goo blog サービス終了のお知らせ 

高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

7月18日、設立総会での平 朝彦先生の記念講演で、この液状化現象についても触れていただけます

2011-05-26 | 防災・病院・医療・薬・介護・福祉

NPO高知県メタンハイドレート開発研究会 設立準備会 事務局の坂本です。

一昨日のNPO高知県メタンハイドレート開発研究会 設立準備会のメーリングリストでも紹介させていただきました(下記の記事)が、大きな被害に遭われた平先生よりのメールに”液状化現象の物凄さを語る画像”が添付されておりましので、平先生にお願いして皆様にもご紹介させていただくことにしました。

昨日(22日)、NHKの10:30からの「目撃!日本列島、浦安」に平朝彦先生が登場!

近い将来予想されている"南海地震"における高知での取り組みの参考(高知市は昔からの地形からして、液状化現象での被害も相当考えられる)にもできれば・・・

平先生からのメールの抜粋です。

実際、かなりひどい目にあっており、また、街の復興についてなかなか先が見えない状態です。
私自身は、まあ、頑張っておりますので、大丈夫であります。
写真を2枚、添付します。地震の翌日の我が家のあたりと近くにできた噴砂丘です。

浦安舞浜我が家前通りの泥

住宅近くグランド噴砂丘

 

その後の平先生からのメールより

さらに2枚のデータ、追加しました。
7/18には、話をいたします。  

           平 朝彦

(事務局より、7月18日に行います NPO高知県メタンハイドレート開発研究会 設立総会での平 朝彦先生の記念講演のなかで、この液状化現象について触れていただくことをお願いしておりました。)

見明川小学校グランド噴砂丘

見明川小学校抜け上がり

 

設立総会・記念講演の開催2011年7月18日(海の日)、

鈴木朝夫のメタンハイドレートのこと、もっと知りたいコーナー 

メタンハイドレート の取り組み 記事 目次


インフルエンザが大流行

2009-02-05 | 防災・病院・医療・薬・介護・福祉
インフルエンザの警報値が上回り
大流行になってます。


日常生活での予防法
日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、 ウイルスに
接触しないことが大切です。
また、インフルエンザウイルスは湿度に非常に弱いので、
室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な
予防方法です。

栄養と休養を取る
体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。

人ごみを避ける

病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう。

適度な温度、湿度を保つ
ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが
長時間空気中を漂っています。
加湿器などで室内の適度な湿度を保ちましょう。

手洗い、うがいの励行
手洗いは接触による感染を、うがいはのどの乾燥を防ぎます。

マスクを着用する
ハイリスク群などどうしても予防が必要な方はマスクを
着用しましょう。
罹患した人では、咳やくしゃみの飛沫から他人に感染するのを
防ぐ効果もあります。



わが家では、のどの痛みや咳にハチミツ大根を作ってます。
大根をさいの目に切り、そこへたっぷりとハチミツを入れ、
数日で、大根より水分が出てきます。大根がしなびてきたら、
取り除きます。冷蔵庫で1週間日持ちします。
               
              

今、わが家では、北海道の十勝にある、酪農家でもありタレントの
田中義剛が牧場長をつとめる牧場『花畑牧場』の高価なハチミツ
(ニュージーランド産のオーガニック マヌカハニーの
このツブツブ感と風味は格別)を、これまた、北海道、札幌
KINOTOYAの酪農チーズプリンの空き容器で
作ったものがあります。ちょっともったいない使い方です。
ちょっぴりぜいたくなハチミツ大根が効かないわけないよね。
皆さんも風邪など引きませんよ~に!!


 HN:My town