読んでみると官に近いものは効果があるようなことを記載しているが、ジャーナリストや学者

は否定的な意見が多いようだ。汚染されているのは紛れない事で、これから後に人が戻って来る以上は除染と言う

ことの必要性は否定できない。

原発工事でもこの種の作業でも元請、下請け、孫請けなどと利権の塊になっており、何か胡散臭い気がしてならな

いから効果まで疑ってしまう。


『三春町から帰還』

2014年04月25日 18時55分47秒 | 日記

念願だった福島県三春町の滝桜とのご対面がやっと叶った。事前に計画しようにも桜の開花時期がはっきりしないと

折角、出掛けても出直すことは出来ないから慎重に見定めていた。例年の開花を参考にしたいが年により大きく変動

しているから今年をどの年に合わせればいいのかはなんてことは分からない。

そして21日頃がベストになりそうと予測して三春町近辺の宿を調べてみると見事に満室で余り影響のなさそうな会津若

松に宿を取った。20日に出発し途中、金沢で1泊して21日、22日と滞在し再び松江に戻る日程をとり、昨日の21時前に

自宅に到着した。昨晩は旅の片つけを終えることもなく早々に就寝。

明けて今朝、木炭作業の連絡があり本日は一日、木炭仕事で暮れた。

三春町の滝桜は丁度、満開での対面となりご満悦なり、小トリップのことは別途アップの予定。


『漏水騒ぎ』

2014年04月19日 17時39分23秒 | 日記

水道検針員のおばさんが『今の季節にしては使用量が少し多いから漏水の可能性がある。調べるので水を使わない

ように』水道を使用していないのに検診メーターが回転していることを調べるためだ。簡単なことだがこれで漏水

しているか否か分かる。水道を使っていないのにメーターが回るという事は、メーターより内側の何処かで漏水し

ている事を示している。以前にも同様の事があった。

その時は、この辺りかと適当に目星をつけて車庫の入口のコンクリートを少し剥してみたら、偶然にもドンピシャ

リで漏水箇所を発見した。丁度、継手の所で本の少しずつ漏水していた。掘り返す前なら土圧がかかっているから

もっと少ない量の漏水だと思うが、たったこれだけの漏水でも塵も積もれば山となるの如く、平月の5割増しくら

いの使用量になっていた。

さて、この度は柳の下作戦はないだろうから正攻法で調べることにした。家の半分で切り分けてみたらメーター~

風呂場までの僅か7~8mくらいの間で漏れていることが分かった。メーターから直ぐの所にトイレ、その先は多

分床下を経由して台所、風呂場と行っている。ここまで分かったものの時期は冬の終盤とはいえ未だ寒い時期だっ

たから、調査を業者にお願いしてみた。余り頼りにならないような対応だったが、結果は案の定『漏水量が少な過

ぎて確認できない。精密機器を持っている業者に頼んでみては』とこんな結果。

友人の家でも漏水があり根性を入れて調査の結果、バスタブの下を通っていたパイプの継手部分から漏れていたの

を見つけることが出来たと言っていた。コンクリートで固められた中でない限りは手掘りすれば必ず原因は目で確

認できるから、対策は根性以外の何物でもないことは明白だ。

急ぐことはないから暖かくなったら、私が少しずつ掘れば分かるので頑張ってやってみようと、やる気半分、再度

別の業者にお願いするのかが半分で、今のところ私のやる気待ち状態。

桜も終わり穴掘りにいいシーズンになりそう・・・・。


『木酢液の除草効果』

2014年04月18日 17時56分48秒 | 日記

炭焼きを開始して窯の中の温度が高くなると木は乾燥し始める。その煙には木から出る水分や木の成分を含んでお

り、煙を受ける所で冷えるとポタポタと水滴が落ち始める。最初は木に含んだタール分の濃いものが出てくる。こ

れは使い道がないので専用の容器に取り入れているが、煙の温度が80℃くらいから良質の木酢液が取れ始める。

窯の中に入れた炭木の乾燥具合により出る量に差はあるが、伐採2か月後のかなり乾燥したものでも1窯焼けば

100㍑くらいは出てくる。ここの窯では200℃を越えたあたりまで採取する。

木酢液はホームセンターなどでも売られていて、効能によるとアトピーから農業用まで用途は広い。以前は500ml

で4~500円と結構高い値段で売られていたが最近の事は分からない。炭窯グループでも販売品目としているがイ

ベント時に出すだけの状態なので、会員がそれぞれ利用している。私たちが販売する場合『除草』に利用できると

