goo blog サービス終了のお知らせ 

日本舞踊 西川鯉男 お稽古場

伝統芸能の日舞を楽しく学ぶお稽古場の雰囲気をお伝えしたいと思います。鯉絵の「独り言」も織り交ぜて、、、

名取式下合わせ

2018-04-08 21:46:40 | 日本舞踊

4月7日名取式の下合わせが名古屋の万福寺で行われました。

 

ご本尊はお不動様で深川とのご縁を感じました。


木工・截金展

2018-04-06 21:50:39 | 日本舞踊

三輪田の同級生、中埜朗子さんは結婚した暢人さんが家業の唐木工芸を継ぐ方だったことから、截金を始めて才能が開花し、数々の受賞をして、日本伝統工芸近畿展監査委員を務めていらっしゃいます。

この度は日本橋三越本店ででを展示会なさるというので、拝見しに伺いました。

あまりの美しさに、つい、簪を衝動買いしてしまいました。


満開!

2018-03-26 17:27:20 | 日本舞踊

日本舞踊のお稽古の後は裏の川沿いの桜見物がお勧めです。


春に名取試験を受けるお二人

2018-01-21 20:56:19 | 日本舞踊

受験演目も決まり、2月の家元稽古でしっかり習ってきますからね!

頑張ってください。


御稽古男子

2018-01-15 13:46:02 | 日本舞踊

学生のO君が加わり平均年齢が下がりました。

 


そして肝心の初唄はちゃんと踊りました。

2018-01-13 21:37:17 | 日本舞踊

   


今年も踊り初めが楽しく開催されました!

2018-01-12 23:59:15 | 日本舞踊

初参加の方もお馴染みの方も、いつも顔を合わせることの無いお稽古時間の違う方とも親交を深めました。

W君の楽しいトークに全員捧腹絶倒!

初参加のAさんは「Wさんは落語家さんですか?」と問いました。いいえ普通の勤め人です。

そうして上手い合いの手を入れるのは、大学の国文学の先生Cさん。

職業も年齢もばらばらでも日本舞踊という趣味が皆を纏めます。


明けましておめでとうございます

2018-01-05 11:35:15 | 日本舞踊

今日からまた、元気に日本舞踊のお稽古を始めましょう!


平成29年度文化庁伝統文化子供教室終了

2017-10-15 20:25:11 | 日本舞踊

江東区、港区、文京区と続いた無料の子供教室も今日で無事に終了となりました。

この夏は怒涛の季節となりました。

子供教室の合間には、鯉男会浴衣浚い、学習院國劇部70周年記念公演、日出学園すずかけ祭、と頑張りました。

ちょっと、自分で自分を褒めたい気分です。


 


日出学園文化祭

2017-09-24 21:04:54 | 日本舞踊

 4月から開講した日出カルチャーに通う子供たちの晴れ姿です。

幼稚園生が中学、高校のすずかけ祭に参加させてもらいました。

立派な緞帳の体育館の広い舞台が初舞台でした。

奇麗な着物で嬉しい子、初めての舞台で緊張して具合の悪くなる子、出る前に心配で何回もお稽古する子、でも、踊り終えると満面の笑み。

そうやって成功体験を重ねるのは大事だと思います。日本舞踊だけではなく、きっと他の事にも自信を持てるようになるはずです。

そして保護者の皆さんも大喜びでした。