会社の制度で、入社8年でもらえる5連休の休暇がありました。何とか病気を治してセリエAを見ようと思っていたのですが、結局治らずに自宅から通えるアテネ五輪予選を見ることにしました。初戦は埼玉スタジアム、2戦目と最終戦は国立で通い慣れたスタジアムでしたが、当時の私ではそれが関の山でした。
そんな苦しんだ自分自身と歩調を合わせるかのようにU-23日本代表もこんなに苦しむとはと思う展開でした。当時の対戦相手はUAE、バーレーン、レバノンで大会方式は第一ラウンドがUAEで総当たりのリーグ戦を行い、第二ラウンドが日本で再びリーグ戦を行うものでした。
その日本ラウンドの3試合のチケットを押さえ、UAEラウンドは日本の通過が絶望になったら面白くないので、何とか勝ってくれと祈るような気持ちで見ていました。UAEラウンドはバーレーンに引き分け、レバノンとUAEに連勝して、トップで日本に帰ってくることに成功しました。
しかし、日本ラウンドの初戦、日本はバーレーンにまさかの黒星を喫します。セットプレーで取られた1点を守り切られた敗戦で、得失点差で辛くもトップは守りましたが、首位のみが通過のリーグで窮地に立たされます。
それでも、残るレバノンとUAEに連勝すれば突破できます。そのレバノン戦は忘れられない試合になりました。日本は2年かけて準備をしていましたが、レバノンの監督によればレバノンはわずか20日しか準備期間はなかったそうです。
それはレバノンの攻め方を見ていればわかりました。最も得意な形を一つだけ機能させるのが精一杯だったレバノンは、攻撃パターンが右サイドのカウンターしかありませんでした。日本は素早くその欠点に気付き、相手が右サイドでボールを持つと当時国見高校3年だったFW平山まで参加させてレバノンのカウンターを止めました。
1点を先制していた日本はこのまま余裕を持って試合を運ぶはずでした。しかし最もやってはいけない守備のミスが出て、レバノンFWアトウィに決められて同点にされます。この瞬間が一番アテネ五輪が遠のいたときだったでしょう。
何とか直後の大久保のゴールでレバノンを突き放した日本は続くUAE戦では相手のコンディションの悪さを突いて快勝して、アテネ五輪に出ることはできました。しかし、バーレーンやレバノンにここまで苦しめられるとはと、予選の苦しさを痛感させられました。
そんな苦しんだ自分自身と歩調を合わせるかのようにU-23日本代表もこんなに苦しむとはと思う展開でした。当時の対戦相手はUAE、バーレーン、レバノンで大会方式は第一ラウンドがUAEで総当たりのリーグ戦を行い、第二ラウンドが日本で再びリーグ戦を行うものでした。
その日本ラウンドの3試合のチケットを押さえ、UAEラウンドは日本の通過が絶望になったら面白くないので、何とか勝ってくれと祈るような気持ちで見ていました。UAEラウンドはバーレーンに引き分け、レバノンとUAEに連勝して、トップで日本に帰ってくることに成功しました。
しかし、日本ラウンドの初戦、日本はバーレーンにまさかの黒星を喫します。セットプレーで取られた1点を守り切られた敗戦で、得失点差で辛くもトップは守りましたが、首位のみが通過のリーグで窮地に立たされます。
それでも、残るレバノンとUAEに連勝すれば突破できます。そのレバノン戦は忘れられない試合になりました。日本は2年かけて準備をしていましたが、レバノンの監督によればレバノンはわずか20日しか準備期間はなかったそうです。
それはレバノンの攻め方を見ていればわかりました。最も得意な形を一つだけ機能させるのが精一杯だったレバノンは、攻撃パターンが右サイドのカウンターしかありませんでした。日本は素早くその欠点に気付き、相手が右サイドでボールを持つと当時国見高校3年だったFW平山まで参加させてレバノンのカウンターを止めました。
1点を先制していた日本はこのまま余裕を持って試合を運ぶはずでした。しかし最もやってはいけない守備のミスが出て、レバノンFWアトウィに決められて同点にされます。この瞬間が一番アテネ五輪が遠のいたときだったでしょう。
何とか直後の大久保のゴールでレバノンを突き放した日本は続くUAE戦では相手のコンディションの悪さを突いて快勝して、アテネ五輪に出ることはできました。しかし、バーレーンやレバノンにここまで苦しめられるとはと、予選の苦しさを痛感させられました。