の効能は伝えていない。除草の場合、大量に必要でこれを購入して使用するには余りにも値段的に合わないからだ。

しかし、メンバーの私たちは役得で大量の在庫を保有しているから畑の除草剤にも使っているが、随分と贅沢な使

い方だと言える。1回で18㍑の灯油タンクを2~3缶をジョロで草にかける。雑草の種類にもよるが大半の草はそ

の日の内にシンナリとし1~2日で退治することができる。草の名前は分からないが液をかけても全く効果のない

草もある。草刈り機で草を刈る場合、石の多い所では刃に埋め込まれているチップソーが取れてしまうため、こん

な場所での草刈りは余り気が進まないが木酢液だとそんな心配は無用だから重宝する。

独特の臭いはするが木酢液自体に悪性の成分を含んでいないから畑で使うことでの悪影響は全くない。むしろ畑の

虫たちも嫌うとされているので農作物にはいい影響しか与えない。木から出てくる水分にこんな効果があるなんて

思いもしなかった。


『自動車道について』

2014年04月17日 17時54分05秒 | 日記

昨日、不祝儀で鳥取市に出かけて来た。大よそ1年ぶりに米子より東に向かったことになる。松江からの鳥取まで

の自動車道はおかしい形態になっていて松江の東から安来市までの数kmが有料区間となっており料金は650円も

する。それ以外は無料になっている。公共事業見直しの嵐の後、国直轄とか何とかで変な理由づけをして作られた

結果だと思う。これと同様のことが出雲市に向けての一部区間にある。

山陰自動車道の名前が付けられているが米子から出雲の間は有料、無料の斑(まだら)模様になっていて、有り難い

道路なのか否かわからない。私は鳥取に向かう時は米子まで裏道を通り米子の無料区間から自動車道に乗り換えて

いる。自動車道の整備は少しずつではあるが進められており、松江から中国自動車道、三次東まで接続されたのに

続き、来年度中には荘原まで全線が開通する予定になっている。しかしながら山陰全体でみると出雲から西の方面

の整備は遅れており、狭隘区間の多い国道9号線がメインになっている。

自動車道をつくるのにb/c((benefit/cost)という数値をはじき出す。道路を作るのにかけたコストに見合うだけの利

益があるかというもの。これは国土交通省が無駄な道路とか何とか指摘された時の言訳のようなもので、道路がで

きてしまった後にb/cを再計算して、結果がどうだったのかなんて積極的に説明は為されないのではないかと思う。

まあ、そんなに目くじらを立てないで考えれば何かの基準は要ると言われればそんな気がしないでもない。

しかし国土の整備は均一でなくても規模の大小はあっても似たような形態に整備していかなければ、不便な地と便

利な地の格差は広がる一方になる。今、公共工事で作られた道路、橋、トンネル、各設備などが老朽化しており、

その対策をどうするか問題になっている。設計段階から耐用年数は判っていたはずなのに、まともにメンテナンス

をしてこなかった役人どもの怠慢、田舎は未だ整備もされていないのに都会地の老朽化対策が優先されると更に整

備に遅れが生じるとの危惧。多くの人が利用する公共の施設を優先的というのは、合理性はあるが、格差を考慮し

ない不合理さがあることも事実だ。熊や猪しか歩かないような道路を作るのは論外として、バランスのとり計画性

をもった整備、保全に力を入れて欲しい。


『山小屋の巣箱』

2014年04月16日 17時06分13秒 | 日記

何年も前、小屋に取り付けた鳥の巣箱はどなたからもご要望がなく空き家のままになっていた。ぼつぼつ春の支度にか

かる時期、ヤマガラの種類だと思うが巣箱の入口を大きくしようと突く大きな音がしていた。その音からしてそんなに熱心

ではなさそうな感じで、気が向いた時に適当にやっている風にみえた。巣箱の板は乾燥して硬くなっているから嘴で突い

て穴を広げるには、もっと一生懸命にやらないと玉子を生む時期に間に合わないと私の方が気を急っていた。

野生の生き物はそうした時に変に手助けをすると危険を感じて、その場所を放棄してしまう事が多い。このような事情を踏

まえた上で鳥が自宅に帰った後にホールドリルを持ち出し、穴を大きくし易いように周囲を薄くしてやった。穴を大きくして

しまうと自分以外の敵も知れないものがやったと判断するだろうから、手を加えたことが分からないようにする必要がある。

幸い私が加工した事に気付かず穴の工事を続けていた。

何時の頃か音がしなくなり、姿も見えないので巣箱を使っているのか分からなかった。この間、恐らくせっせと巣箱に巣を

