高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

5月10日(日)丸の内緑地で、第1回 木のこども祭 開催します

2015-04-10 | 事務局からのお知らせ

森のこども祭の兄弟版  第1回 木のこども祭 開催します

とき 2015年5月10日(日)10時~15時

ところ 高知市 丸の内緑地(県庁の東隣、高知城の下)

 大きな樹がそびえる、丸の内緑地は ”街の中の森” 昨年11月30日実施の森のこども祭では三千人を超える親子が、ものづくり体験などを楽しみました。

 

 

 

木のこども祭では、木育(もくいく)の視点から、子どもをはじめとする全ての人が、木と五感でふれあい、人や自然に対する「思いやり」や「やさしさ」を育みます。

 

こども広場には  木のおもちゃで遊ぶゾーン、木陰でのんびり遊ぶゾーン、        昔遊び体験ゾーンを設けます。 

こども広場でのイベント タイムスケジュール

9:50  草笛演奏(昔遊び研究会ほか)

10:00  オープニングセレモニー 

     鳴らしてみようウグイス笛(昔遊び研究会ほか)

10:30  ユニークけん玉競争、簡単で誰でも参加OK!(金ちゃん工房)

     (賞品あるよ)

11:00  ホタルの季節が来たよ!ホタルのパネル展示を見ながらのお話

     (ホタルの専門家・平尾守満さんと高知市環境政策課)

11:30  「高知家の踊り」(応援隊&帯屋町筋ジュニア隊)

12:00  木育(もくいく)体験、展示を見ながら五感で知る木の性質

          (高知県木材協会・松岡専務ほか)

12:30  漫画家おかもとあつしさんの自作紙芝居

13:00  子どもと大人の集団はし拳大会、誰でも参加OK!

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

13:30  高知工科大学生のアカペラKOCO’A

14:00  竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争、誰でも参加OK!

    (土佐竹とんぼの会&奴田原さん)(木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:20 竹馬のり競争、誰でも参加OK!(岸本はたち会)、

    (木のおもちゃ・木工品の賞品あり)

14:40  小松いたる・けん玉おじさんのパフォーマンス、

     六甲下ろしの音楽と共に、両手にけん玉もって!

15:00  フィナーレ 皆でゴミ拾い・後片付けタイム

  

木のスタンプラリー

スタンプ6個集めると、アイスクリン1個ゲット! さらに、おいしいもの、木のおもちゃ、木工品が抽選で当たる! 

① ヒノキのにおいをかいでみよう! (なかよしライブラリー)

② 丸太でつくるログハウスはどんなもの? (池川木材工業)

①~⑩のテントの中で、好きな木のおもちゃを教えて!(好きな木のおもちゃのテントで、スタンプを押してもらう)

①~⑩のテントの中で、ほしい木工品を教えて! (ほしい木工品のテントで、スタンプを押してもらう)

⑪ 薪ストーブのお部屋をのぞいてみよう(宮脇建設)

⑫ 木のスプーンは、何色ある! (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

⑬ 木の種類で鳴子の音が違う! (高知県森林技術センター)

⑭ 木は人間みたいに、細胞でできている! (高知県木材協会)

⑮ ビルも建てる!?木材の丈夫な使い方、CLT材を見よう (高知県森林組合連合会)

⑯ 木は二酸化炭素を吸収して大きくなる(四国圏カーボンオフセット推進協議会)

⑰ 木のおもちゃで遊んでみよう! (樹づくり工房 夢遊 手島寿幸さん)

木のおもちゃ・木工品の展示販売

① なかよしライブラリー(南国市)
② 池川木材工業(仁淀川町)
③ TAKEDAGANGU(須崎市)
④ こだかさ障害者支援センター(高知市)
⑤ 水口木工所(高知市)
⑥ 谷相工房(高知市)
⑦ ひのき屋(高知市)
⑧ 工房ポレポレ(黒潮町)
⑨ ばうむ合同会社(本山町)
⑩ 大正町森林組合集成材工場(四万十町)

木のおもちゃ・木工品をつくる人と、使う人の交流広場 使う人のニーズをふまえた作品づくりに役立てます。

ものづくり・体験広場

6、ビーチコーミング(山・川・海の会 濱松英彦さん)

8、マイ箸作り(工房ポレポレ)

