高知市南ファンクラブ

高知市南地域の活性化を図る取り組みを応援します

春野ファンクラブのカテゴリー

2012-11-23 | 春野ファンクラブ

春野ファンクラブカテゴリー春野ファンクラブ


モリーネのミニコンサート・・・森の音楽会in自然の韻(すこやかな杜) 

2011-10-24 | 春野ファンクラブ

10月20日、高知市春野町芳原にあるリハビリテーション病院 すこやかな杜http://www1.ocn.ne.jp/~sukoyaka/ 内にある

「ナチュラルガーデン 自然の韻(うた)」 で、モリーネのミニコンサート・・・森の音楽会in自然の韻(すこやかな杜) が開催されました。

 

会場の喫茶店 「英国風 ナチュラルガーデン 自然の韻(うた)」は周りが幾種類もの花が咲き誇り、緑いっぱいの中にあり、室内も木造のやわらかい雰囲気でした。

 

店長のご挨拶の後、

モリーネとしては初めてのコンサートと言う事で、5人の奏者と手づくり楽器の紹介がありました。

 

 

 

 

 

イギリス民謡 ルネサンス音楽 日本の歌 とレパートリーも随分沢山になり、演奏活動の歴史を物語っておりました。

手づくり楽器の音色を、じかに聞く事ができ、久しぶりの満足感に浸りました。

休憩中には、飲み物とケーキのセットが出され、談笑しながらのコーヒータイムでした。

車椅子の方も参加されるなど、身近にひざを付き合わせたミニコンサート、これからもたびたび企画して戴きたいと思いながら、大変いい気持ちで会場を後にしました。

 

HN:応援隊

手づくり楽器・森音(モリーネ)  さんの記事

平和団地ファンクラブ

春野ファンクラブ


HN:応援隊  さんの記事 

 


おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報 (平和団地 お年寄りを祝う会 報告その2)

2011-10-09 | 春野ファンクラブ

おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報 (平和団地 お年寄りを祝う会 報告その2)

「お年寄りを祝う会」掲載しきれないので、別紙配布の「住宅火災警報器の斡旋について(お知らせ)」の裏面を使って、続きを載せていますのでご覧ください。 

2011年 9月18日 平和団地 お年寄りを祝う会

”祝長寿” 何時までもお元気で! 報告その2 

 

園長先生よりお祝いのご挨拶を戴きました。平和保育園児のおどりは、いつも楽しみです。バチを両手に力強く・・・きまっていました。おじいちゃんやおばあちゃんからも感謝とねぎらいのインタビューが飛び出て、会場を沸かしていました。

 

日本舞踊で、川崎順子さんの「きよしのズンドコ節」続いて島崎恭子さんの「松扇の舞」が、前者はひょうきんにそして、後者はしとやかに繰り広げられました。

初めて出演して戴きました、楠瀬郁恵さんの「こんなベッピン見たことない」。ひょうきんな踊りに会場一同笑い転げておりました。さすがでした。

 

お年寄りの希望を聞いて、おそうめんやケーキを運んでくれるスタッフの皆さんとの交流が会場のあちこちで進みました。
スタッフの笑顔とお年寄りの笑顔が重なって、これまでにないにぎやかな雰囲気でした。
このような交流を通して、予測される南海大地震などの災害時での助け合える関係作りが進む事を期待しております。

柴田自治会長や澤田平和仲良し会会長も招待者を接待されておりました

 

プログラムの最後は、サンピアサークルと平さんの歌唱指導の下、スタッフも集合し会場全員で、東日本大震災で被災された皆様に思いを寄せながら、「赤とんぼ」「故郷」を歌いました。
そして、70歳になったばかりの浅野さんに司会者から突然の指名でしたが、見事な”一本締め”をして戴き、閉会しました。

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報

2011-10-09 | 春野ファンクラブ

おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報

平和団地の第20回文化祭

展示部門  11月12日(土)9時~  11月14日(月)12時まで

ステージ部門(後夜祭)  11月20日(日)午後2時~

詳細は「平和の輪」今月号をご覧ください

 

西地区の「なかよし公園」も参加者が多く、きれいになっていました

中央公園にはこども会も集合して・・・だんだん参加者が増えているようでした

団地・一斉清掃 沢山の住民が参加して9月25日(日)8時から9時まで実施しました。お陰さまで、公園やメイン道路など見違えるほどきれいになりました。あちこちで、話に花が咲き、交流の輪も広がっておりました。
終わってからゴミの入った袋を車で回収しておりますが、袋のふたをしばってないものがあり、役員が時間をかけてしばっておりました。

ポーズでなく、しっかり犬のフンの処理をしましょう!

