長い花道からの登場「お夏」 2008-04-27 17:11:33 | 日本舞踊 常磐津の「お夏」がポピュラーですが、里の子役の子供達が集まらない時、一人立ちでお夏が踊れるようにと、父が振付けたのが清元「お夏」です。曲も後半を大幅にカットして、鯉男稽古場ならではの演出をしています。まさに鯉男追善にふさわしい演目です。ただ、里の子が出て盛り上げる(恋人と引き離され、正気を失い彷徨うお夏を里の子たちがからかうことでより一層の悲劇になります)効果がないので一人でそれを表現する事になり、難易度が増します。 « 満を持しての初舞台「舞妓」 | トップ | 20年振り?「お夏」 »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます