野鳥との出逢い♪
乗鞍高原大野川
アトリ (スズメ目アトリ科 L16cm)
松本市入山辺
大門川の無名滝
以前から気にしていたが、眼下の大門川が少し落ち込んでいて小さな滝があるようだ
まだ陽があったので急斜面を降りてみた
滝とは言えないような小さな段差が小滝をかけている
こんな小さな段差、滝とは言わないだろう
もちろん名前も無いでしょう それでも私は 水さえ落ちてりゃいい
見上げる美ヶ原 もう雪は無い
大門川が少し落ち込んでいる
この斜面を降りてみる
やはり そこに小さな滝があった
左岸からも 伏流水が滝となっていました
足元に見つけた !! 一人静
松本平南端の村 朝日村
先週にも 光輪寺薬師堂の桜 を見たばかりですが、
近くの武居城跡公園に水芭蕉が咲いてるよと朝日村の知人が教えてくれた
水芭蕉? 塩尻のみどり湖は知ってたがここは知らなかった
信州人となっても知らないことだらけだ、 見ておかなくちゃ・・。
ふたたび薬師堂
武居城跡の城山
大日堂ヒガンザクラ
見納めの桜
武居城公園
公園の水路に水芭蕉はあった
今年の見ごろはすでに過ぎていました
来年、良い時期に また見に来よう (来年? ワッはっは = 鬼が笑う)
桜も もう・・・終わる
冠木門
水路の水は湧き水だった 「鳥飼いの清水」という
城山の裾から湧き出ている
湧き出た清水が50センチほど石段を滴る・・
おお 滝に見える! 最近滝行きが少ないのでマイナスイオン欠乏症
これが滝に見えたら ほとんど病気! 末期症状である・・
早く滝に行ってマイナスイオン補給しなくては・・ だがまだ予定がたたない
どこでもいいから早く滝に行かなくては我が脳は壊れてしまう・・・(^^;)。
野鳥との出逢い♪
カケス (カラス科 全長38cm)
出逢いは長野県 八島湿原 2016.4.22
非常に警戒心が強くすぐに木の葉の中に隠れたり飛び去ったりで
ほんとに撮りずらい鳥です
今回は素人の私にしてみれば上出来で自己満足 (笑)(^^;)
隠れたつもりでしょうが 今は木の葉が無い、見えてるよ~
いい顔しています
霧ヶ峰 八島湿原
2016.4.22 晴れ
雪が融け 暖かくなった高原にノビタキが羽ばたき囀っています
ノビタキ (スズメ目ヒタキ科全長13cm)
霧ヶ峰から八ヶ岳連峰
南アルプス 甲斐駒~仙丈ケ岳
芽吹きはこれからです
八島湿原 一周してみました
霧ヶ峰や八島湿原では ノビタキが囀っています
お互い気づいたのは 鼻息聞こえる至近距離
熊だったら 危うかった
大町市鹿島川 カモシカ
わッ 人相悪い人間! こだるだと!?
とにかく逃げよう!
こだるとやら 追ってくるなよ!
もういいかな・・ それにしてもこだるとやら なんでここにいるのだ
びっくりしたけど もういいみたいだ
ゆっくり食べよう
長野県大桑村伊奈川
福寿草 カタクリ ヒメオドリコソウ 桜 などなど 一斉に咲き誇り
どこかメルヘンチックな 我を忘れるような春の山里です
私有地、桑畑だったところに地主さんが大事に育て上げたお花畑
ご主人にご挨拶して撮影させていただきました
2016.4.中旬
花園には入らないように、花を大切に
近くの神社の しだれ桜
飯山市 菜の花公園
信濃川を眼下に一斉に咲き誇る菜の花 すでに満開のように見えます
第33回 いいやま 菜の花まつり は5月3~5日、まだ先、
菜の花の開花が例年より早くて菜の花まつりまで花がもってくれるのかどうか
開花した花を摘んだりして遅らそうと努力してるらしいです・・・
関係者は気が気でないらしい。
用事のついでに立ち寄って撮った写真です。
2016.4.19
善五郎の滝(落差22m) への雪が融けました
善五郎の滝の氷も融けました
滝への林の木々の芽吹きはまだこれからですが
梢や岩場で小鳥が囀り明るい春の様相です
松本市安曇乗鞍高原 2016.4月16日
乗鞍岳高天ヶ原
滝への道 雪が消えました
いつもの展望台から乗鞍岳と善五郎の滝
大釜に落ち込む 二の滝
キセキレイが出迎えてくれました
善五郎の滝22mです
氷瀑の名残りの氷はわずかに左岸に残るのみ
善五郎の滝の下流、二の滝との間にある 小釜と小滝
これから芽吹いてくる渓谷、 なにもない今の光景も 私は好きです