goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ブルーベリーの栽培(2) 果実収獲ー1

2022-09-25 | 果樹

5月に、釣鐘状の花をたくさん咲かせたブルーベリー
 

 
 
6月上旬には、小さな緑果を着けました。 
 

  
6月中旬、緑果が生育します。 
 

 

 
7月中旬、果実が色付き始めました。 
 

 

 
上は果実が小粒で、主に授粉用の樹です。
下が大粒で、たくさん収穫できる樹です。
 

 

 
初収穫は7月20日、小粒も一緒に、
 

 
7月下旬、一斉に熟すことは無いので、
濃い青紫色になった大きめの果実を、選んで収穫します。
 

 

 

 

 
7月24日、2回目の収穫です。 
 

 
9月まで続く収穫は(3)で、
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツマタモウセンゴケの花

2022-09-24 | 食虫植物

ヨツマタモウセンゴケ」は、別名がドラセラ・ビナタで、
オーストラリア・ニュージーランドに分布します。
和名は葉がたくさん分枝する茎葉の姿から、
大型になるモウセンゴケです。
 
生きたミズゴケで鉢植えし、
毎年夏に白い5弁花を咲かせてきました。

 

 
 
7月下旬、自宅西側のブロック塀脇の山草棚で、
花茎を50cmほど伸ばして、
頂に10数個の白花を、下から順に咲かせています。
 

 

 
8月上旬の花、玄関前に移して、 
 

 

 
8月中旬、若い葉が、先を4本に分けて伸ばしてきます。
 
 
 

 
8月下旬の花、 
 

 

 
9月上旬、 
 

 

 
9月中旬 
 

 
 
 
9月下旬、まだ名残り花が咲いています。
一昨日の玄関前で、真ん中に元の鉢が埋まっていますが、
生きた水苔で植えっ放しなので50cm程のマットになっています。
 
長く伸びきった茎葉は下に垂れ、若い葉が上に伸びています。
花茎は30~50cmほど伸びて花を着けましたが、
長い花茎は、左に倒れて終い花を咲かせています。
 
 
 
粘毛で虫を捕えたこの葉は、7又に分かれています。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「トキワガマズミ」(2)秋の果実

2022-09-23 | 実物樹木

トキワガマズミはヨーロッパ・北アフリカの地中海地方が原産で、
別名を「ビバーナム ティヌス」という、スイカズラ科の常緑低木。

栽培している鉢植えは
トキワガマズミ・イブプラス」という園芸種です。
 
春に白花を咲かせた後、5月下旬の果実です。
 

 
7月初め、実が着いたのは2か所で、茶色を帯びた緑果です。
 

 

 
8月中旬、 
 

 
9月中旬の果実、色濃く変わり、金属光沢を発してきました。 
 

 

 

 
9月下旬、昨日の樹姿、6号深鉢植えで、樹高60cm弱です。 
 

 
コバルトブルーやメタリックブルーと呼ばれる、
青黒色の独特な果実の色になりました。 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えの「トキワガマズミ」(1)春の白花

2022-09-22 | 実物樹木

トキワガマズミ・イブプラス」は地中海地方が原産で、
スイカズラ科の常緑低木です。
春に白花を咲かせ、秋にはコバルトブルーの実を生らせます。
 
種苗会社から苗木を取り寄せて、鉢植えにしています。
 

 
 
4月上旬の蕾、枝先にピンクの蕾を着けています。 
 

 
4月中旬、白い5弁花を開きました。 
 

 
4月下旬の花です。 
 

 
初めに咲いた花が萎み、 


 

 
5月初め、遅れて咲き出した花もありました。 
 

 
実成りは(2)で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの栽培(1) 春の花

2022-09-21 | 果樹

ブルーベリー」は、北米原産の落葉低木果樹です。
放任栽培でも、樹が大きくならず、
春の白花、夏の果実収獲、秋の紅葉と楽しめます。
 

 

 
 
3月下旬、雪囲いを外した時、すでに充実した蕾を着けています。 
 

 

 
4月下旬、開花前の花蕾です。 
 

 

 
5月初め、一斉に開花してきました。 
白い釣鐘型の花(品種によってはピンクを帯びる)です。

 

 

 
東庭の赤松の樹下と東側道路に植えた2本が、
特にたくさんの果実が収穫できます。(品種名は忘れました) 
 

 

 
他に、挿し木で殖やした苗を自宅北側通路脇に3本、
授粉効果を考えて品種の違う2本も植えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする