高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

5月10日(日)丸の内緑地で、第1回 木のこども祭 開催します

2015-04-10 | 事務局からのお知らせ

森のこども祭の兄弟版  第1回 木のこども祭 開催します

とき 2015年5月10日(日)10時~15時

ところ 高知市 丸の内緑地(県庁の東隣、高知城の下)

 大きな樹がそびえる、丸の内緑地は ”街の中の森” 昨年11月30日実施の森のこども祭では三千人を超える親子が、ものづくり体験などを楽しみました。

 

 

 

木のこども祭では、木育(もくいく)の視点から、子どもをはじめとする全ての人が、木と五感でふれあい、人や自然に対する「思いやり」や「やさしさ」を育みます。

 

こども広場には  木のおもちゃで遊ぶゾーン、木陰でのんびり遊ぶゾーン、        昔遊び体験ゾーンを設けます。 

こども広場でのイベント タイムスケジュール

9:50  草笛演奏(昔遊び研究会ほか)

10:00  オープニングセレモニー 

     鳴らしてみようウグイス笛(昔遊び研究会ほか)

10:30  ユニークけん玉競争、簡単で誰でも参加OK!(金ちゃん工房)

     (賞品あるよ)

11:00  ホタルの季節が来たよ!ホタルのパネル展示を見ながらのお話

     (ホタルの専門家・平尾守満さんと高知市環境政策課)

11:30  「高知家の踊り」(応援隊&帯屋町筋ジュニア隊)

12:00  木育(もくいく)体験、展示を見ながら五感で知る木の性質

          (高知県木材協会・松岡専務ほか)

12:30  漫画家おかもとあつしさんの自作紙芝居

13:00  子どもと大人の集団はし拳大会、誰でも参加OK!

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

13:30  高知工科大学生のアカペラKOCO’A

14:00  竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争、誰でも参加OK!

    (土佐竹とんぼの会&奴田原さん)(木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:20 竹馬のり競争、誰でも参加OK!(岸本はたち会)、

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:40  小松いたる・けん玉おじさんのパフォーマンス、

     六甲下ろしの音楽と共に、両手にけん玉もって!

15:00  フィナーレ 皆でゴミ拾い・後片付けタイム

  

木のスタンプラリー

スタンプ6個集めると、アイスクリン1個ゲット! さらに、おいしいもの、木のおもちゃ、木工品が抽選で当たる! 

① ヒノキのにおいをかいでみよう! (なかよしライブラリー)

② 丸太でつくるログハウスはどんなもの? (池川木材工業)

①~⑩のテントの中で、好きな木のおもちゃを教えて!(好きな木のおもちゃのテントで、スタンプを押してもらう)

①~⑩のテントの中で、ほしい木工品を教えて! (ほしい木工品のテントで、スタンプを押してもらう)

⑪ 薪ストーブのお部屋をのぞいてみよう(宮脇建設)

⑫ 木のスプーンは、何色ある! (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

⑬ 木の種類で鳴子の音が違う! (高知県森林技術センター)

⑭ 木は人間みたいに、細胞でできている! (高知県木材協会)

⑮ ビルも建てる!?木材の丈夫な使い方、CLT材を見よう (高知県森林組合連合会)

⑯ 木は二酸化炭素を吸収して大きくなる(四国圏カーボンオフセット推進協議会)

⑰ 木のおもちゃで遊んでみよう! (樹づくり工房 夢遊 手島寿幸さん)

木のおもちゃ・木工品の展示販売

① なかよしライブラリー(南国市)
② 池川木材工業(仁淀川町)
③ TAKEDAGANGU(須崎市)
④ こだかさ障害者支援センター(高知市)
⑤ 水口木工所(高知市)
⑥ 谷相工房(高知市)
⑦ ひのき屋(高知市)
⑧ 工房ポレポレ(黒潮町)
⑨ ばうむ合同会社(本山町)
⑩ 大正町森林組合集成材工場(四万十町)

木のおもちゃ・木工品をつくる人と、使う人の交流広場 使う人のニーズをふまえた作品づくりに役立てます。

ものづくり・体験広場

6、ビーチコーミング(山・川・海の会 濱松英彦さん)

8、マイ箸作り(工房ポレポレ)

12、木のスプーンづくり (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

33、間伐材で森の動物づくり(高芝工房)

34、竹とんぼづくり、飛ばし方指導(土佐竹とんぼの会)

35、森のパッチワーク・つぎはぎの森  (火風水埜ひふみや)

36、ミニジオラマ・工作コーナー(四万十・アリス工芸)

37、四万十川の自作絵はがき販売ほか(美倭子企画)

38、竹馬、ベーゴマ、ジャンボシャボン玉など  (岸本はたち会)

39、ストーンアート  (鏡川下流域の貝を育てる会・高橋啓さん)

40、けん玉遊び(小松いたる けん玉おじさん)

41、紙ヒコーキを作って、飛ばそう!(奴田原さん)

42、木の手作りおもちゃゲーム(金ちゃん工房)

43、草笛やウグイス笛、水鉄砲など(高知昔遊び研究会)

44、四万十ヒノキ・1万ピースの積み木がやってくる!  (ヒラコラボ)

45、本部・音響

46、スタンプラリーのアイスクリン引換券渡し所

47、おいしいものや木のおもちゃ・木工品の抽選・展示 

 

うまいもん広場

18、地乳アイスクリン、シャーベット (佐川・横畠冷菓)

19、米粉のカレーパン (南国市・パン工房 フォンティーヌ)

20、ブリモツ串、ブリモツ煮、ブリ焼きおにぎり (宿毛市・澤)

21、宿毛産オクラ粉入たこ焼き、たい焼き (宿毛市・ともえどう)

22、飲み物、にらたこ焼き、かき氷、 (香南市・花ざくら)

23、アイスクリン(高知市・ちりんちりん)

24、綿菓子、ポン菓子(香南市・岸本はたち会)

25、アメゴ塩焼き、ちらしずしほか(香美市・あめご家)

26、しおゆずマーマーレードほか山の幸 (香美市・奥物部を楽しむ会)

27、イカ焼き、焼きそば、かき氷(黒潮町・ニコ)

28、肉巻きおにぎり、豚ハラミ串(四万十市・山貴)

29、たこ焼き(高見のたこ焼き 南国店)

30、ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き (香南市・スタジオハンズ)

31、ビビンバ弁当など(南国市・土佐キムチ)

32、はちきん地鶏のあぶり焼きとハンバーグ 赤牛コロッ  ケ(高知市・土佐あぐりウエルフエア)

 

 

主催: 森のこども祭実行委員会(木使い 普及させたいプロジェクト)

連絡・問合せ先 事務局 坂本耕平(090-2781-7348)

後援: 四国森林管理局 高知県 高知市 高知市教育委員会 香美市 高知県森林組合連合会 高知県木材協会 高知県保育所保護者会連合会 高知県子ども会連合会 高知県小・中学校PTA連合会 情報交流館ネットワークほか

 

第1回森のこども祭 目次 2014.11.30

こども祭  


平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

2014-12-29 | 春野・平和団地ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

②団地自治会の恒例行事

③お年寄りに優しい団地づくり

④防災・命を守る

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 〇カラオケ同好会の活動

 〇男の料理教室

②団地自治会の恒例行事

 〇自治会総会での感謝状の贈呈

 〇夏祭り、敬老会、

 〇一斉清掃

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

③お年寄りに優しい団地づくり

 〇平和団地「お助け隊」

 〇高齢者講座

 〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み 

 

④防災・命を守る

 〇団地版 防災セミナー

 〇起震車体験の効果

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 〇文化祭

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 


広報紙から見る 、平和団地自治会を中心に進める住民の交流促進活動5

2014-12-29 | 春野・平和団地ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 〇文化祭

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 

 

 

〇文化祭

 

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 

 

〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次


広報紙から見る 、平和団地自治会を中心に進める住民の交流促進活動4

2014-12-29 | 春野・平和団地ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

④防災・命を守る

 〇団地版 防災セミナー

 〇起震車体験の効果

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 

 

〇団地版 防災セミナー

 

 

 

 〇起震車体験の効果

 

 

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 

 

〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次


広報紙から見る 、平和団地自治会を中心に進める住民の交流促進活動3

2014-12-29 | 春野・平和団地ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

③お年寄りに優しい団地づくり

 〇平和団地「お助け隊」

 〇高齢者講座

 〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み

 

 

〇平和団地「お助け隊」

 

 

 〇高齢者講座

 

 

 

 

 

〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 

 

 

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み

 

 平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

 


広報紙から見る 、平和団地自治会を中心に進める住民の交流促進活動2

2014-12-29 | 高知市南ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

②団地自治会の恒例行事

 〇自治会総会での感謝状の贈呈

 〇夏祭り、敬老会、

 〇一斉清掃

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

 

 

〇自治会総会での感謝状の贈呈

 

 〇夏祭り、敬老会、

 

 

 

 

〇一斉清掃

 

 

 

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

 

 平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

 

 


広報紙から見る 、平和団地自治会を中心に進める住民の交流促進活動1

2014-12-29 | 春野・平和団地ファンクラブ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 〇カラオケ同好会の活動

 〇男の料理教室

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 

 

 〇カラオケ同好会の活動

 

 〇男の料理教室

 平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

 


第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル 目次

2014-04-09 | こども祭&防災フェスティバル

第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル 目次

防災ゲームのスタンプラリー

その1 防災避難所カルタで遊ぼう!

 

 

こども祭


第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル その1 防災避難所カルタで遊ぼう!

2014-04-09 | こども祭&防災フェスティバル

わんぱーくこうちまつりとタイアップして、桜が満開の 第4回 潮江こども祭&防災フェスティバルを、2014年 4月6日(日) 10時から15時、わんぱーくこうち 西広場で開催しました。

お天気にも恵まれて、桜の花びらが会場いっぱいに舞い散るなか、これまでの最高の参加者でにぎわいました。 参加したこどもや親子の皆さんは、防災スタンプラリーの用紙を片手に、12の防災体験ゲームに挑戦し、ごほうびの綿菓子を手に入れておりました。

またマイハシ作りや、手づくり木のおもちゃゲーム、けん玉や竹馬のりなどを楽しむ子ども達も・・・幾つかの体験ブースやファイティングドックスなどが出店する美味しいもの販売ブースなどもにぎわっておりました。

芝生ステージでは、常連で司会を担当してくれている隅田由紀さんの軽快な進行で、こども達の元気なダンスや地元ミュージシャンのきれいな歌声、紙芝居や帯屋町筋の人気の踊り子連によるよさこい踊りや「高知家」応援歌と踊りが披露されました。まーるく輪になって、呼びかけに応じて会場からも多数の方が参加して、この「高知家」の新しい踊りに挑戦し、楽しんでおりました。

第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル 

その1 防災避難所カルタで遊ぼう! 

 わんぱーくこうち 西広場 潮江こども祭&防災フェスティバルの 会場入り口

 

 「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長の 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長)

さんさんテレビの取材を受ける 実行委員会の 関田浩美 事務局長です。

潮江中学生による、防災避難所カルタで遊ぼう!

 第1回から避難所かるたを防災ゲームのスタンプラリーに取り入れて、アイディアを参加者から募集したり、試行錯誤しながら昨年、潮江中学校生によって完成しました。

第1回(その14 避難所かるた) 、 第2回スタンプラリー① 避難所をカルタで確認 

第3回防災ゲーム1 避難所カルタの潮江版作成 アイディア募集コーナー

 

 防災避難所カルタで遊ぼう!には多くのこども達が参加して、潮江中学校生が読み上げるかるたに集中して楽しんでおりました。

 

 潮江中学校は、宮田校長先生が防災の取り組みを重視しておられて、この「潮江こども祭りと防災フェスティバル」も、第1回から防災プロジェクトチームを先頭に、運営に参加してくださいました。

潮江地域でのこれらの取り組みが評価されて、潮江中学校は昨年、総務大臣賞を受賞しました。私たちもこの「潮江こども祭りと防災フェスティバル」や避難所かるたなどを通して、一緒に関わった子ども達が素晴らしく成長する姿を見てきました。

潮江中学校生は、この避難所かるたをもって、近くの保育園や小学校に出前をしています。

 

第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル 目次

こども祭

 

 

 

 


4月6日(日)、第4回 潮江こども祭&防災フェスティバル 開催します  

2014-03-28 | こども祭&防災フェスティバル

わんぱーくこうちまつりとタイアップ  

桜が満開の 第4回 

潮江こども祭&防災フェスティバル   小雨決行

2014年 4月6日(日) 10時 から 15時

   場所  わんぱーくこうち 西広場

 

高知ファイティングドッグスのお楽しみコーナーもあるよ!

子ども・家族、みんなでやってみよう!

防災ゲームのスタンプラリー “6個できたらお楽しみがあるよ!!”

① 防災避難所カルタで遊ぼう!

② ムカデ競争! 

③ おみこし競争! 

④ ジャッキで、アップ、アップ! 

⑤ はしご車体験・起震車体験! 

⑥ ノコギリで小丸太伐り体験!

⑦ バンダナで応急手当をしよう!

⑧ 消火器の使い方コーナー

⑨ けむり体験・ロープの結び方コーナー

⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう!

⑪ 防災〇×クイズに参加しよう!

⑫ 倒れてくる家具などの恐怖とは!

 

○ 防災グッズの紹介展示・販売コーナー

〇 おいしいものの出店があります。

 

体験メニュー 遊びのなかに 学びがいっぱい!

マイハシづくり、紙すき体験、誰でもできるユニークけん玉大会、紙ヒコーキをつくって飛ばす、竹とんぼ飛ばし・竹馬のりに挑戦など、親子で出来る体験メニューが沢山!

〇 作ってみようコーナー  

〇 遊ぼうコーナー  

〇 競争しようコーナー

〇 挑戦・観察コーナー

☆ わんぱーくこうち アニマルランド(入園無料)

☆ 遊園地でも遊べるよ(有料) 

(内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

☆事故のときは、イベント保険の範囲内での対応になります。

 

主催:「潮江こども祭&防災フェスティバル」実行委員会 実行委員長 鎌田良耀(高知市町内会連合会会長・潮江地区町内会連合会会長)連絡先事務局 関田浩美 090-7782-7039 E-mail saikou@sky.plala.or.jp

後援: 高知市・高知市教育委員会・高知市町内会連合会・潮江地区町内会連合会など

 

こども祭 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

2013-05-22 | 春野・平和団地ファンクラブ

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

家具を固定する研修・実演を 

平和保育所で、5月19日の10時~12時 

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

高知市防災政策課の担当者の司会で、実演に入る前の説明を楠瀬・フタガミ防災アドバイザーより受けました。

高知市防災政策課は、フタガミ防災アドバイザーと協定を結んで防災研修を実施しているようで、今回の平和団地版 防災セミナーも、一緒に合流して実施することにしました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって・・・ 

家具などの取り付け方の説明を熱心に聞く、参加者の皆さん。 

 平和保育所のホールが一杯になっていました。

 

 

 職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

 

やり方を習得しようと・・・皆さん熱心に覗きこんでいます。 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。 

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

楠瀬・フタガミ防災アドバイザーは、実技指導だけではなく、見ている人たちにも説明をしてくれて、参加の皆さんも理解が深まったようです。

 

 

 

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 

 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

2013-05-22 | 春野・平和団地ファンクラブ

 

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾 

平和団地版 防災セミナー 

 

家具を固定する研修・実演を 

平和保育所で、5月19日の10時~12時 

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。 

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。 

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。 

やり方を習得しようと・・・皆さんの熱心なまなざし・・・ 

 

高知大学学生ボランティアセンターからは、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も参加されていました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。 

壁の中のどこに釘などが打てる木の柱部分があるかを、センサーで探すことが出来る簡易な道具を体験していました。

安価でだれでも使えるので、自主防災会議で貸し出し用に購入しよう…の声も出ていました。 

 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

さすがに、工具も使い慣れているようで、しっかりと固定できました。 

 

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

見ていた女性の方たちは、「私らでは要しないので、やってもらえる人が欲しい・・・」などと話していました。

先日開いた平和団地の老人クラブ「平和仲良し会」の役員会では、このようなニーズにこたえようと…若役の小寺会長を相談窓口に、自治会など多くの団体とも相談してメンバーを募り、「お助け隊」を結成することを決めました。 

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

 

窓際の低い書棚は、 前に倒れないように床と書棚の間に固定するマットを入れる作業をしました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修 

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その3 平和公民館で炊き出し交流会

2013-05-22 | 春野・平和団地ファンクラブ

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

 

「炊き出し交流会」

 

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

午前中の平和保育所での、実演・研修に学生さんや団地外の方にも参加していただくので、午後の部も引き続き参加していただく意味もあり、

交流しながら“我が家の防災対策”について考える機会にしませんか!・・・と言うことで、美味しくいただきました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

高知工業高校生5人と先生は、昼からの予定があり参加できませんでしたが、高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生4人が参加してくれました。

 

 

 

「炊き出し交流」では、平和団地の食生活改善委員の方などに教えてもらいながら、”自分でおにぎりを作って食べる”・・・経験もしていました。

高知大学に来ている、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も、自分で大きなおにぎりつくっていました。

 

食後は、午前中から参加されていた、「防災用品普及ネットワーク高知」の鈴木朝夫代表(元・高知工科大学副学長)のところに、春野高校生や高知大生が集まって、楽しそうに交流していました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

 

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その4 平和団地版 防災セミナー1

2013-05-22 | 春野・平和団地ファンクラブ

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修  その2

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

その3 平和公民館で炊き出し交流会

 

平和団地版 防災セミナー 1

14時20分から 平和団地版 防災セミナー スタート

<司会・進行:秋森 知幸(平和地区自主防災会議 副会長)>

先の総会で、平和地区自主防災会議 会長に就任されました。

秋森さんは、自分の家では車庫が一番丈夫なところなので、災害時に使うものは車庫に置いています…と、自ら防災の取り組みを実行している、頼もしい人です。

 

高知県住宅課の永野さん、高知市防災政策課の吉永さん・四手さんが紹介されました。

 

 1、南海地震で、団地でも火事が起こることも考えておこう!(10分)

  山中 次男 (平和地区自主防災会議 会長 元高知市消防長)

元高知市消防長の山中 次男さんからは、今後消火器を買うなら、これまでの粉末状(吸い込むと危険で、細かい粉は毒ではないが始末にも大変)の物ではなく、強化液(畳の上にこぼしても簡単にふき取れる)で作られた新しい形の消火器がおすすめ…

火事の時、消火器を使っているのは本人ではなく、応援に駆け付けた方が多い…普段から消火器のある場所と、とっさの時に使おうという意識づけを常に持つように心がけることが大切…など、身近な話をしてくれました。

 

2、大地震の時、家具などはどう動く・・・凶器と化する家具類、迫力ある動画で実感!(15分)  

  綾野 博之 (株式会社エスエークラフト社長 香美市香北町)

綾野 博之 (株式会社エスエークラフト社長 香美市香北町)さんは、大きな地震で揺れても、食器などが飛び出さない自社製品の食器棚 などを簡単に説明した後、凶器と化する家具類、迫力ある動画で説明されました。

 

大地震の時、家具などはどう動く・・・凶器と化する家具類、迫力ある動画で実感!

阪神大震災の時の、家具の倒れる様子などを見て、大揺れする地震の最初の3分間での衝撃を感じ取ることが出来ました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

その3 平和公民館で炊き出し交流会

その4 平和団地版 防災セミナー1

その5 平和団地版 防災セミナー2

5月19日、平和団地版 防災セミナー 開催します

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その5 平和団地版 防災セミナー2

2013-05-22 | 春野・平和団地ファンクラブ

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修  その2

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

その3 平和公民館で炊き出し交流会

 

平和団地版 防災セミナー 2

14時20分から 平和団地版 防災セミナー スタート

平和団地版 防災セミナー その4 平和団地版 防災セミナー1

 

 3、大地震、最初の3分間で死傷しない備えは?(40分)

  楠瀬 淳司 (フタガミ防災アドバイザー、250回を超える防災セミナーを実施中)

楠瀬 淳司フタガミ防災アドバイザー、 250回を超える防災セミナーを実施しているだけあって、説明もうまくて多くの参加者を引き付けた話をしていました。

 

大きな揺れで窓ガラスが歪み、はじけ飛んで死傷する危険を防ぐに、窓のカーテンを閉めているだけで大きな違いがあること、

窓ガラスの飛散防止フィルムを張ると飛び散らないことの実験をしてくれました。

 

窓ガラスが割れて飛散すると、”包丁が幾つも飛んでくる” ような状態になるが、

飛散防止フィルムを張ると飛び散らないことの実験をしてくれました。

見ている皆さんには相当のインパクトがありました。

 

壁の中にある柱部分にとめないと効果がないので、簡易なセンサーを使って探す方法など、便利な器具があることも知りました。

私も含めて、終了後携帯用のペンライトや呼子笛、小型ラジオ、毛布3枚分の保温効果のあるアルミ保温シートなどの防災用品を購入予約する方も沢山いました。

 4、家の耐震工事のアドバイス(15分)

  篠藤 靖行 (SHOWA建築設計事務所 設計部長)

家の耐震工事の行政からの助成の話や、模型を使って

筋違いに簡単な補強をするだけで、大きな揺れで倒れる家の違いがを説明されました。

 

 

 5、出口の戸が開かない!日頃からの備えは!などなど(10分)

  山 水紀夫 (平和地区自主防災会議 副会長、東日本大震災支援プロジェクトこうち代表) 

出口は玄関にこだわらず、普段から靴や明かりを常備しておいて、出れるところから出ることが大切…

山 水紀夫さんは、災害時にボランティアセンターを立ち上げる仕事をする全国14人のスーパーバイザーです。

東日本大震災などでの、ボランティアセンターの立ち上げや避難所などでの状況説明など、専門分野での取り組み報告は大変参考になりました。

6、あなたの質問に答えますタイム(10分)

 

住宅の耐震化についての質問が2件出されました。 

家の耐震工事のアドバイスで説明をした 篠藤 靖行 (SHOWA建築設計事務所 設計部長)さんや、高知県住宅課の永野さんより説明がありました。

 

避難所での備蓄は出来ていますか…との質問があり、

柴田自治会長から、平和団地は高知市の避難箇所の指定に入っていないので、備蓄などの予算がなく備蓄は進んでいませんが、高台にある平和団地に避難して来る予定もあり、自治会の資源ごみ回収などで資金作りを行い、備蓄などを進めていきたいと思っています・・・の回答がありました。

幾つかの質問で会場も盛り上がりました。予定の時間が来たところで、閉会の前に

この防災セミナーを共催しました「防災用品普及ネットワーク高知」 の鈴木朝夫代表(元・高知工科大学副学長)、「春野防災ネットワーク」の運営委員 深瀬裕彦・市会議員(副議長)、川村貞夫市会議員(元・鏡村村長)が、紹介されました。

閉会のあいさつを、平和団地自治会 柴田会長よりおこないました。

このような取り組みを今後も続けて、防災対策を進めていきたいと・・・結ばれれました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

その3 平和公民館で炊き出し交流会

その4 平和団地版 防災セミナー1

その5 平和団地版 防災セミナー2

5月19日、平和団地版 防災セミナー 開催します

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