掃除をしていると、ワーと思わず声が出ます!草の中から 犬のフンが出てきます。
スポーツ公園では犬を話して、ドックランさながら・・・砂場にも犬のフンが・・・子どもが遊ぶのに・・・踏んだら臭いのですの声。

一部の方の不始末で、きちんと処理をされている方にも嫌疑の目が注がれます。

 

歩こう会、毎月第1日曜日、朝8時から実施しています

9月4日(日)歩こう会 8時に中央公園に集合して 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

 

9月10日(土)ガーデニング教室とせん定教室 開催しました

 

午前8時~10時、団地・中央公園で、平和仲良し会が主催し、平和公園愛護会・団地自治会が共催して、専門の講師(ガーデニングは見元園芸さん・剪定は樹木医の浜田吉成さん)を招き、沢山の方が参加して実践的な技術習得の場になりました。
参加者から、このような場を何度か続けて欲しい!という声も出ていました。 

共同募金・歳末助け合い募金にご協力を

目標額は一戸あたり750円です。 
 内訳 (共同募金 700円)   (歳末助けあい募金 50円)

共同募金は、「互いに助け合いながら安心して暮らしていける福祉社会」の実現に向けて使われる募金です。
この赤い羽根募金は金額的に大変でしょうし、今年は東日本大震災義援金と言う特別な募金もありましたので、更にご無理をお願いするのは大変心苦しいのですが、募金の主旨をご理解いただき、どうか皆様のあたたかいご支援とご協力を宜しくお願いいたします。
募金期間は10月1日~12月末となっております。班長さんには大変な負担がかかると思いますが、徴収を宜しくお願いいたします。
自治会員の皆さまには、少しでも班長さんの負担を軽くするため、出来れば募金は班長さん宅へ届けるようご協力をお願いいたします。
自治会へ未加入の皆様についても、この募金は全住民を対象にお願いするものなのでご協力を宜しくお願いいたします。 

ドコモ携帯用電柱工事中止

団地の愛宕山登り口西の私有地へ、ドコモが電柱を立てることについては、地主が木を切ることに同意してもらえず中止となりました。

 

2011年 9月18日 平和団地 お年寄りを祝う会

”祝長寿” 何時までもお元気で! 来年もまたお会いして楽しみましょう!

 

今年はこれまでの「おり詰」から、手づくりの盛り合わせ料理にしました。何日も前から準備をしていただいた谷料理班長以下多くの皆様にお世話になり、あったかい赤飯やそうめんをはじめ、オリジナルの料理とおすしや惣菜など、ケーキも含めて準備をする事が出来ました。

受付や案内など、地区長さんを中心に沢山の役員さんが関わって、参加者のお世話やもてなして戴きました。

司会を担当してくれた坂本安広さんよりいよいよ開演宣言。池上実行委員長の挨拶に続いて、柴田自治会長よりの挨拶、加納副会長より岡崎市長のメッセージなどの代読。そして乾杯!

 

 

会場が狭くなり、今年は野外でテントを張って実施予定でしたが、生憎台風接近で雨続き!野外をあきらめ、これまで通りの会場で・・・それでも机の並べ方を工夫した事で、人が通れるスペースが取れました。各テーブルの上には、竹の花瓶に5~6人の方が庭の花を持ち寄って飾ってくださいました。料理を含め、多くの皆様の気持ちが持ち寄られた”お年寄りを祝う会”になりました。

祝いの詩吟・松竹梅を岳風会の川上利幸さん(先の大会で優勝)より披露して戴きました。

井藤末子さんより、お祝儀舞「壽 契り酒」を舞って戴きました

平和民謡クラブの皆さんによる「博多踊り」や「海陽町音頭」が披露されました

「ルアナと愉快な仲間たち」の皆さんによるフラダンス、初めての出演でした。月の夜は・ブルーハワイなど軽快な踊りを見せて戴きました。

カメラでの記録係をお願いした561番地の西森文男さんにも画像戴きました。今年も県展で入選したそうです。

「お年寄りを祝う会」掲載しきれないので、別紙配布の「住宅火災警報器の斡旋について(お知らせ)」の裏面を使って、続きを載せていますのでご覧ください。 

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


おつきあい  No.243 2011.9.1 平和団地 自治会会報

2011-10-09 | 春野ファンクラブ

おつきあい  No.243 2011.9.1 平和団地 自治会会報

平和団地・お年寄りを祝う会、9月18日(日)開催します

平和公民館前と空き地にテントを張って、車イスも入れるように!

高齢化が進む当団地では、招待者が240名になり、これまでの公民館2階ホールではとても入りきれなくなりました。
今年の自治会総会で確認したように、”こども達・団地住民の中で、家族も一緒に祝う敬老会”と言うスタイルで実施する事にしています。
こどもも大人も家族も招待者と一緒に、楽しみながら同じものを食べてお祝いをしましよう。
お年寄りの好みのケーキなどをこども達が運んでいる姿を想像しています。お話も弾むといいですね!