12、木のスプーンづくり (84プロジェクトメンバー 福留将史さん)

33、間伐材で森の動物づくり(高芝工房)

34、竹とんぼづくり、飛ばし方指導(土佐竹とんぼの会)

35、森のパッチワーク・つぎはぎの森  (火風水埜ひふみや)

36、ミニジオラマ・工作コーナー(四万十・アリス工芸)

37、四万十川の自作絵はがき販売ほか(美倭子企画)

38、竹馬、ベーゴマ、ジャンボシャボン玉など  (岸本はたち会)

39、ストーンアート  (鏡川下流域の貝を育てる会・高橋啓さん)

40、けん玉遊び(小松いたる けん玉おじさん)

41、紙ヒコーキを作って、飛ばそう!(奴田原さん)

42、木の手作りおもちゃゲーム(金ちゃん工房)

43、草笛やウグイス笛、水鉄砲など(高知昔遊び研究会)

44、四万十ヒノキ・1万ピースの積み木がやってくる!  (ヒラコラボ)

45、本部・音響

46、スタンプラリーのアイスクリン引換券渡し所

47、おいしいものや木のおもちゃ・木工品の抽選・展示 

 

うまいもん広場

18、地乳アイスクリン、シャーベット (佐川・横畠冷菓)

19、米粉のカレーパン (南国市・パン工房 フォンティーヌ)

20、ブリモツ串、ブリモツ煮、ブリ焼きおにぎり (宿毛市・澤)

21、宿毛産オクラ粉入たこ焼き、たい焼き (宿毛市・ともえどう)

22、飲み物、にらたこ焼き、かき氷、 (香南市・花ざくら)

23、アイスクリン(高知市・ちりんちりん)

24、綿菓子、ポン菓子(香南市・岸本はたち会)

25、アメゴ塩焼き、ちらしずしほか(香美市・あめご家)

26、しおゆずマーマーレードほか山の幸 (香美市・奥物部を楽しむ会)

27、イカ焼き、焼きそば、かき氷(黒潮町・ニコ)

28、肉巻きおにぎり、豚ハラミ串(四万十市・山貴)

29、たこ焼き(高見のたこ焼き 南国店)

30、ゆずかぼちゃたい焼き、あずきたい焼き (香南市・スタジオハンズ)

31、ビビンバ弁当など(南国市・土佐キムチ)

32、はちきん地鶏のあぶり焼きとハンバーグ 赤牛コロッ  ケ(高知市・土佐あぐりウエルフエア)

 

 

主催: 森のこども祭実行委員会(木使い 普及させたいプロジェクト)

連絡・問合せ先 事務局 坂本耕平(090-2781-7348)

後援: 四国森林管理局 高知県 高知市 高知市教育委員会 香美市 高知県森林組合連合会 高知県木材協会 高知県保育所保護者会連合会 高知県子ども会連合会 高知県小・中学校PTA連合会 情報交流館ネットワークほか

 

第1回森のこども祭 目次 2014.11.30

こども祭  


新年 あけましておめでとうございます

2013-01-01 | 事務局からのお知らせ

新年 あけましておめでとうございます。

          今年もよろしくお願いします。    

  2013年元旦   

 高芝工房さんの「ヒノキの間伐材で作った巳」です。

 633ムササビの道の駅で販売していたドングリの飾り(いの町上八川の伊藤国宏さん制作)です。

 我が家の玄関先に置かせてもらいました。

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  


高知市南

2009-07-08 | 事務局からのお知らせ
高知市南

潮江
(土居町、役知町、潮新町1.2、仲田町、北新田町、新田町、南新田町、梅ノ辻、桟橋通1.2.3.4.5.6、天神町、筆山町、塩屋崎町1.2、百石町1.2.3.4、南ノ丸町、南竹島町、竹島町、北竹島町、北高見町、高見町、六泉寺町、孕東町、孕西町、深谷町、南中山、北中山、幸崎、小石木町、大原町、河ノ瀬町、南河ノ瀬町、萩町1.2)


春野

長浜
(長浜、横浜、瀬戸、瀬戸西町1.2.3、瀬戸東町1.2.3、長浜宮田、横浜新町1.2.3.4.5、横浜西町、横浜東町、瀬戸1.2、瀬戸南町1.2、横浜南町、長浜蒔絵台1.2)

浦戸

みませ

三里
(池、仁井田、種崎、十津1.2.3.4.5.6)


五台山)
(吸江、五台山、屋頭)


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

高知工科大学で8月シリーズの第1回「ブログ教室」開催されました

2008-08-21 | 事務局からのお知らせ
8/20、13:30~15:00 高知工科大学で、高知工科大学生が講師をする「ブログ教室」の8月シリーズの第1回目が開催されました。




15名程度ということで募集をしておりましたが、多くの皆さんにお世話になって、最終的には25名の申し込みをいただき、22名の参加がありました。

高知工科大学には、写真のように1教室に100台を超えるパソコン施設が整備され、受講者もゆったりとした雰囲気で参加されていました。

帰り際に「楽しかった!次も楽しみです」と口々に話されていたことが、講師を担当した学生さんへの励ましになったと思いました。

講師を担当する学生さんが素晴らしい資料を作成して配布され、プロジェクターと合わせて説明をされました。
講師陣の学生さんたちは、廻って行って丁寧に対話しながら一生懸命説明をしていました。



主催者挨拶をされた高知工科大学の渡邊教授(「物部川ファンクラブ」の代表でも)は、休みに郷里の北海道に帰って聞いた話として、

現在観光客の誘致に成功している北海道のニセコ町が、情報発信を辛抱強く続けた結果であること、

ニセコ町に移り住んだ外国人夫婦がブログなどを使って祖国に情報発信を続けたことにより、祖国から沢山の観光客や移住者がニセコ町に来ている。
ニセコ町ホームページ

「香美市ファンクラブ」・「物部川ファンクラブ」のブログなどを使って、香美市や物部川流域で、多くの人達が辛抱強く情報発信することになれば、大きく前が開けてくるのでは・・・などと話されました。



滞在型・体験型の観光客誘致や都会の団塊の世代等が高知へ移住する環境づくりを進めながら、情報発信を続けていく取組みを「ファンクラブ」では、応援していくことにしています。


8月シリーズ、残り2回(8/25・8/27)の教室で「香美市ファンクラブ」や「物部川ファンクラブ」に投稿されて、今後様々な情報発信が進むことを期待しています。


9月シリーズ 9月13・20・27日、10月シリーズ10月5・12・26日も行いますので、周りの方で参加される方がおればお誘い下さい。
これからの時代、避けて通れない分野の一つとして上手に活用したいものですね。
詳細はこちら


「高知市南ファンクラブ」で、ご挨拶と打ち合わせ

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
6月18日、高知市企画財政部長にご挨拶と打ち合わせに行きました。

議会中の休会日、間隙を縫って10時から市長室で岡崎市長にお会いする時間をとって頂いておりましたが、市長・副市長ともに議会対応が入ったと言うことで連絡があり、急きょ企画財政部長にご挨拶・打ち合わせとなりました。

           

これには、市長公室長、情報政策課長ほかも同席され、また街づくりの会でご一緒したことのある高知新聞記者も同席取材されました。

「高知市南ファンクラブ」代表の普光江さん(潮江地区社会福祉協議会会長)より、「IT版での街の活性化策も取り入れて、こちらから若い層にも働きかけて行きたい」旨の挨拶があり、”お金をかけず・手間も取らずに地域の活性化を図る”取り組みの内容の説明をしました。

顧問の氷見さん(六泉寺町・元市議会事務局長)の同席もあり、また熱心な部長の態度に感銘を受けながら、始終和やかに、高知市の行政課題とマッチした取り組みなどの例も挙げ、行政と連携した取り組みの今後についても、一定の疎通が出来ました。

すでに取り組みが進んでいる「桂浜ファンクラブ」http://blog.goo.ne.jp/katurahamafc
や「香美市ファンクラブ」http://kamisifc.net/
を参考にしながら、「高知市南ファンクラブ」もじっくりと進めて行きたいと決意を新たにしました。

高知市内を16地区に分けて、活性化を図っていくことにしています。
まず、地区ごとにIT版で活性化を図る「ファンクラブ」の組織化を進めています。
一定の組織化が出来たところから、スタートです。よろしくご協力お願いします。

昨日は、「物部川ファンクラブ」がスタートしました。http://blog.goo.ne.jp/monobeg





          

ブログのマナー

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
ブログのマナー
  基本的には、現実の社会と同じ!

ブログは、インターネットを通して広く世界に公開されているメディア(情報媒体)の一つです。
不特定多数の目に触れるという点では、新聞やテレビなどと同じように、公共性や影響力を持つ場合もあります。
自分の思いや考えを自由に発表したり、ほかの人と意見交換が出来る点は、ブログの大きな魅力です。
しかし、公共性を無視した発言や、他者への配慮を欠いた書き込みは、周りの人を含めて不快な気持ちにさせるだけでなく、様々なトラブルに発展するケースもあることを、知っておかなければなりません。
社会常識でもある“モラルやマナー”を守って、ブログの世界を楽しくて有意義なものにしませんか!

記事を投稿する時のマナー

ブログには公共性があり、不特定多数の目に触れるという点を考え、
1、 自分が書いた記事によって、不快な思いをしたり、迷惑を受ける人がいると考えられるときは、書き方に配慮したり、内容を考え直すことも必要です。
2、 自分の住所氏名はもちろん、友人や知人、場合によっては○○の連絡先といった、「個人情報」を記すことも、特別な理由がある場合を除き、書かないほうが良いようです。
3、 読む人の立場で考えて、自分が責任の持てる内容を心がけることが基本です。


ブログ人のマナー(OCNのブログサービス「ブログ人」参考に!)
http://www.blogzine.jp/manner/index.html 

gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに複数の画像を掲載するには  (手順書その2)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、あらかじめ先に、「画像フォルダ」に画像を「アップロード」しておきます。

5、「画像フォルダ」の中にある使いたい画像の上で、左クリックする。

6、その画像が表示され、画像の上にあるアドレス(URL)をコピーして、右上にある×印をクリックして閉じておきます。


7、左画面の上に新しく記事を書くときは「新規投稿」を、既に記事を書いている場合は「記事一覧」をクリックし、その記事を選択します。

8、画像を入れたい場所へカーソルを移動して、本文記入欄の右上にある「IMG」をクリックします。

9、画面に「画像のURLを入力してください」と出てくるので、右クリックをして、先ほどの画像のアドレスを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックします。

10、今度は、「リンク先のURLを入力してください」と出るので、もう一度右クリックをして、同じものを貼り付けます。そして右上の「OK」をクリックすると終わりです。

11、本文記入欄に、画像のタグが出てきます。投稿すると、画像を見ることが出来ます。

12、これを繰り返して、複数の画像を記事の中に入れていきます。

gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログに写真を掲載するには  (手順書その1)


1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 画像メニューの ①画像フォルダ をポチッとクリックする。

3、画像フォルダ画面になり、
①「アップロードするファイルの種類」の「写真や画像」「goo ブログ標準(320X240まで)」が選択されていることを確認。
②次にその下のアップロード先フォルダは 「画像フォルダ」となっています。
③アップロードするファイルの指定  「ファイルを選択」の 「1  参照」をクリックする。
④マイピクチャなど、掲載しようと思っている画像を、保存している自分のパソコンのファイルの中から、選択します。
⑤選択したら、「タイトル」を入力します。
⑥次に、その下にある「アップロード」をクリックします。

4、(記事を書いた後)その下にある

5、「画像を選択/解除」をクリックします。

6、自分が先ほど「アップロード」した画像のところの「この画像を選択」をクリックします。

7、自動的に編集画面に戻るので、画面下にある「プレビュー」で確認をして、その上にある「投稿」をクリックします。


ポイント①
使える写真データはGIF, JPEG, PNG の3種類です。
これ以外のタイプの写真データを使いたいときは、画像処理ソフトを使って、上の3種に変換してください。

ポイント②
写真を扱う手順に慣れましょう。
◎ 写真のサイズを調整する。
「写真を縮小する」  掲載したい写真をデジカメからパソコンに取り込んだら、その写真を画像処理ソフトで縮小(1MB以下)
◎ 写真を画像フォルダに登録してから投稿する。
「画像フォルダに登録する」は、上記1~3の手順です。

ポイント③
◎ 携帯電話のカメラ機能を使うと簡単です!
写した後、ブログに使いたい写真を、携帯メールで自分のパソコンメールに、送信しておきます。
マイピクチャなどに保存します。調整も必要ないので実に簡単です。

gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログでリンクを張った記事を投稿するには  (手順書)

ブログやホームページは、リンクという仕組みを使って、他のブログやホームページに移動できるようになっています。WWW(ワールド・ワイド・ウエブ)というインターネットの世界を自由に移動できるのです。

1、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①goo IDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

2、編集画面が出るので、画面の左にある 記事メニューの ①新規投稿 をポチッとクリックする。

3、新規投稿画面になり、新しい記事を投稿します。

4、記事の中で,他のブログやホームページのことを書いた場合は,そこへのリンクを張ると良いのです。
  詳しくは、こちらのホームページをご覧くださいhttp://www1.webrush.net/~tukasa1-3/  と言った具合に!

① 記事の中に、リンク先のホームページのアドレス(URL)を直接書いても良いし、そのホームページを表示して、アドレスをコピーして、貼り付ける方法もあります。
② 次にリンク先のホームページのアドレス(URL)を、右クリックでコピーした後、
③ 記事を書いている画面の直ぐ上にある「URL」をクリックします。
④ リンク作成画面が表示されます。「URLを入力してください」の下に http:// がチカチカしています。
⑤ これをDeleteキーで消して、ここにコピーを「貼り付け」ます。そして「OK」をクリックして、リンクは完了です。
⑥ 画面下の「プレビュー」で、リンク先へ入って確認できます。
⑦ 「投稿」して終了です。


gooブログへの投稿の流れ  (手順書―1)

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
ブログは、はじめて!というあなたにも、すぐ出来てしまう
gooブログへの投稿の流れ  (手順書―1)


1、インターネットで、「○○ファンクラブ」ブログ(http://blog.goo.ne.jp/○○fc) などのアドレスにアクセスします。
 (あなたのパソコンの画面の左側にあるリンクの「お気に入り」に入れておくと、次から簡単ですよ)

2、ブログページの左端の「編集画面にログイン」をクリックします。ログイン画面が出てくるので、①gooIDに(ID番号) ② パスワードに(渡されたパスワード) を入れて、③ログイン をポチッとクリックする。

3、編集画面が出るので、画面の左にある 記事メニューの ①新規投稿 をポチッとクリックする。

4、新規投稿画面が出るので、
①タイトル欄に タイトル(題名)を入れます。
②次にその下の カテゴリー(範囲・範ちゅう)欄の「携帯からの記事」の右端をポチッとクリックする。
③カテゴリーの一覧が出てきます。自分がレストランを開いている人なら「レストラン・カフェー・」の項目をポチッとクリックする。
④次にその下の ジャンル欄の「ウエッブログ○」の右端をポチッとクリックして、自分が書く記事がどのジャンルになるのか?で項目をポチッとクリックする。(後からでも良い)
⑤次にその下の「本文」に、いよいよ入ります。
⑥普通にワープロで文字を打つのと同じです。画面の下にある「プレビュウ」を見ながら出来具合を確かめましょう。※ 画像やリンクなども入れることが出来ますが、今回は割愛します。
本文が完成したら
⑦次にその下に、「○下書き(公開しない)」と「○完成(公開する)」があります。
「○完成(公開する)」を選択します。
⑧次にその下の、「投稿」 をポチッとクリックする。
 
5、新規投稿画面が出るので、画面の左にある 閲覧メニューの ①あなたのブログを見る をポチッとクリックする。

6、「○○ファンクラブ」ブログ にあなたの記事が載っていることを確認し、デキバエを見ます。
①次に画面右上の 赤い「×」印をポチッとクリックする。
②新規投稿画面が出るので、終了する場合は、画面の右上の 「ログアウト」をポチッとクリックして、終わります。
修正したい場合は、 画面の左にある 記事メニューの 「記事一覧」 をポチッとクリックする。

7、記事一覧画面が出て、自分の書いた記事を をポチッとクリックする。

8、編集画面に、“記事の編集を行います”と出ており、自分の書いた記事 が表示されている。
修正後は、その下の、「投稿」 をポチッとクリックし、先ほどと同じ手順で行います。



 


「高知市南ファンクラブ」 入会申込書

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ


        「高知市南ファンクラブ」 入会申込書


「高知市南ファンクラブ」の会則を承認し、入会(無料の一般会員)を申し込みます。


1 申込日: 2008 年   月   日


2 住所:


3 名前(個人名・店名・会社名・団体名):


4 会社等の担当者様名:


5 個人・担当者様連絡用 電話:


6 ブログに投稿するときに使用する名称の登録、
(お店・会社・団体等の名称):

   
7 個人の場合は投稿するときの仮名(ハンドルネーム)登録:



8 あなたの紹介者は  名前         連絡先・電話




※ この情報は、「高知市南ファンクラブ」の運営目的以外には使用いたしません。



入会申込み
○ ファックス先: 088-842-7649 
○ 郵送先: 〒780-8002  高知市役知町18-22-101 オフィス川村 あて
○ E-mail :djgtr995@ybb.ne.jp (項目の番号を入れて順にご記入ください)

ホームページ  http://www1.webrush.net/~tukasa1-3/kochisi-minami.html  にも関係資料あります。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/kochisi-minami (カテゴリー「事務局からのお知らせ」)にも関係資料あります。


高知市南ファンクラブ会則

2008-06-27 | 事務局からのお知らせ
             高知市南ファンクラブ会則

第1条(名称等)
この会の名称は  高知市南ファンクラブ(以下同ファンクラブと略す)と称する。

第2条(目的及び事業)
同ファンクラブは、高知市南地区などで生活を営むお店や会社・団体・個人が、ゆるやかに連携し、情報を共有して、次の事業を行い、人と人のコミュニケーションが盛り上がる、元気な高知市南地区にすることを目的とする。
(1)共通ブログ「同ファンクラブ」の運営・投稿を通して、利用者や「同ファンクラブ」員が情報の共有化と連携をはかり、新規客の拡大を目指す。
(2)「同ファンクラブ」のメール会員登録を進め、登録されたメール会員との日常的なコミュニケーションを通してリピーターづくりを目指す。
(3)「同ファンクラブ」員やメール会員登録された市内外の会員から、メール配信のアンケート機能を使ってアンケートを採るなどして、意見を随時収集して、より一層元気な高知市南地区に発展するよう努める。
(4)その他目的達成に必要なこと。

第3条(事務局)
「同ファンクラブ」の事務局を、高知市役知町18-22-101 オフィス川村内に置く。

第4条(会員)
会員は、次の各号に掲げる者で、本規約を承諾した上、所定の「入会申込書」により入会を承認された者をいい、事務局からの「入会承認通知書」が到達したときに会員資格を取得するものとする。
会員資格を取得すると、共通ブログ「同ファンクラブ」への書き込み用ID・パスワード及び「同ファンクラブ」のメール会員登録を進めるメール会員募集用カードなどが渡される。

(1)一般会員
一般会員は無料とする。
(イ) 共通ブログ「同ファンクラブ」に、自分のお店情報などを載せて宣伝することが出来る。ただし投稿記事の末尾等に、入会時に登録した投稿者が分かる、お店や団体の名称や投稿者の仮名(ハンドルネーム)の記入を義務付けることとする。
(ロ)「同ファンクラブ」のメール会員登録に協力するとともに、メール会員への情報発信についても、メール配信一元管理者に要請することが出来る。

(2)スポンサー会員
年会費23,760円(税込み)を支払った会員で、スポンサー会員になると
(イ) 共通ブログ「同ファンクラブ」に、スポンサー会員のお店紹介ページとスポンサー会員の名称ポジションが常時サイドバーに表示される。
(ロ) 共通ブログ「同ファンクラブ」に、自分のお店情報などを載せて宣伝することが出来る。ただし投稿記事の末尾等に、入会時に登録した投稿者が分かる、お店や団体の名称や投稿者の仮名(ハンドルネーム)の記入を義務付けることとする。
(ハ)「同ファンクラブ」のメール会員登録に協力するとともに、メール会員への情報発信についても、メール配信一元管理者に要請することが出来る。
(ニ) また希望するスポンサー会員は、お店の名前で独自のメール会員を募集することが出来る。

(3)次に掲げる事由に該当する場合は、入会の承認をしないことができる。
(イ)入会申込にあたり記入した内容に虚偽の記載があった場合。
(ロ)入会を承認しない正当な事由がある場合。
(ハ)本規約に違反し、会員としてふさわしくない場合。

