goo blog サービス終了のお知らせ 

高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

潮江ファンクラブのカテゴリー

2012-11-23 | 潮江ファンクラブ

潮江ファンクラブのカテゴリー

潮江ファンクラブ


2月26日、わんぱーくこうち 芝生広場で 第1回潮江こども祭&防災フェスティバル 開催!

2012-02-01 | 潮江ファンクラブ

第1回  潮江こども祭&防災フェスティバル

2012年 2月26日(日)10時 から 15時

    場所 わんぱーくこうち 芝生広場

 

 

 

 

 

 

わんぱーくこうち アニマルランドのパンフレットより引用

場所: 高知市桟橋通6丁目  TEL 088-834-1890

 

 

遊びのなかに 学びがいっぱい!

潮江こども祭の体験メニュー

〇 遊ぼうコーナー

  けん玉おじさんとけん玉しよう!

  金ちゃんおじさんの手作りゲームは楽しい!

  間伐材で作られたドミノたおし

〇 作ってみようコーナー

  間伐材で森の動物作り・小枝で作ろう・マイハシづくり・ストーンペンティング・ビーチコーミングなど

○  競争しようコーナー

竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争しよう

竹馬乗り競争・ススキの吹き矢飛ばし競争

(終了後表彰式・賞品あり)

〇 挑戦・観察コーナー

草笛おじさんのびっくりパフォーマンス登場!

草笛・竹笛を鳴らしてみよう、竹笛で鳥の鳴きまね

ソーラークッキングでポップコーンを作るほか

☆ わんぱーくこうち アニマルランド(入園無料)

☆ 遊園地でも遊べるよ(有料) 

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

防災ゲームの「体験スタンプラリー」、子どもや家族で参加し、 ごほうびの“アイスクリン” をゲットしよう!

 

 

防災フェスティバルの体験メニュー

 

“チャレンジ!防災ゲーム”  南海地震から、命を守る! 子ども・家族、みんなでやってみよう! 

① 潮江地域の避難所マップ確認 (潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(家の近くだけでなく、買い物に行く場所など潮江地域の避難所を親子で確認しよう)

② 保育所・幼稚園児のムカデ競争! (潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(避難は先生を先頭に、子どもたちが前の子どもの背中をおさえて!)

③ おみこし競争! (潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(動けない人を2人や3人組で避難先まで運ぶ=日本防災士会県支部長・土居清彦さんの指導講習を得ながら実施)

④ ジャッキで、アップ、アップ! (消防担当サポート)

(ジャッキを使って、倒壊家屋から人命救助!)

⑤ みんなで綱引きゲーム! (消防と潮江地域の小・中・高生が担当サポート)

(重たい障害物を綱引きで、移動させる!)

⑥ ノコギリで小丸太伐り(こうち森林救援隊)

⑦ 一時避難所で、飲み水を確保するための実演コーナー

⑧ 消防コーナー(消火器の使い方体験)

⑨ 消防コーナー(けむり体験)

⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう

 

主催: 「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長) 連絡先事務局 坂本耕平 090-2781-7348 E-mail  info@kochifc.net

(構成団体: 鏡川こども祭実行委員会・潮江地区内の町内会・潮江地区内の老人クラブ・潮江地区内のコミュニティー組織、青少年育成協議会、潮江地区内の民生委員協議会・潮江地区内の自主防災会議・情報交流館ネットワークなど、一部予定を含む)  (協力団体: 潮江地区内の高校・中学校・小学校・保育所・幼稚園、高知市都市整備公社など、一部予定を含む)

後援: 高知市・高知市教育委員会・高知市PTA連合会・高知市保育所保護者会連合会・高知県私立幼稚園連合会・高知市青少年育成協議会・高知市子ども会連合会・高知市社会福祉協議会・高知市町内会連合会・高知市老人クラブ連合会・高知市まちづくり未来塾・報道関係など、一部予定を含む) 

 

ステージのタイムスケジュール

10:00 吹奏楽によるオープニング演奏(芝生ステージ前に全員集合)

オープニングセレモニー(子どもの開会宣言・実行委員長挨拶ほか)

  15 吹奏楽による演奏

  15 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

  30 草笛おじさんの草笛合奏・パフォーマンス スタート

 50 日本防災士会県支部長・土居清彦さんの指導で動けない人の搬送実演 

11: 10 防災を考える、潮江地区のこども達の発表コーナー

南海地震や津波から、命を守る子ども達の取り組みを応援し、学びませんか!(高知工業高校生の出前授業や潮江中学校生の防災ポスター取り組みなどなど)

50 消防コーナー(消火器の使い方などの実演ほか)

12: 10 食べ物・販売紹介 

30 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

    (自分のけん玉のある人は持ってきてね!)

  50 竹馬乗り競争(終了後、表彰式)

13:00  企画展示の紹介コーナー

  10 竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争しよう(終了後、表彰式)

  40 ススキの吹き矢飛ばし競争(終了後、表彰式)

14:20  僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 

    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー

    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

    

祭の最後に参加者全員で歌いましよう!(東日本の被災者にとどけ!潮江の仲間の歌声とメッセージ“北国の春”・“上を向いて歩こう”など)

 

15:00  終了・全員で後片付け  

(時間・内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)


(10時から15時まで・材料がなくなると終了)

〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り

〇 マイハシづくり

〇 草笛おじさんと草笛を鳴らしてみよう

〇 けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)

〇 注目!間伐材で作られたドミノ遊び

〇 竹とんぼや紙ヒコーキを作って飛ばし競争しよう

〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など )

〇 竹とんぼづくり

〇 ハト笛・ウグイス笛・ロープワーク

○   間伐材で森の動物作り

○   小枝で作ろうオリジナル作品

〇 どんぐりや貝がらと紙粘土で作る鉛筆立て

〇 ストーンペインティング

〇 ソーラークッキングの実演

〇 金ちゃんおじさんの手作りゲームコーナー

 

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

展示・販売コーナー

  防災を考えるこども達のコーナー

ステージで発表するとともに、コーナーに展示して参加者にプレゼンテーション?南海地震や津波から、命を守る子ども達の取り組みを応援し、学びませんか!

防災ジュニアリーダー(潮江地域の小・中・高校生の中で)養成につながる事を展望しながら

○ 防災グッズの紹介展示・販売コーナー

  高知市危機管理室ほかの展示や防災用品の販売店などの展示・販売なども予定しています。

○ 災害時のペット問題を考える

動物とのふれあいと災害時のペット問題を考える

(こども同様にかわいがっているペットを連れて避難?避難先での心のケアは?ペットの避難先は・・・)

当面は話題提供のみとしますが・・・

 

炊き出しは、今年は断念しました

○うどん類・飲み物などの販売テントが出ます。

○山・川・海の幸の販売

(土佐山、 鏡から美味しいものが出店されます)

◎レストラン わんぱく

(和食・洋食・飲み物等を用意しています)


お知らせとお願い ☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「潮江ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/usioefc 

☆会場では飲食物の販売があります。☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料の物もあります。

 

 


吉田東洋の墓の道案内

2011-05-02 | 潮江ファンクラブ

吉田東洋といえば、幕末に藩主山内容堂の参政(家老)として藩政を支えた人。

藩政改革を財政再建と人材登用で推進した。前者は外国貿易と富国強兵を、後者は甥の後藤象二郎を始め岩崎弥太郎、福岡孝弟、乾退助らを育成する。

武市半平太率いる土佐勤王党に暗殺された。

 

 「龍馬伝」では舞踏家、田中泯氏による強烈な個性の演技が印象深い。
 
 

 
 
 
 
 彼の墓は高知市筆山にある。車道を上がって最初の駐車場(トイレがある)の50m先のヘアーピンカーブから東に歩いて400m先にある。
 
 添付した案内図によって、興味のある人は訪れてみて欲しい。
 
 
 ① ヘアピンカーブにある「南嶺ハイキングコース案内板」の左の二つの花壇の間を入ると  左端に見える納骨堂の前を通る。
 
 
 ② 途中の緑色ドラム缶
 
 
 ③ 石地蔵
 
 
 
 
 ④ 地蔵の先の3本木と案内標識
 
 
 ⑤ 3本木から左折する道
 
 
 ⑥ 吉田東洋墓地
 
 
 ⑦ 吉田東洋夫婦の墓

 
HN:バンダナ
 

寺尾産業有限会社 寺尾石材店

2010-04-01 | 潮江ファンクラブ
「よさこいクーポン券」参加店

平成22年 3月 31日
「よさこいクーポン券」の趣旨、「決め事」を承認します。

寺尾産業有限会社 寺尾石材店

・・・・・

(業種)
納骨堂・石碑・仏像彫刻・石やお墓に関するサービス全般


一般社団法人日本石材産業協会

一般社団法人 日本石材産業協会 会員

一般社団法人日本石材産業協会の事業「石材産地証明書・石表示します


寺尾産業有限会社 寺尾石材店

石材店に行く前に読む本
この本の特色
不透明な業界イメージを払拭し、業界に対する安心感・信頼感を高めると共に、 不毛な価格競争の増加に歯止めをかけるべく、お客様が、石材店ならびにお墓を選ぶ際の拠り所となる購買判断基準を示しました。

ご希望の方に差し上げています(非売品)


(取り扱い商品・目玉商品など)

創業90余年 (四代目)
墓石納骨堂(免震施工)、墓地周辺工事、仏像彫刻、記念碑建立
その他お墓に関するサービス全般(お墓掃除、改葬、移設やリフォームなど)







震度7に対応した、今建っているお墓に使える免震施行
安震ゲル はかもり正規取扱店

(よさこいクーポンの内容・条件など)今のところありません


(所在地)〒780-8011 高知県高知市梅の辻4-16


地図で見る

(駐車場)あります


(電話・FAX)電話088-831-5555 FAX 088-831-5243

(営業時間)平日9:00~18:00 土・日曜日・祝日10:00~17:00

(定休日)日曜日

(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

寺尾石材店http://www3.ocn.ne.jp/~stterra/

寺尾産業有限会社 寺尾石材店 に関する記事



よさこいクーポン券」の印刷はこちら(どなたでも使えます)  

 「よさこいクーポン券」使ってみました!(事例紹介)

「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧
  
HN:よさこいクーポン券 さんの記事

car young(カーヤング)・土佐タイヤ商会

2010-03-23 | 潮江ファンクラブ
           「よさこいクーポン券」参加店

「よさこいクーポン券」の趣旨に賛同し、「決め事」を承認して、参加申し込みをします。


平成21年 12月 18日


(お店等の名前)



car young(カーヤング)・土佐タイヤ商会 


(業種)

タイヤ・ホイル専門店

(取り扱い商品・目玉商品など)

カーヤングはタイヤ専門店です。
ミシュラン他、各種メーカーのタイヤを取り扱っています。
お気軽にお問い合わせください。



店長のブログ

(よさこいクーポンの内容・条件など)



挽きたてのおいしいコーヒーを、サービスいたします

(所在地)

高知市桟橋通り2丁目8-4 県民体育館南へ

 地図はこちら

(電話・FAX)

カーヤング 電話 088-831-2115‎ FAX 088-833-9496

土佐タイヤ商会 電話 088-831-2111‎ FAX 088-833-9496

(営業時間)AM:8:30~PM:7:00

(定休日)日曜日
(公開情報:ホームページ・E-mailなど)

ホームページ http://www.caryoung.co.jp

E-mail info@caryoung.co.jp


「よさこいクーポン券」こちら!へもどる  五十音でさがす!  市町村でさがす!  業種でさがす!  登録団体一覧  「よさこいクーポン券」の印刷はこちら

高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その4

2009-11-13 | 潮江ファンクラブ
高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、2回目も同行させていただきました。



裏庭も前回お伺いしたときからすると、紅葉し始めていました。中では、お茶会が催されていました。





日本三大名水の一つ「桜井戸」を紹介いただき、いわれ等を住職様から聞くことが出来ました。







 一豊の弟、山内康豊公のお墓を紹介していただき、参拝しました。



山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247‎

地図で見る


HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事
神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事


高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その2

2009-11-06 | 潮江ファンクラブ
高知市観光ボランティアの人達と、高知市筆山町にある

土佐藩主山内家菩提寺の「要法寺」を訪ねました。

案内役の根木さん達が特別研修と言うことで企画をしてくださり、同行させていただきました。



本堂で、住職様の説明を拝聴しながら拝観させて戴いていると、奥様が"お茶をお召し上がりになりませんか"と声をかけて下さり、別棟に案内していただきました。



素晴らしい庭を眺めながら、美味しいお茶を戴きました。

要法寺には、日本三名水の一つである(土佐三名水の一つでもある)「桜井戸」があります。水は茶の湯に適し、江戸時代には高知城に毎日運ばれていたといわれるそうです。

第一、第二の日曜日などには、ここで7流派の方がお茶会をされているとか・・・



山内家と要法寺-高知市広報「あかるいまち」2005年7月号より-

境内には、「桜井」といわれる名泉がある。古桜の切株の樹身が朽ちて外郭が残り、そこから水がわき出たので桜井戸とも呼ばれる。水は茶の湯に適し、江戸時代には高知城に毎日運ばれていたといわれる。






手の込んだ欄間も私には大きな魅力でした。


山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247‎

地図で見る


HN:史跡探訪者

要法寺 に関する記事
神社・お寺コーナーin高知

HN:史跡探訪者 さんの記事

要法寺 に関する記事

2009-08-27 | 潮江ファンクラブ
要法寺 に関する記事









住職様から、山内一豊公が長浜城主となったときに菩提寺となり、一豊公の転封に従って掛川城下、浦戸城下・・・と移って来たお話など、いろいろ丁寧に説明をしていただきました。



本堂の柱など、ほとんどが大きなケヤキでつくられているのにはビックリしました。よくこんな大きなケヤキが手に入りましたねーと訪ねると・・・山形の業者さんが立てた〇〇寺を見て、相談するとまだケヤキを持っており、お願いしました・・・

由緒あるお寺にふさわしい素晴らしい造りになっています。



山内家の菩提寺・・・要法寺

高知県高知市筆山町8−5
088-831-6247‎

地図で見る



高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その4
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その3ミカドアゲハとオガタマノキ
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その2
高知市観光ボランティアの人達と、「要法寺」を訪ねました・・・その1
山内家の菩提寺・・・要法寺を参拝しました・・・その2
要法寺を参拝しました。


神社・お寺コーナーin高知

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


天神大橋パーキング第1

2009-08-13 | 潮江ファンクラブ
天神大橋パーキング第1







TEL:088-834-1800
地図で見る(天神橋中古車センターの名前のところです)


エコロシティ株式会社
高知支店  〒780-8012 高知市天神町20-1
TEL.088-833-8001   FAX.088-833-8004

観光バスなどの駐車にも便利・・・天神大橋パーキング第1



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

潮江天満宮 に関する記事

2009-08-01 | 潮江ファンクラブ
潮江天満宮 に関する記事











住 所 高知県高知市天神町19-20
 電 話 088-832-2896  FAX番号. 088-833-7155
 御祭神 菅原道真公・菅原高視・北御方
 御神徳 合格祈願

地図でみる

潮江天満宮 (うしおえてんまんぐう) に参拝しました・・・その2
潮江天満宮 (うしおえてんまんぐう) に参拝しました
潮江天満宮夏越祭

神社・お寺コーナーin高知

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

わんぱーくこうち に関する記事

2009-08-01 | 潮江ファンクラブ
わんぱーくこうち に関する記事







わんぱーくこうち
〒780-8010 高知県高知市桟橋通6丁目9番1号

TEL:(088)834-1890 E-mail:wanpark@kochishi-ts.or.jp

開園時間 :
午前9時から午後5時まで。入園料、駐車場は無料でご利用いただけます。
休 園 日: 毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は、翌日振替休園になります)
年末年始(12月28日から1月1日)
臨時開園日・臨時休園日(当ホームページの施設のご案内にてお知らせします)


わんぱーくこうちアニマルランド に関する記事
わんぱーくこうち・・・プレイランド
わんぱーくこうち・・・滝ゾーン


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


潮江

2009-06-17 | 潮江ファンクラブ
潮江
(土居町、役知町、潮新町1.2、仲田町、北新田町、新田町、南新田町、梅ノ辻、桟橋通1.2.3.4.5.6、天神町、筆山町、塩屋崎町1.2、百石町1.2.3.4、南ノ丸町、南竹島町、竹島町、北竹島町、北高見町、高見町、六泉寺町、孕東町、孕西町、深谷町、南中山、北中山、幸崎、小石木町、大原町、河ノ瀬町、南河ノ瀬町、萩町1.2)


わんぱーくこうちアニマルランド に関する記事
要法寺 に関する記事
潮江天満宮 に関する記事
わんぱーくこうち に関する記事
㈱SKコミュニケーションズ
幸創建設株式会社
(有)土佐モーター
ケーキと焼菓子のお店 デリス



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


㈱SKコミュニケーションズ  さんの記事

2009-06-01 | 潮江ファンクラブ
㈱SKコミュニケーションズ  さんの記事

〒780-8012  高知県高知市天神町13-21
TEL 088-854-4590  FAX 088-834-0950
フリーダイヤル 0120-202-865
株式会社 SKコミュニケーションズ



NTT西日本代理店インターネット関連(パソコンに通信回線を引き込む)新築・既存住宅どちらも対応可能
波形手すりクネット(屋外階段手すり(公共工事も可)・室内階段手すり・トイレ手すり)


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ


ケーキと焼菓子のお店 デリス さんの記事

2009-05-20 | 潮江ファンクラブ
ケーキと焼菓子のお店 デリス さんの記事

高知市桟橋通3-26-12  

Tel&Fax 088-831-7676

OPEN  AM10:00~PM6:30   CLOSED  日曜日・第1月曜日



ケーキと焼菓子のお店 デリスで10周年フェア開催


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