このような取り組みを通して、予想される南海地震が来たとき、お年寄りの住んでいる所に周りの目が向けられる事を願っています。
(詳細は、同時配布のご案内をご覧ください) 

団地・一斉清掃のお知らせ

9月25日(日)8時から9時

メイン道路や公園を清掃します。(雨の時は、次週に)
環境部員さんは、15分前に、平和分館前へゴミ袋を取りに来て下さい。
(班毎の清掃箇所は裏面をご参照ください) 

9月10日(土)ガーデニング教室とせん定教室 開催します

9月10日(土)午前8時~10時、団地・中央公園で、専門の講師を招き、団地内の造園業の皆様にもご協力をお願いして行います。(平和仲良し会や平和公園愛護会・団地自治会などの主催で、無料です。
詳細は同時配布のご案内をご覧ください!)

 第4回平和団地 井戸端会議
9月11日(日)15:00から17:00  
平和公民館2階ホールにて開催します

第4回は、9月11日15時から17時で「放射能の話」を石井隆夫さん(478番地・元高知県衛生研究所の生活科学部長)に分かりやすく話していただくことにしています。

 歩こう会、毎月第1日曜日、朝8時から実施しています

8月7日(日)歩こう会 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

9月4日(日)、朝8時 大人もこどもも 団地・中央公園集合で、ラジオ体操をして、団地内を おしゃべりしながら ゆっくり歩こう会 参加されませんか! 

宮城県の被災地へ!

平和団地 西3班班長 山中次男(三里ふれあいセンター長)

8月末に消防三里分団(土居正治団長)が実施した、宮城県への災害ボランティア活動(団員の研修も含む)に同行させて頂いた。
26日(金)の早朝バスにて三里を出発。約15時間を要して仙台市着
。27日(土)早朝に宿舎を出発。石巻市災害ボランティアセンターで受付後全員が宮城水産高校に向かい、津波により部室の床下に堆積した土砂をスコップ、土のう袋等で除去作業を実施。宿舎への帰路は、海岸線道路を通り、甚大な被害を受けた航空自衛隊松島基地付近も通過。
28日(日)の午前中は、住民の1割が死亡した女川町や、殆どの小学生、教職員が亡くなった石巻市立大川第1小学校の現地へ。
テレビ等の映像と現地を訪れての光景とでは、当然大きな違いがあると思いつつ、惨状に皆心が痛んだ。
今回の貴重な体験・記録を、今後様々な形で生かさねばならないと・・・

(山中さんは、今年から平和地区自主防災会議の会長にも就任されています)

建物の屋上に大型バス=石巻市雄勝町

鉄筋コンクリートの建物が根こそぎ倒れている=宮城県女川町

7月30日(土)に実施された平和団地・夏祭りの模様は、紙面の都合で別紙にあります。 

2011年 7月30日 平和団地夏祭り納涼大会

多数の参加者でにぎわいました。お世話いただいた皆さん、お疲れ様でした。

今年も子ども達の絵馬が展示されました

柴田自治会長のオープニング挨拶です。例年を上回るお手伝いの参加があって、首尾よく準備も出来ました。

組み立て式の脚にコンパネのテーブルが試用されました。重たい机を運ばなくて済み、野外で行う”敬老会”でも追加作成して活用予定です

お楽しみ抽選券、自治会会員に配られるので、抽選だけでも・・・と出かけてくれた方が大当たりだったり・・・子どもも大人も楽しめる抽選会でした。

紙芝居も沢山のこども達が楽しんでいました

坂本さんの司会で、カラオケも盛り上がりました

 

 

平和保育園児の踊りや老いも若きも一緒になってのよさこい踊り、盆踊りなど、子どもも大人も楽しみました。

 

金魚すくいやヨーヨーなどは、今も昔も変らず祭りの楽しみを盛り上げてくれています

 

 

 

夏祭りにはビールがなければ・・・ビールを飲みながら、和やかに世代を超えた交流が展開されていました。 

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


元気な団地づくりをめざして・・・おつきあい   平和団地 自治会会報より

2011-08-08 | 春野ファンクラブ

お年寄りが多い中で、元気な団地づくりをめざして・・・おつきあい   平和団地 自治会会報より

 

おつきあい  No.242 2011.8.1 平和団地 自治会会報

団地・中央公園で、防災体験キャンプ 参加者募集!

8月20日(土)21日(日)、家族5組募集(詳細は別紙配布資料を参照ください)

 

8月7日(日)、朝8時 大人もこどもも 団地・中央公園集合で、ラジオ体操をして、団地内を おしゃべりしながら ゆっくり歩こう会 参加されませんか!
(毎月第1日曜日に実施です)

7月3日(日)第1回の歩こう会 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

足腰の弱くなった人も杖をついて参加できるなど、子ども達を含めた老若男女の団地住民が、団地内をゆっくり、おしゃべりしながら歩くことを通して、住民の交流を図り、コミュニティを促進するとともに、あまり外に出ない人も誘い合って"心と身体の健康づくり"を目的に実施します。

 

7月24日(日))沢山の参加で一斉清掃実施しました

団地・中央公園では、子ども会の親子が大勢参加して、元気に草引きなどに取りくんでいました。

 

ガーデニング教室とせん定教室 開催します

9月10日(土)午前8時~10時、団地・中央公園で、専門の講師を招いて行います。(平和仲良し会や平和公園愛護会・団地自治会などの主催で、無料です。詳細は次号で!)