第5条(メール配信)
(1)メール配信の一元管理
「同ファンクラブ」のメール会員へのメール配信は、メール配信一元管理者(事務局)が行うこととし、会員は「同ファンクラブ」のメール会員登録に協力するとともに、メール会員への情報発信についても、メール配信一元管理者に要請することが出来る。
メール配信一元管理者(事務局)は、会員よりメール配信の要請があったときは、次の項目に該当する場合に配信するものとする。
(イ)「同ファンクラブ」の目的から逸脱しない内容であること。
(ロ)メール会員が受信したとき、心証を害する恐れのある内容でないこと。
(ハ)その他
(2)スポンサー会員が行う、独自のメール配信
希望するスポンサー会員は、お店の名前で独自のメール会員を募集することが出来る。
スポンサー会員が独自(お店や団体の名前)で集めたメール会員へのメール配信は、スポンサー会員の判断で配信することとする。
なおメール配信一元管理者(事務局)が行うメール配信についても、原則的には、独自(お店や団体の名前)で集めたメール会員へのメール配信も行うことが出来るものとする。

第6条(役員)
 事務局の運営を行うため次の役員を置き、役員は会員の中から互選することとし、任期は2年とするが、再任を妨げない。役員の報酬は無償とする。
 (1)代表者  1名  「同ファンクラブ」を代表する。
 (2)副代表 若干名  代表を補佐する。
 (3)事務局 若干名 共通ブログ 「同ファンクラブ」の統括的管理と「同ファンクラブ」メール会員へのメール配信一元管理の実務などを担当する。
 (4)顧問を置くことが出来る。

第7条(会員の管理責任)
ID番号及びパスワードは、会員自身の責任において管理するものとし、第三者の不正使用により事務局又は他の会員に損害を与えてはならない。又、ID番号及びパスワードの使用上の過誤、第三者の不正使用等による損害の責任は会員自身が負うものとし、事務局は一切の損害を賠償する義務がないものとする。

第8条(会員の禁止行為と情報修正および削除)
会員は、共通ブログ 「同ファンクラブ」への投稿にあたり、次に掲げる行為を行ってはならない。
また、事務局は会員が投稿した情報について、その内容が「同ファンクラブ」の目的に沿った適当なものであるかを確認し、次に掲げる各号の一に該当すると認められる場合には、会員に通知することなく当該の情報を修正及び削除することができるものとする。
(1)法令等に違反する行為及び情報。
(2)公序良俗に反する行為及び情報。
(3)犯罪的行為を誘発するに結びつく行為及び情報。
(4)他の会員又は第三者の著作権、肖像権、その他知的所有権を侵害する行為及び情報。
(5)他の会員又は第三者の財産、プライバシー等を侵害する行為及び情報。
(6)他の会員又は第三者を誹謗中傷する行為及び情報。
(7)事務局の運営を妨げ、或いは事務局の信頼を損ない又はそのおそれがある行為及び情報。
(8)事務局に関する情報或いは共通ブログ 「同ファンクラブ」がネットワーク上で提供した情報を改ざんする行為。
(9)有害なコンピュータープログラム等を送信又は書き込む行為。
(10)その他事務局が不適切と判断する行為及び情報。

第9条(損害賠償)
事務局は、「同ファンクラブ」の運営に関して生じた会員の損害等すべてに対し、いかなる責任も負わず、また一切の損害を賠償する義務がないものとする。また会員がサービスの利用に関して第三者に対し損害を与えた場合、自己の責任で解決し、事務局に損害を与えないものとする。

第10条(会員の届出義務)
会員は住所、氏名、電話番号その他の入会申込書の記載内容に変更が生じた場合又は、脱会する場合は、速やかに変更・脱会手続きを行なければならない。

第11条(会員資格の取り消し)
事務局は、会員に次の各号に掲げる事実があると判断したときは、当該会員に通知の上、資格を取り消すことができる。
(1)入会申込書に虚偽の記載があった場合。
(2)入力されている情報を不正に改ざんした場合。
(3)他の会員のパスワードを盗用した場合。
(4)「同ファンクラブ」の運営を故意に妨害した場合。
(5)その他、事務局が会員として不適当であると判断した場合。

第12条(会員名簿)
「同ファンクラブ」の会員名簿は、本事業の運営目的以外には使用してはならない。

第13条(規約の改正等)
事務局は、この会運営上不都合が生じた場合は、規約を改正することができる。

附則
この規約は、平成20年6月1日より施行する。