作るための枯れ草などを拾い集めていたようで、私が小屋に近づくと巣箱横の木から飛び去る姿を見るようになった。その

内、巣箱から出てくることも確認できた。

私が小屋の周りでウロウロしているとピーピーと警戒シグナルなのか、自分の縄張りを主張しているのか鳴き声がする。野

生の鳥の天敵は猛禽類や蛇などだ。鳥の種類によるだろうが人の傍で安全を確保できると学んでいる燕は人家に巣を作

る。雀にしても昔は瓦屋根の隙間が巣の最適場所だった。山小屋周辺の小鳥は人がいても木の間を飛び回ったり、鳴い

たりして人を敵と認識していないようであるから、巣作りについても人を盾にした安全は考えられなくもない。だから小屋の

巣箱は安全と踏んでいるのか。

さて、この巣箱に出入りしている住民の戸籍調査をせねばならないから、その姿を写真に撮ってやろうと思っているがパ

パラッチのように四六時中カメラを抱えて待つわけにはいかないから、いいタイミングがあれば確認したい。汗ばむほどの

陽の下があれば花冷えの屋内、桜も吹雪となり葉の緑が目立ち始めた。近くの藪の中から研修生の鶯がホーケキョ。


『カラスは賢いⅡ』

2014年04月15日 17時35分46秒 | 日記

木炭作業の途中、休憩のお茶タイムがやって来た。ここのところは天気も良く日中になると小屋の中より外の方が

暖かいし、気分も晴れるからテーブルや椅子を持ち出し、即席の野外喫茶が開店する。平均年齢68~9才の若者が

暖かいお茶を飲みながら茶口のお菓子を食べる。高尚な話題から巷の噂までもお茶の口取りになる。

こうして野外喫茶を開店するとお誘いの声をかけていないのに、カラスが知らぬ間に近くの木に留まり、こちらの

様子を窺っている。この辺りのカラスは過去の学習からお茶の後に何か食べ物があるかもしれないと目論んでいる

のか。私たちのお茶タイムは終わり、残ったお菓子は午後のお茶タイムの為に段ボール箱に入れて、炭小屋の中で

保管した。残りの作業をして昼食のため一時解散、午後2時に再集合となった。

再集合するとカラスが保管していた段ボールの中にある菓子類を全て引っ張り出し食い散らかしていた。私たちが

解散するのを見届けて、小屋に入り込んでの仕業だ。

皆、カラスにブーブー言いながら仕事に取り掛かる。窯に炭木を入れ次の炭焼きを開始する段になり、午後のお茶

タイムとなった。再び野外喫茶でお茶を飲んでいると、カラスが20m位先に行っては何か白いものを咥え飛び立

っては、また現れる。2羽だからどうも番(つがい)らしい。どうもおかしい、何か隠しているようだと立ち上がっ

た人が、カラスが飛び立った辺りを調べた所、お菓子を3個取り戻した。私たちが小屋の段ボールに保管していた

ものに相違なし。小屋から盗み出したお菓子を近くに隠しておいて、後ほどゆっくりと自分の棲家に持ち帰ろうと

したものだ。以前、カラスも食料の備蓄をすると聞いたことがある。

袋のまま持ち帰れないほど重くはないのに小分けにする理由として考えられるのは、小さいものを運べば他のカラ

スや鳥に見られ難い、つまり目立たずに安全に持ち帰られる為ではないかと思う。賢いカラスのことだから、これ

位の知恵はあるだろう。それにしても参りましたの出来事だった。

カラスの習性を調査した実験では男女の区別は出来ていて狙われやすいのは女性、嫌いな色は黄色だとかと言われ

ているが、人の生活の中に溶け込んでいるから人と共に進化する稀有な鳥だ。

町のカラスは巣を作るのに枯れ枝や枯れ草などがないから金属製のハンガーをかき集めて巣作りをする。ゴミ出し

が夜中の歓楽街に住むカラスはそうした人間の生活時間帯に合わせた行動をとるなど、興味を持ち調べると面白い

かもしれない。私は友達にもなりたくないから御免こうむりたい。


『少しばかり戻って来た空腹感』

2014年04月14日 17時47分59秒 | 日記

術前には食欲の有無に関わらず時間になればかなり正確に空腹感を覚えていたから、腹時計は正確に動いていた

とになる。空腹感を覚えるのは俗に言う腹が空くことからもあるが、運動などで肝臓内のグリコーゲンが減ると血

糖値が下がり、脳が空腹を感じる、こんな風らしい。

私は食道下部と胃の入口(吻門)を切除しているから胃の神経はもとより、本来の消化機能はまともに動いていなと

説明を受けている。術後確かに空腹感を感じなくなってしまっている。以前は時間が分からなくても腹の減り具合

で大よその時間を察することができた。朝晩は家にいるから空腹感とは別に食事時間は決まっているから困らないが、

人で外仕事をしていると昼食時間が分からなくて気付けば1時を過ぎていたなんてことはザラだった。

畑に出ている場合、周囲を見渡して人がいなくなっていたら昼時を知る、これが術後の腹時計の代わり。

ところが、最近は少しばかり空腹感を覚えるようになり『腹が減った』と心の中で言葉を吐くようになった。勿論、

術前のような明確な空腹感ではないが、空腹感であることには間違いはない。手術による胃の機能低下が改善され

ることはなかろうが、手術により失っていたものを完全ではないが一つ取り戻したような気分になっている。

私の場合は、たまに軽い逆流症状が起るものの胃液が喉にへばり付き耐え抜かなければならないような事はなく、

咳払いをして水を少量飲めば直ぐに回復する。目に見えている症状はこれだけである。

先生からの注意事項は『嚥下障害から肺炎にならないように』と言われているが、術後は食べ物が喉に詰まるよう

な事からは解放され食べることに何の問題もないので、恐らく嚥下障害による不具合は生じないと思っている。

ただ、胃の消化器官としての役目は殆ど役に立たないから食べたものが身にならない、つまり世の中の人と逆の悩

みを抱えている。太ることが大敵とされる時代に太りたくても太れない、ダイエットなんて言葉、大嫌い。いつも、

冬をやっと越した痩せたキリギリスのような状態でいるのも辛いこと。脂肪が少ないから寒さに弱い、肉がないか

ら硬い椅子に座ると尻が痛い、カルシュームの吸収が不十分だから骨粗鬆症の予備軍になりそうでもあり、諸手を

上げておられる状態ではないが、癌に比べれば文句は言えまい。

また、食道手術でQOLを下げる一因は結果的に縫合不具合が生じた場合、術前には自覚症状はなかったのに縫合

部に食べたものが引っかかり、詰まってしまい食道がんの自覚症状のような目に遭うこともある。手術の方法や処

置は同じであっても個人差で縫合部の治癒は大きな差となって出る場合がある。それぞれが持つ症状と上手く付き

合いながら生きていくのが務めなのだろうから、どうにかして、こちらの味方に手なづけられればと都合のいい方

に考えたい。


『NASDAQ=5000に』

2014年04月13日 18時54分37秒 | 日記

NASDAQはアメリカの株式指数。ITバブルと言われた頃にはコンピュータ関係、ネットワーク、ソフト関連など

の株式は軒並み値を上げてNASDAQは4800を越えたかそれ近くまでいき、イケイケムード満載だった。

当時、こうしたIT関連の社債なども沢山売り出され、為替リスクは覚悟しながらも、元本割れなどあり得ないと

いう強気が支配的だった。栄枯盛衰はいつの世にもあるもの。ましてやバブルは所詮、泡。

日本のバブル経済が弾けたのと同じようにNASDAQのITバブルは弾け、リーマンショックも加わり一時は800

まで落ち込んだ。

私にアメリカ企業のことなど分かるはずはないが、こうした一時的なショックで萎れることはあるかもしれないが、

アメリカ企業の多くは製品の基本的な特許や卓越した技術を持っているから、部門撤退や事業撤退してもそれらに

支えられ立ち直る力が強いのだと思う。成熟した自動車企業にしても潜在的なものがあるから政府援助を受けても

再び日の目を見ることができるのだ。

NASDAQが800の頃は、流石のアメリカも立ち直りには時間がかかるだろうし、日本のようにダラダラと株安の

時代が続くのだろうかと思わせた。だが、注視し続けていたNASDAQは1000から2000になり最近は以前のピ

ーク近い4800を目指すにまで回復しているし、株価もいつの間にか最高を更新し16,000US$になっている。

今の勢いなら4800を越え5000も夢ではない。

日本の株価は本物バブル時、38,000円だったものが7,000円台、今は14,000~15,000円をウロウロするまで回復

してきた。日米の国民の経済に関する考え方が違うから株価変動、推移にも大きな違いが出るのかは知らないが、

日本経済とアメリカ経済の差とは何なのか一言で説明して貰いたい。


『何を売るのか日本の電気メーカー』

2014年04月12日 18時29分08秒 | 日記

かつての日本は家電製品、自動車を主としてそれにまつわる素材、新開発された基本的な部品などを輸出していた。

各分野に於ける技術は他国を寄せ付けない先端技術を持ち、追従を許さないことを謳歌していた。電機メーカーは白

物家電から最先端技術を誇るコンピュータまで扱い、ネットワーク、プロバイダー、携帯電話など更に裾野は広がり、何

に力を入れ、どんな方向に向かおうとしているのか分からなくなった。

時が経つに連れて経済発展した国の白物家電やパソコンなどの普及率は高くなり、やがて頭打ちになると機能を高め

て価格を上げるか、リプレース・マーケットでしかないから大きな魅力はなくなる。ならばと、発展途上国に輸出しようとす

れば発展途上国には高過ぎて普及には至らない。そのままだと白物家電は衰退してしまうことになる。

そこで発展途上国に普及させるため発展途上国に技術移転して精算・販売すれば低価格の製品が出来るから商売と

して成り立つ。白物家電に端を発しパソコンですらIBMがPC部門を中国のレノボに売り渡してしまい、今やPCではかつ

てのIBMになろうとしている。これに関連してPC通信に関する機器、ネットワーク技術、携帯電話など広い分野で世界

進出を果たしている。

一方、日本は白物家電を始めPCでもあのソニーが撤退を決め、他社でもスマホも然り、プロバイダー経営からも撤退

のニュースが流れている。中国は生産して輸出して利益を上げている。日本は撤退を繰り返している。

更に中国はこれから手掛けていないものを生産、販売の沢山の可能性を持っている。

経営のスリム化は必要なものであろう。しかしメインとしてきたものからも撤退することは、売るものがない企業として残る

ことでもある。日本の電気メーカーに共通することだが現時点で、各企業が世界に名だたる製品を幾つ持っているのか、

考えてみても思いつくものがないのは寂しいことだ。それでも日本が強みとしているものはまだ沢山あり、暫くはそれで食

いつなぐことは出来そうである。

少し話が飛躍するが、こんな国力低下とも言える状況が続けば、食料の50%近くを外国から輸入している日本は、ガソリン

が高騰してきたと言っている内に、食料品も途轍もない価格の時代を迎えることになるかもしれない。

基礎技術の研究に国が本気でテコ入れしないと、Japan as No.1はお伽話のような古い昔話になってしまいそうだ。


『ホタルイカの塩辛』

2014年04月11日 18時35分40秒 | 日記

春の到来を告げる富山湾風物詩、ホタルイカの話題を聞いた。先日、スーパーに行って見たらホタルイカが売られ

ていたので何処の産地かラベルを見ると境港産とあった。捕った場所のことを言うのか水揚げしてトレイに詰めた

場所を産地にしているのか不明だが、ホタルイカは日本の大抵の所で捕れるから境港でもおかしくはない。

天橋立に出かけた際に立ち寄った土産物屋でホタルイカの塩辛を売っていたが、其処では買わず後で買おうと思っ

ていたら残念なことに巡り合わず。それから出かける度に探してみるがお目にかかったことはない。それならばと

言う訳で自作を思いついたものの、その機会を逃し続け今回の挑戦とあいなった。

イカの塩辛と同じだろうと軽く考え、念のためにネットで調べて手順の確認をする。すると意外な事が書かれてい

た。ホタルイカの内臓には旋尾線虫幼虫がいるので注意を要する、2時間ほど冷凍庫に入れた後で塩辛にして食べ

たとか、要は自己責任で作成、食すというものだ。イカにも同様のものがいて目視、除去または一度冷凍後に回答

して刺身にする。今まで冷凍しないで刺身を食べても虫にやられたことはないから、かなり高い確率で気にしなく

てもいいだろうと、無理やり思い込ませてホタルイカの塩辛つくりを始め2本の瓶に分け入れた。

ネットのレシピでは控えめの塩加減で本体の7~8%とあるが既製品の塩辛を調べてみると17%とかなり高めだ。

私は間の10%くらいにしてみた。旨くするコツは毎日、入念にかき混ぜる事、3日くらい過ぎたら酒か味醂を入れ

る。最初から入れると熟成が促進されないのだそうだ。

3日経ってみると、色もいい具合になってきたが1本目の瓶は濁りが出たような感じなので、笊で水をこして再度

瓶に戻してみた。どうも、虫のことが気になって仕方がないのでネットで調べてみると、とんでもない通達に行き

ついてしまった。厚生省からホタルイカ生食に関するもので、ホタルイカの生食は駄目だと言うもの。

塩辛にしても幼虫は死なないというものだ。作りかけて、いい具合になりそうだが幼虫の有無を確認しようもない

ことから、勿体ないが捨てるのか、他人は作ったものを食べて平気だと言っている人もいる。

多分大丈夫だと思うが400円ほどのホタルイカに拘り、万が一の方に転げ落ちたらえらいことになるから、桃屋の

いかの塩辛で我慢するか。

 


リンク