第4回平和団地 井戸端会議
9月11日(日)15:00から17:00  
平和公民館2階ホールにて開催します

第4回は、9月11日15時から17時で「放射能の話」を石井隆夫さん(478番地・元高知県衛生研究所の生活科学部長)に分かりやすく話していただくことにしています。

 

7月7日、団地のお年寄りで、「七夕のつどい」を開催しました

 

短冊に"ねがいごと"を書いて・・・家族の健康や東日本大震災の一日も早い復興を!などが書かれていました。
野点は、雨のため和室で行われました。
団地のお茶の会の高野先生ほかに点てて頂いた"抹茶"をいただきました。
2階ホールでケーキとコーヒーなどを食べて、飲んで、気楽にだべりました。ケーキは9月18日に予定している「平和団地・お年寄りをみんなで祝う会」の試食を兼ねて食べました。美味しいと大変好評でした。
いつもお世話戴いている自治会や民生委員さん・食生活改善委員さんほかにもお世話頂き、交流も出来ました。
初めての試みでしたが、参加者からは、"お月見"や"お花見"などのお年寄りの集いもやってはどうか・・・などの話も出ていました。

 

団地内ガス管取り換え工事開始

2011年4月~12月  西半分(チラシ配布済)
2012年2月~12月  東半分
現在の鉄管からポリエチレン製で耐震性、耐食性に優れた物への取り換え
  08:30~17:00  日曜日・祝日は休み
  工事は道路部分
* お客様宅内メーターまでの配管
      (各、お客様と相談・打ち合わせの上、施工)

 

 7月3日、平和団地こどもとお年寄り・大人の"ミニ交流会"楽しめました

6月26日に予定していた第1回の"ミニ交流会"、雨で順延して7月3日に行いました。
9時30分、久保宏道実行委員長 親子の開会宣言で始まり、12時まで 参加された沢山の親子やお年寄りが、昔遊びや花植えなどを楽しみました。

西森文男さん(561番地)にも画像提供戴きました

 

今回の昔遊びは、竹馬・竹ポックリを中心に・・・
竹ポックリをつくって乗ってみて・・・多くのこどもが出来ましたが、竹馬は難しくてなかなかうまく乗れたこどもはいませんでした。
「平和昔遊び同好会」の岡村顧問や明坂会長、川上さんほかの指導で、こども達も一生懸命に挑戦していました。

 

今回の「おいしいものを食べよう」は、アイスクリン。バニラといちご、人気でした。

 

「平和地区防災会議」が担当した防災コーナーでは、
山中次男会長から各家庭に設置義務化された"火災報知機"の模型を使いながら、参加者に分かりやすく説明がありました。
未設置者からは"火災報知機"の斡旋要請があり、「平和地区防災会議」と自治会が連携して取り組むことの話がありました。

 

公民館横の防災倉庫に移動して、防災グッズの点検・説明がありました。新しく防災委員になった山崎水紀夫さんから、地震で倒壊が予想されるので、各家庭でもバールを用意しておくと役に立つ・・・などの話がありました。

 

参加者で花植えをしました。こども達も平和仲良し会の皆さんの指導を受けながら上手に植えていました。この日の終了後、雨が降り取り組みを応援してくれている様でした。

 

平和中央公園の「花壇の手入れ・水やり協力員」を募集します

年に1~2回程度参加しませんか!

※  「花壇の手入れ」や「花壇の水やり」は、平和仲良し会の公園担当役員(澤田会長、明坂・山本副会長)を中心に、日常的に目を配り、適切な維持管理に務めていく事にしています。

※  併せて、子ども達も含めた平和団地住民全体から「花壇の手入れ・水やり協力員」を募集して、年に1~2回程度参加協力してもらえる体制づくりに取り組んで行ます。

※ この取り組みを通して、"みんなの公園をみんなで守り育てる"と言う、公園愛護の気運を盛り上げるとともに、平和仲良し会の会員の皆さんと「花壇の手入れ・水やり協力員」の皆さんとの交流が出来たら・・・と話しております。

※ 「花壇の水やり」は、ポット苗を路地に植えていることもあり、植えた直後や"夏場の限られた時のみ"に限定して実施する事にしています。
「花壇の手入れ」は、年5回予定されている団地自治会の一斉清掃のときに、中央公園の清掃に集まってくれる「子ども会」の皆さんにも協力していただき、平和仲良し会の公園担当役員と一緒に実施します。


参加のご連絡・お問い合わせは、平和仲良し会会長の澤田浩男さん(249番地 電話842-5684)までお願いします。

 

西3班、久々に班会を開催!

7月15日(金)の午後7時から平和分館2階ホールで行いました。松本地区長にも出席いただき、男女ほぼ同数の18名参加の下、豪華な料理(自治会の補助あり)もあり終始和やかな班会=懇親会となりました。
このような会を通して、お互いが顔と名前を知り「向こう三軒両隣」で繋がる「絆」の大切さを、参加者全員が改めて感じるとともに「近いうちにまたやりたいねー」でお開きとなりました。

インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 <script type="text/javascript"></script>

 


6月12日、15時~春野町平和公民館で”であいコンサート2011”開催されます

2011-06-09 | 春野ファンクラブ

6月12日、15時~春野町平和公民館で ハンドベルと手づくり楽器の

”であいコンサート2011” 開催されます。

毎年多くの方が楽しみにしているコンサートです。気軽にお越しになりませんか?

 

昨年のコンサートから・・・抜粋しました

IMG_5876.jpg

 

IMG_5894-1.jpg

手づくり楽器・森音(モリーネ)

 ハンドベルのベル・ピコリーナ 

平和団地ファンクラブ


高知市春野町森山のコスモス、今見ごろ!(その2)

2010-10-29 | 春野ファンクラブ
昨日、高知市春野町森山のコスモスを見に行きました。

花は、昨年にも増してきれいに咲いていました。

会場では、あったかいツガニソーメンと、お米がすごくおいしかったバラ寿司などを食べながら、ゆっくりとコスモスの花を楽しみました。

場所は、34番札所の種間寺のすぐ前の道路を西へ500メートルくらい行ったところです。















ヤギにコスモスをやらないでください!の看板がありました。・・・コスモスが虫に食われているのを、はじめてみました。



HN:花を召しませ

HN:花を召しませ さんの記事

春野ファンクラブ

高知南ファンクラブ

高知市春野町森山のコスモス、今見ごろ!(その1)

2010-10-29 | 春野ファンクラブ
昨日、高知市春野町森山のコスモスを見に行きました。

花は、昨年にも増してきれいに咲いていました。

会場では、あったかいツガニソーメンと、お米がすごくおいしかったバラ寿司などを食べながら、ゆっくりとコスモスの花を楽しみました。

場所は、34番札所の種間寺のすぐ前の道路を西へ500メートルくらい行ったところです。












HN:花を召しませ

HN:花を召しませ さんの記事

春野ファンクラブ

高知南ファンクラブ

デコの里のあゆみ・・・6 利用者のデコの里に対する思い

2010-07-06 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ
~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


(講師 今井嘉彦先生ほか短歌教室の皆様)


デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③
デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①
デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


利用者のデコの里に対する思い

《出された感想を項目別に整理しますと》


(平成21年2月16日 香南市ボランティアハート交流会講演資料より)



◆ 所長、スタッフに対する思い


(施設を利用する利用者は、まずそこの管理者そして職員の順に目をむけ関心を示します。特に、管理者の一挙手一投足が、利用者の最初のイメージとして以後残っていきます。)



☆ 所長に頼んだら、何でもすぐに実行してくれるから

☆ いつも柔軟に臨機応変に対応してくれるから

☆ 所長は何を言っても怒らないし、ざっくばらん。言葉の遠慮がいらず、何でも気軽に相談にのってくれるから

☆ 所長はいつも自分達と同じ目線で付き合ってくれるから

☆ 所長の歌や踊り、そしてデコ姫トリオの歌を聴くのが楽しみで

☆ 職員さんがやさしくて明るく、打ち解けて話ができるし、楽しい話題を提供してくれるから

☆ 所長に逢うと恋人に逢う気分になり、前の日から心がうきうきしてくるから



◆ 一人ひとりの気持ちを尊重(個の尊重)


☆ デコの里は何をするにも押し付けをせず、皆に希望を聞いてくれ、それを尊重してくれるので、教室や行事に参加しても楽しい

☆ 趣味活動にたくさんの選択肢があり、新しいことにも挑戦できるチャンスがあるので面白い



◆ 役割分担について


☆ デコの里では色々な役割をもらえ、やったら所長や他の仲間がうげてくれるのでうれしい(存在感、充実感がある)



◆ 施設の雰囲気が良い


☆ デコの里へ行くと不思議と開放的な気分になり、元気が出てくる

☆ デコの里へ行くと職員さんが温かくもてなしてくれるので、もう1つの家へ帰ってきたような気分になれる(玄関を入るとほっとする)

☆ デコの里は、ボランティアの人や近所の人が来て活気があり楽しい



◆ 色々な行事が楽しい


☆ 四季を通じて、職員さんが作ったお弁当を持って海や山そして花を見に行ったりと、自然にふれる行事をたくさん計画してくれるので楽しい(家族ができない事をしてくれる)

☆ もうあきらめていた山登りを、登山教室の仲間や職員さん達に励まされながら達成できた事と、カタクリの花を見れた事が一番の思い出になった

☆ 仲良しグループで買い物に行ったり、野外行事へ参加したり、喫茶店やレストランへ連れて行ってくれるのでとても楽しい

☆ デコの里へ行くと、大好きな踊りやカラオケを歌ったり、好きな霊場巡りにも連れて行ってくれるのでありがたい



◆ その他


☆ 何事に対しても発表の機会、場をつくってくれるからやりがいがある(各種教室展覧会、紅白歌合戦(月例カラオケ発表会)、演芸大会等)

☆ 人と人との出会いの場、交流の場、情報交換の場、趣味活動の場があって友達が沢山でき、毎回新鮮な気持ちで利用できるから

☆ 食事がおいしいから

☆ 家で作った野菜を持ってくると、皆が喜んでくれるのでうれしい

   ☆ 病院で入院していても、デコの里から見舞いに来て励ましてくれるので、良くなったら、もう一度行きたくなる  


春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも


高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・5  なぜ利用者に注目されるようになったのか

2010-06-24 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③
デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①
デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


3、 なぜ利用者に注目されるようになったのか


(1) 良い講師、良いボランティアに恵まれたこと

  デコの里の特色は何と言っても各種生きがい教室です。その教室を支えていただいている講師の先生方の情熱、パワーは半端ではありません。ともかくどの教室を見ても皆な楽しそうにやっています。

ワイワイガヤガヤと!デコの里には特別に教室の講師以外はボランティアの登録はしておりません。その都度その場面で必要に応じて利用者に声がけしています。指名された方は気軽に手伝ってくれます。

(2) 送迎サービスをしていること

  私が最初デコの里を立ち上げる時利用してもらいたいと思った対象者は、介護保険予備軍の方でした。つまり家に閉じこもりがちになってきた方達でした。

この考え方は結果的に的中しました。おそらく送迎サービスをしていなかったらこれ程の拡がりはなかったと思います。今では90パーセント近くの方が送迎車を利用しています。


(3) 利用者本位の運営(利用者と同じ目線で)

利用者が少しでも運営に参画しているという意識をもってもらいたいのと、施設の一方的押し付けでない行事計画にしたいという気持ちで、月1回デコの里からお願いした利用者で構成した『世話人会』を開催し、翌月行事について忌憚のない意見を聞いています。

皆で決めた行事予定表は各世話人がそれぞれの地区に持ち帰り、デコの里利用者に配布していただいております。


(4) サービスに選択肢を

 人には十人十色それぞれの顔があるように趣味や楽しみ方や生活歴も違います。デコの里利用者は自分がやりたいことを自分で選択して参加するため、大なり小なり目的意識をもっており、開放的でとても楽しい様子です。(但し家族の希望で毎日お預かりしている人は、職員が週間プログラムに添って対応しています。)


(5) 職員、利用者は家族の絆で

デコの里へ来る方は、すでに送迎車の中からテンションがあがっており、終日笑い声が絶えません。その声はやかましいぐらい大声で、よく笑いよくしゃべります。デコの里はなぜか他人行儀なところがなく、家族の様な絆で結ばれているようです。

今、核家族化が進行している中で、最高齢97歳の長老がいてその周りにたくさんの子供達がいる、まさにデコの里一家といっても過言でありません。


(平成21年2月16日 香南市ボランティアハート交流会講演資料より)


春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも


高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③

2010-06-24 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


2、取り組みの現状




"心のオアシス"デコの里
≪デコの里はこんな活動をしています≫



デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①



別表1 

各種生きがい教室

教室名 講師名 回 数 備 考

絵手紙教室 朝日美恵 月1回 教材費1回500円

色鉛筆画教室 ☆馬場桂子 月4回 教材費1回100円

色鉛筆画すみれ会 〃 月2回 〃

大正琴教室 ☆川沢花代 月2回


パソコン教室 川田祐見子 毎週土曜日 教材費各講座毎に1回500円
ワード、エクセル 福田浩佳
インターネット 山本浩一
デジカメ、初心者 山本育

押し絵教室 ☆土居香代 月2回 教材費は製作する作品により異なる

縫物教室 ☆北岡末子 月2回

ピアノ教室 藤原佐和子 月2回

お琴教室 鶴見賀子 月2回

皆で踊ろう会 弘瀬一子 月2回
☆楠瀬郁恵

毛筆教室 土居瑞 月1回

書道教室 宮地永一 月1回

ペン習字教室
(初心者、経験者) ☆窪内安子 各月1回

陶芸教室 川島啓志 月2回 粘土代一袋1,000円(釉薬代込)

ビーズ教室 ☆町田玲子 月1回 教材費は製作する作品により異なる

詩吟教室 前島幸男 月2回

編物教室 ☆川沢泰子 月2回

短歌教室 今井嘉彦 月1回

(注)、☆印は利用者講師





別表2



月間・年間行事

1、月間行事

☆ 霊場巡り=大日寺、国分寺、禅師峰寺、竹林寺、善楽寺、雪渓寺

       種間寺、青龍寺、岩本寺

☆ 買い物の日=洋品、食料品、日用雑貨品等の購入(洋品店やスーパー等)

☆ カラオケ練習会=地区別に3グループに班別

☆ 月例カラオケ発表会


2、 年間(季節)行事

☆ 花見(針木浄水場及び大渡ダム公園の桜、中越家及び国分寺しだれ桜、桑田山雪割桜見物)

☆ 得月楼盆梅、嫁石梅見

☆ 潮干狩とバーベキュウの集い(宇佐井の尻)

☆ 七夕祭り(仁西保育所)

☆ "これから青春、まだまだ青春" 祝い敬老演芸大会

☆ 紅葉見物(本川村一の谷館、安居渓谷等)

☆ 登山教室(工石山、土佐矢筈山、瓶ヶ森等)

☆ みかん狩り(山北=高橋農園)

☆ クリスマス交流会(仁西保育所)

☆ 年忘れカラオケ大会

☆ 餅つき、忘年会(鍋を囲んで)

☆ 新年会(初詣、正月遊び等)

☆ 節分豆まき(仁西保育所)









高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②

2010-06-18 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~



デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


2、取り組みの現状



"心のオアシス"デコの里
≪デコの里はこんな活動をしています≫






デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①





8、 地域交流・支援活動

(1) 地元自治会、公民館等とタイアップして講演会を行ったり、地元公民館の定期的な清掃活動に参加したり、自主防災組織に加盟して地域住民と共に活動しています。

(2) デコの里利用者やボランティアでつくる「デコの里一座」を老人福祉施設や各地区公民館へ派遣して芸能活動を通じて地区住民や入所者と交流しています。

(3) 地元小学校の絵手紙教室に講師を派遣したり、昔遊びを通じて利用者と生徒が交流したり、保育所の卒園式や季節行事を通じて園児と交流しています。





9、 各種グループ活動






 (1)あかね会(家族の会)

   あかね会(家族の会=世話人三谷節さん)は、現在23名の方が登録し、

   月1回デコの里で例会を開催しています。もともとあかね会は、『認知症をか

   かえる家族の会』が出発点ですが、会員が高齢化し事実上活動が停止して

   いましたが、デコの里を介して息を吹き返し、今では毎月の例会でビデオ学

   習や、医師や音楽療法士を講師に招へいして『講演会』や『音楽療法の集

   い』を開催し、更に会員の親睦をかねて外食やお花見等の季節行事等にも

   取り組む等活発な活動をしています。



   (2)オーイ元気会

    仁野地区の高齢者で、幼友達や近所の仲良しの方達が寄り集まりオーイ

    元気会(連絡員=小島春美さん)を結成しています。(会員数9名)元気会

    は毎月2回デコの里で例会を開催し、親睦を兼ねてレクレーションや霊場

    巡り、食事会を開きお互いに"オーイ元気かい"と言って励まし合っていま

    す。



   (3)芳原おしゃべり会

     芳原おしゃべり会(世話人=万々登代子さん)は、(会員数7名)毎月2回

     デコの里で例会を開催しています。会の名称の通り終日おしゃべりをして

     ストレスを発散しています。又桜や紅葉の季節には皆でデコの里の野外

     行事に参加して親睦を深めています。


10、お申し込み方法

(1)はじめてご利用される方

『なごやか宅老事業利用者登録申込書』を初回利用日までに必要事項を記入してデコの里迄ご提出下さい。

(2)当日ご利用される方

 前日PM3時までに電話にてお申し込み下さい。(希望日をまとめてご予約もできます。)当日キヤンセルされる場合は、AM9時30分迄にご連絡下さい。





高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①

2010-06-16 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~



デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期



2、取り組みの現状



"心のオアシス"デコの里
≪デコの里はこんな活動をしています≫



1、 設立経過

旧春野町内の高齢者が、家族や仲間と住み慣れた地域で元気に暮らす事ができるように有志が集まり、NPO法人春野町高齢者福祉をすすめる会(理事長下村亮二)を平成13年10月設立しました。

その後国庫補助金により春野町が建てた建物と土地を無償で借り受け、平成13年12月10日水際での介護予防を目的に『宅老所デコの里』を開設しました。

運営費は、当初国庫補助事業(国・県・市町村)として委託料が交付されていましたが、平成16年3月国、県の補助金が全額カットされ事業の継続が危ぶまれましたが、利用者の熱意が伝わり、同年4月から引き続き春野町の単独事業として運営してきました。

その後平成20年1月1日高知市と合併し、施設の名称を『高知市春野デコの里』に改め、平成20年4月1日高知市から指定管理者の指定(3年間の契約期間)を受け、現在に至っております。



2、 基本理念及び運営方針

水際での介護予防を柱に、介護保険認定者を含めて出来るだけ心身の状態がレベルダウンしない様に、現状維持に努めています。運営目標としては、温かい家庭的な雰囲気と地域住民に愛される施設を目指しています。


3、 利用対象者
おおむね65歳以上(60歳から可)の方で、旧春野町及び高知市内在住の方。介護保険認定者もご利用になれます。但し食事、排泄、歩行等の状態によりご利用できない場合がありますので、くわしくはデコの里にご相談下さい。

4、 ご利用料金

一人1回基本利用料800円(送迎料、食事代込み)。尚利用料は当日現金で徴収させていただきます。



5、 ご利用時間
滞在時間は、原則としてAM10時から3時までです。尚送迎車をご利用される方はAM9時から運行を開始します。

6、 サービス内容

(1)送迎サービス。歩行状態によりご自宅までお迎えにあがります。尚高知市内の方につきましては、乗車時間により送迎できない場合がありますので、あらかじめご相談下さい。

(2)昼食サービス。職員手作りの料理をご提供いたします。(コーヒー付)。PM2時45分になりましたら、お茶菓子を提供いたします。

(3)各種生きがい教室(別表Ⅰの通り)

(4)月間・年間行事(別表Ⅱの通り)

(5) 独居の方や歩行に障害がある方への生活支援(食料品の買い物、病院、銀行等への送迎介助)

(6) 啓蒙活動(医師等を講師に健康問題等の講演)


7、 職員体制

所長(常勤)1名、介護員(パート)2名、調理員1名(パート)運転手2名(パート)経理補助員1名(嘱託)



春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも



高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期

2010-06-15 | 春野ファンクラブ
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~




1、デコの里開設の動機と創設期

(1)小さいながらも、納得のいく施設を!

私は長年医療・福祉の世界を歩んできました。特に特別養護老人ホームの痴呆専門棟での仕事は私の人生観を大きく変える程の衝撃の日々でした。老人ホームの話をすると本題からそれてきますので省略しますが、重度の寝たきりの方や認知症の方と接していると、それなりにやりがいを感じる時もあります。しかしやっぱり対比するわけではありませんが、元気でいることの大切さ!尊さをいっそう感じてしまいます。ですから私の頭の中から『元気・健康』という言葉は事の外切り離せなかったと思います。

特に、私の福祉の仕事は途中から建物を立て、そしてそれを軌道に乗せると言うハード面の仕事ばかりでした。無から有を生むという仕事は、想像を絶する程しんどい仕事ですが、それだけに全てに愛着、愛情が沸いてきます。ですから施設の運営のことで、オーナーと衝突することも度々ありました。やはり最後は小さいながらも、自分がオーナーとして自分に納得のいく施設を造ってみたいとそう思うようになり、これまでの経験を集大成したのが、このデコの里でした。



訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり


(2)利用者の一言で勇気百倍

たまたま友人を介して春野町役場を紹介していただき、春野町の肝入りでこの事業を始めることができました。知人を頼って何とか仲間を誘い込み、どうにかNPO法人を平成13年10月に設立することができました。その後17地区ある町内の公民館に出向いては、設立の趣旨を説明して回りましたが、反応はいま一つでした。準備期間もあっという間に過ぎ、平成13年12月10日『宅老所デコの里』を開設しました。自分に蓄えがあって始めた事業ではないので、利用者も1日6~7名と一桁の日々が6ヶ月程続き、ご飯も喉を通らなくなり、何度やめようと思ったかしれません。しかしある雨の日ずぶぬれになって黙々と送迎している私の後姿を利用者がみて、降り際に一言『所長さん、がんばってくださいね!頼りにしていますから!』とねぎらいの言葉をかけてくれました。この一言で勇気百倍もらいました。ほんとにこの頃は死に物狂いでしたからね!利用者に何か私の熱い思いが伝わったかも知れません。



訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも       


(3)人の優しさに支えられながら拡がった各種教室

各種教室の数も除々に増え今では17教室を運営する迄になりましたが、最初のキッカケをつくってくれたのが、現在もピアノ教室の講師をしていただいている藤原佐和子先生でした。内の谷公民館でデコの里開設の主旨をPRしたのを憶えていただいていたのか後日『ピアノ教室をボランティアでやらしてください。ピアノは寄贈しますので!』というお電話をいただきました。開設準備をしている時期でしたので、とても勇気づけられました。今でもよう忘れません。その後現在押し絵教室の講師をしている土居香代さんからも、"絵手紙教室を開講して欲しい"と要請を受け、直ぐに絵手紙南国土佐の会に連絡した所、早速責任者がデコの里を見学に来てくれ講師派遣を承諾していただき、現在の朝日美恵先生を派遣していただく事になりました。この事に感動した土居香代さんは、早速高知新聞『声の広場』に投稿していただき、デコの里の輪を拡げるキッカケをつくっていただきました。

又色鉛筆画教室講師の馬場桂子さんには、縫物教室や皆で踊ろう会の講師をご紹介いただいたり、持ち前の才能を発揮して各種行事のポスターや看板を本職が描くように書いていただいたりして、デコの里を縁の下で支えていただきました。

この様に各種教室の講師は、利用者の中で趣味をもっている方にお願いしたり、利用者や知人にご紹介いただいたりした先生方ばかりです。




高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知