goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

学習院國劇部70周年記念公演

2017-09-16 21:29:00 | 日本舞踊

 

創部70周年を記念して、現役、OB合同公演が学習院100年記念会館で開催されました。

50周年を国立劇場、60周年を浅草公会堂、今回初めて学内で致しました。

これは歌舞伎座大道具の全面的な協力あって、実現可能な事です。

広い会場に大勢のお客様に来ていただき、私は念願叶って「三千歳」の清元のたて唄をさせて頂きました。

歌舞伎座で「三千歳」を見るたびに、御簾がするするっと上がると清元連中が居並び、そこへ「待ってました!」のかけ声がかかり、

やってみたいなあとずっと思ってました。

図らずも今回実現してしまいました。そして、お陰様で評判も上々でした。

これには役者で出演してくれたOB達、一緒に三味線で出演した同級のOBである梅丸美さん、清元の先生の梅丸先生、脇唄の紫蝶さん、

応援に駆けつけてくれた沢山のお友達や家族に感謝です。

             


今年の浴衣浚いは初舞台の方がいっぱい

2017-08-06 23:04:18 | 日本舞踊

初舞台からベテラン勢まで多彩な演目が並びました。


市川斎入襲名

2017-07-01 21:42:30 | 日本舞踊

国劇部で長年歌舞伎の指導をお願いしている右之助師匠が斎入を襲名なさるに先駆け、鯉絵の住まいまでご挨拶にいらしてくださいました。

黒紋付きに袴姿の正装で御付の人を従え歩く姿に、近所の人々は驚いたことでしょう。


今年で三回目!文化庁の子供教室

2017-05-30 23:00:24 | 日本舞踊

江東区、港区、文京区と続けて開催します。

教育委員会の後援を受け、文化庁から講師料、場所代を提供されるため、無料の子供教室です。

お稽古最終日の小さな発表会では生演奏で踊れます!これは私達主催のお教室だけです。

何故なら、メンバーに長唄のお師匠さんが入っているためです。貴重な体験ができます。

夏休みの自由研究に、礼儀作法の習得に、浴衣の着付けを覚えるために、どうぞご参加ください。

去年参加したお友達からも今年は何日かと問い合わせが来ています。

定員がありますのでお早めにお申し込みください。


第一回 むらさき会

2017-03-17 10:44:12 | 日本舞踊

生の三味線と唄で踊る楽しさをお弟子さんに味わってほしい、演奏に踊りが付いたら華やか、そう感じていた私と小唄の田村彌笑さんはコラボを思いつきました。お互いに素人同志なのでどうなることか判りませんが、とにかくやってみようということになり、開催しちゃいました。

場所は日本舞踊西川鯉男稽古場、出演者が観客でもあり、溢れそうなので、あまりお客様は呼ばないでくださいという、変わった申し送りになりました。

さて、肝心の出来栄えは、、、

先ず、踊りの皆さんは今迄のテープと違うので一所懸命に音を聞いて踊る、演奏に合わせる意識が今まで以上になりました。なにより発表の機会はお稽古に熱が入り、上達します。

小唄の方たちも自分の唄で踊りにくかったと言われないようにと懸命のお稽古なさったそうです。

目標を持ってお稽古に励む、この成果は大きいと思います。

そして当日、終わった後、皆さん笑顔でした、、、上手くいった方なのではないでしょうか。


東京マラソンが門前仲町に来た!

2017-02-26 19:29:04 | 日本舞踊

日本舞踊西川鯉男稽古場の真ん前の永代通りをランナーが折り返して駆け抜けました。

御神輿まで出て、お祭りのような賑わい。

東京の名所の一つとして仲町が認知され、とっても嬉しいです。

 

       


7回目の年女 富岡八幡宮で豆まき

2017-02-08 22:27:06 | 日本舞踊

鯉好先生は、元気に84歳の厄払いに豆まきをしました。

お弟子さんのYさんが4回りも下の年女で「豆まきしたーい」とお連れができて、楽しみました。

あいにく、鯉絵はお稽古があり、見に行けませんでしたが、お弟子さんや近所の幼馴染みが見物してくれました。

また、鯉好先生の友人はカメラマンを引き連れてました。写真が楽しみです。

夜はYさんやAさんに誘われ、鯉男先生の一番弟子の西川真紗緒さんのお店「おかる」へ行きました。

お料理は美味しく、お話は相変わらず面白く(バリバリの江戸弁です)、懐かしい昔話から未来の話まで、時間が足りません。

ちょっとご無沙汰していたので、また近い内に伺いたくなりました。


踊り初めは例年通り楽しくできました

2017-01-10 22:06:30 | 日本舞踊

明けましておめでとうございます

2017-01-03 12:37:43 | 日本舞踊

酉年の今年、鯉好先生は年女です。

元気に新年を迎えました。今年もよろしくお願いいたします。


初唄のお稽古は酉年「紅白」

2016-11-15 21:11:49 | 日本舞踊

今年は家元の東京稽古が11月初旬だったため、初唄のお稽古がすでに始まっています。

例年は下旬のお稽古でしたが、今年はほぼ2か月お稽古できますから、覚えられます。

その年の干支にちなんだ西川流だけの初唄を、踊り初めで立派に舞初めましょう!

きっと芸道精進できる良い一年になるでしょう。