鉢植えの椿、「太郎冠者」(タロウカジャ)は、
別名「有楽」(ウラク)ともいう。
桃色の筒咲き~ラッパ咲きの、一重咲き中輪で、
花に香りがあります。
この実生からワビスケ椿が生まれたようです。
3月中旬の蕾から、
開花しました。
3月下旬に咲いた花、
3月末の花、
その4日後には色が薄れて、
4月上旬で咲き終えました。
鉢植えの椿、「太郎冠者」(タロウカジャ)は、
別名「有楽」(ウラク)ともいう。
桃色の筒咲き~ラッパ咲きの、一重咲き中輪で、
花に香りがあります。
この実生からワビスケ椿が生まれたようです。
3月中旬の蕾から、
開花しました。
3月下旬に咲いた花、
3月末の花、
その4日後には色が薄れて、
4月上旬で咲き終えました。
信濃川支流の栖吉川、その堤防の一部に桜並木があり(寿地区)
私のお気に入りなんですが、市のHPにも紹介されてないようです。
左岸堤防を下流に(東から西に)歩き、
途中で後ろを振り返って見ます。
地域の人たちが家族で楽しんでいます。
並木の西端に来ました。
堤防を降りて、車道に出ました。
車道を歩きながら、桜並木を仰ぎ見ます。
桜並木を過ぎて、また堤防に出ました。
堤防の斜面で野草などを撮って帰ります。
オオイヌノフグリとヒメオドリコソウ、
ニワトコの樹がたくさんの蕾を着け、
花の後には美しい赤い実を生らせます。