goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

雇用保険法改正案、就職氷河期の給付90日→150日延長、4月1日から、「労働生産性の向上に資する雇用保険」を明記

2017年01月31日 23時59分55秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

(投稿は1日付で、それから31日付にバックデートしました)

[写真]厚生労働省、2015年、筆者・宮崎信行撮影。

 「雇用保険法改正案」(193閣法3号)を、政府は、国会に、平成29年2017年1月31日(火)提出しました。

●失業給付の日数を大幅延長、4月1日施行

 解雇・倒産による離職者がハローワークに行ったら、44歳から35歳は現行の90日間から150日間、34歳から30歳が現行の90日間から120日間への延ばす内容。

 平成29年2017年4月1日(土)施行。

 労働特会(雇用保険勘定と労災勘定)は7・5兆円くらいの現金があり、これは、20年前に振り返っても、そのくらいあったようです。このことを指摘したところ、ある政党が、このお金を切り崩して、臨時の財政出動に充てろという、狂った提言をしていました。税金ではなく、保険料であるので、昨年のように保険料を値下げしたり、今年のように給付を値上げするのが当然のことです。20年前を見ると「事業団」への出資金がありましたが、こういうところも整理されていますので、ぜひ労働局職員はがんばってほしいところです。これからも期待します。

●失業者の能力の開発向上など職業訓練に加えて、「労働生産性の向上に資する」の一文を挿入、これはなんの意味か?

 一つ気になる点は、雇用保険法第64条で、能力の開発向上など職業訓練の講座に使えるとの規定に「労働生産性の向上に資する」との規定を挿入する改正条文も入っていることです。

 これが何を意味するのか。労働生産性の向上とは、産業革命以降、工場をロボットに置き換えることを意味しています。誤解されていますが、残業を減らす働き方改革はまったく関係ない話です。

 ところで、投稿日(2017年2月1日)付の日経新聞1面=下の写真=は、ミシガン州のGMゼネラル・モーターズの未来工場には黄色いロボットファナックを入れてラインを組んでいることが紹介されました。「未来や世界(米国)はけっこう身近にあるんだな」と感じました。




 「労働生産性向上に資する雇用保険」とはなんなのか。雇用の維持なのか、雇用の整理なのか。理念法的な条項であって、そこまで意図していないでしょうが、気になるところです。今週の新聞では、安倍自民党官邸の一員である、構造改革学者は、転職活動のための休職時の給料を、会社からではなく労働特会から出せないか、という趣旨の提言をしていました。

●育児休業法を改正して、保育所に入れない時だけ、2年間

 法案はこのほか、育児休業法を改正して、「原則1歳までである育児休業を6カ月延長しても保育所に入れない場合等に限り、さらに6か月の延長を可能とする」条項を盛り込みます。この条項はことし10月1日(日)施行。

●職業安定法を改正して、ブラック求人を官民で門前払い

 職業安定法を改正して、ブラック求人を、ハローワーク及び民間紹介業者が門前払いにする改正案も盛り込まれました。2017年4月1日から2020年3月頃にかけて、順次施行。

この記事の本文は以上です。

(C)2017  宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[きょうの国会]第3次補正予算成立「民共希反対・自公維賛成」で「投票総数235賛成164反対71」の衝撃

2017年01月31日 18時30分44秒 | 第193回通常国会(2017年1月から6月まで)学校法人森友・加計学園国会

[画像]補正予算の採決結果、2017年1月31日、参議院インターネット審議中継からスクリーンショット。

【参議院本会議 平成29年2017年1月31日(火)】

 補正予算が成立しました。ただちに執行されます。

 それにしても、「民共希反対・自公維賛成」という枠組みで、

 「投票総数235、賛成164、反対71」

 となるパネルは恐怖心すら覚えますね。トランプさんどころでないといった印象です。

 この後、「改正地方交付税法」(193閣法1号)も緊急上程され、共反対、自公民維賛成多数となる、投票総数238、賛成224、反対14の賛成多数で可決されました。数日内に公布され、施行します。

【参議院予算委員会 平成29年2017年1月31日(火)】

 平成28年度の一般会計歳出入を100・2兆円とする、第3次補正予算案が採決され、民共希反対、自公維賛成多数で可決しました。本会議に緊急上程。

 総括質疑2日目では、希望の会(自由党と社民党)の福島瑞穂さんが、組織犯罪防止条約TOCパレルモ条約は、「なぜパレルモで締結されたのか」と質問しました。外務省は答えられなかったので、福島さんが自ら説明。「イタリアのシチリア島のパレルモで国際会議が開かれた。つまり、マフィア撲滅のためだ」。組織犯罪収益の没収が主であり、テロ等準備罪として法案を用意する政府の認識をただしました。

 予定より早く午後2時35分過ぎから、すんなり締めくくり質疑に。

 民進党の福山哲郎幹事長代理は、今週、トランプ新大統領がイランなど7カ国からの移民の入国を一時停止すると突然大統領令を出したことについて。福山さんは「排外主義が高まっている。75年前も、当時のアメリカは日系人を収容した。その理由は低賃金でよく働くので、アメリカ人の雇用を奪っているとという理由だった」と語りました。

 福島瑞穂さんの質問に稲田防衛相が答え、防衛費は年5・2兆円になったとしました。いわゆるGDP1%枠は破られていることになります。

 討論。なお、「討論」とは賛否を決めていない議員に最終的に賛成、反対の決断を促す演説のことを「討論」と言います。公明党の平木大作さんは賛成討論で「1・7兆円の赤字国債を発行するが、これは円高による一時的な法人税収減だと聞いている」と苦しい弁明をしました。共産党の辰巳孝太郎さんは「災害費には賛成するが、防衛費には反対だ」としました。 

 採決の結果、上述の通り、民共希反対、自公維賛成多数で、可決し、本会議に緊急上程。

【参議院総務委員会】

 まず、「今期国会でも行政制度などの国政調査を行いたい」とし、賛同を得ました。

 高市総務相が「地方交付税法改正案」(193閣法1号)の趣旨説明をしました。

 片山虎之助さんの質問に総務省自治財政局長が答え、「来年度の法人2税(県税である法人県民税と法人事業税のこと)の税収は0・2兆円減る」との見通しを示しました。総務官僚出身の片山さんや、自治労出身の又市征治さんが、アベノミクスによる法人税収の上下の激しさが自治体の財政を見通しにくくさせている、との趣旨の質疑が相次ぎました。

 採決の結果、共反対、自公民維賛成多数で可決し、本会議に緊急上程。この後、福島県への委員派遣を決めて、散会しました。

●総務省情報公開審査会の「集団的自衛権答弁Q&A」開示について、横畠内閣法制局長官「紙は廃棄し、サーバーで削除したものを復元したので、行政文書ではないと思った」

 この審議では、総務省に対する国政調査として、共産党の山下芳生さんが、総務省の個人情報保護・情報公開審査会の決定についてただしました。朝日新聞記者が情報開示請求した、内閣法制局の「集団的自衛権答弁Q&A」について、審査会が開示すべし、とし、開示された件について。当初不開示とした理由について、横畠裕介内閣法制局長官は「長官が決裁しておらず、紙は廃棄した。パソコンの共有フォルダからも削除しており、サーバーから復元した」とし、この場合は、公文書管理法・情報公開法第3条の「行政文書」にあたらないと判断したとしました。

 呆れ果てた答弁です。

 山下さんの更なる問いかけに対しても、今後も運用を変えないと答弁し続けました。

 私・宮崎信行の意見としては、横畠さんの言う国会答弁前のメモを行政文書として扱わないという運用は分からなくもありません。ただ、開示・非開示を決定する権限は法制局にはなく、廃棄するのではなく、文書管理庫に移すべきです。法制局が入っているフロアは、私にとっては若き日の思い出の「総務庁記者クラブ」があったフロア。まさに情報公開法案の原案を取材していた所ですが、それはさておき、手狭なのは分かります。各府省とも、地下に独自の公文書管理倉庫を持つのではなく、自動的に一括して、国立公文書館に移すべし。アーキビストが情報を探してコピーしてくれば、職員のコピーなどの負担もありません。情報を抱え込むから、国家公務員の自殺者が多いのであって、情報を抱え込まなければ、国家公務員の自殺者は減ります。


【参議院環境委員会】

 公報上は午後1時設定。

 午後5時に始まり、環境及び公害についての国政調査権を参議院議長に要求することを決めました。散会。

【参議院文教科学委員会】

 自民党比例代表の赤池誠章さんが、教育文化・スポーツ・科学技術についての国勢調査要求をとりつけました。この後、日時は未定ながら、委員派遣として、山梨県への視察が全会一致で決まりました。赤池さんの地元は山梨ですが、衆・自民党の宮川典子さんや、昨年7月に任期が切れた輿石東前議員はどう対応するんでしょうか。

 参議院では過去にも委員長の地元に視察に行ったことがあります。国土交通委員長が野党ながら地元での視察を実現。その地の地方議員で、国政では対立関係にある地方議員に聞いたら「ぜひ同伴したい」ということでしたので、効果があるようですが、その国土交通委員長は次の選挙は不出馬(衆議院総支部長に転出)に追い込まれています。

【参議院財政金融委員会】

 理事の補欠専任や、財政及び金融についての国政調査の権限を議長に求めることを決めました。

 この後、「平成29年度所得税法改正など税制改正法案」(193閣法 号)の審議のための視察をすることにして、散会しました。

【参議院経済産業委員会】

 国政調査の手続きだけで散会しました。

●今国会で、※(こめじるし)法案が無いのは、経産省、農水省、防衛省だけ。

 今国会の予定提出法案で、政府が「※(こめじるし)」をつけていないのは、経済産業省、農林水産省、防衛省の3省だけとなっています。おそらくその他の省の所管委員会は、3月中には、本格的な審議に入るでしょう。理事会の前さばきで、野党が一部の「※法案」を3月31日までに成立させる必要がないと主張するかけひきが、多少はあるかもしれませんが、基本は与党ペースでしょう。

【衆議院 平成29年2017年1月31日(火)】

 ありませんでした。あすから予算委です。

この記事の本文は以上です。

(C)2017  宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする