goo blog サービス終了のお知らせ 

宮崎信行の国会傍聴記 ニュースサイト

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が3党協議を現地で取材したり国会中継を見たりして雑報を書いています。

刑法改正案、2018年国会提出も視野に「懲役刑・禁固刑」を廃止し「拘禁刑」としたい考え方が法務省に

2017年01月01日 14時34分01秒 | 第198回通常国会2019年1月、改元、参院選へ激闘

 法務省が、「刑法(明治40年法律45号)」を改正して、懲役刑と禁固刑を廃止して、「拘禁刑」を新設したい意向を持っていることが分かりました。

 2018年1月召集予定の通常国会以降に提出するかもしれません。2018年は元号では平成30年となります(天皇譲位で新元号の可能性も)。

 このブログを書いている当日である、2017年1月1日付の読売新聞が1面で報じました。

 読売記事によると、再犯防止のための教育的処遇を可能にするため、刑務作業の時間を減らして、矯正プログラムの時間を増やしたい考え。このため、100年以上変わっていない「懲役刑」を廃止し、「禁固刑」も廃止して、例えば、「拘禁刑」というような名称の計に一本化したいという方針のようです。来月、法制審議会に諮問する予定。

 元日付の新聞は、前日の発生事象が少ないにもかかわらず記念になるため、記者が前年のうちに張り切って原稿を用意する傾向があります。中には「初夢原稿」などと呼ばれて、実現しないこともあります。ただ、法務省の刑事局や矯正局などに、このような考え方が存在することは間違いないでしょう。

 私も正月早々、刑法の教科書をひもとくことになろうとは思っていませんでしたが、刑は大きく3つに分類されます。

 まず、「生命刑」。すなわち死刑。

 次に「自由刑」。これは、懲役、禁固があります。軽微な犯罪には短期自由刑の「拘留」もあります。

 そして「財産刑」。罰金と科料です。財産刑とも付加刑とも呼べるものに、没収もあります。これが刑法の定める「刑」です。(山口厚著「刑法」参照)。

 刑法改正をめぐる法務省内のプロセスでは、他の動きもあります。松島みどり自民党衆議院議員の2004年衆議院法務委員会決議や大臣就任記者会見をきっかとした「強姦罪と強盗罪の刑期の比較衡量」の勉強会が最終とりまとめをつくり、法相が法制審に諮問しました。

(当ブログ内の参照エントリー

強姦罪など性犯罪の罰則強化、非親告罪化など、刑法改正案は2016年秋以降提出へ 法相諮問

) 

 このため、仮にこの動きが一本化されれば、刑法の改正は大規模になる気配があります。

  このブログを書いている2017年1月現在では、法務省が執筆して国会で未成立の法案には、民法債権編抜本改正案、商法抜本改正案、人事訴訟法改正案があります。さらに、法制審など法務省内部では、民法相続編改正案も審議中。これらが同時進行になっていますから、ちょっと法務省全体での国会対策を検討する必要があるのかもしれません。

この記事の本文は以上です。

(C)2017  宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

宮崎信行の今後の政治日程(有料版)を発行しています。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い 

このブログは以下のウェブサイトを活用しエントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

日本法令索引(国立国会図書館)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

インターネット版官報

[お知らせおわり]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年明けましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いします 宮崎信行

2017年01月01日 00時00分00秒 | その他

 新年明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

 平成29年 2017年

 宮崎信行

(自動予約投稿です)。

(C)2017年、宮崎信行。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする