goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭の黄花カタクリ

2021-04-29 | 洋種山草

エリスロニューム・パゴダ」という北米原産の黄花種です。
鉢いっぱいに増殖したので、庭に分けて植えています。
今年開花したのは3か所でした。
 

 
 
初めに咲いたのは実梅の樹下で、
3月末、3本の蕾を上げてきました。
 

 
4月上旬、朝陽を帯びて開き始めます。 
 

 
4月中旬です。 周りには実生で生えたニラの葉が、
 

 

 
 
次に咲いてきたのは庭の南西、
伐採した姫コブシの切り株、その周りに植えた球根から、 
 

 
4月中旬に、一斉に咲いてきました。
 

 

 
夜は花弁を閉じて、朝陽が当たると開いてきます。
周りで咲いているスミレは洋種のフレックススミレです。 
 

 
4月下旬まで咲き続けました。 
 

 
 
もう1ヶ所は日当たりが少ない庭の南東、ブロック塀脇で、
4月中~下旬に咲いていました。
 

 

 
丈夫なカタクリなので、庭栽培が容易に出来ます。
洋種カタクリは、
白花の「ホワイトビューティー」の鉢植えがありますが、
鉢いっぱいに葉だけ茂り、昨年から開花していません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えのヤマブキ 「吹雪錦」

2021-04-29 | 花木

バラ科ヤマブキ属の「ヤマブキ」(山吹)は、1属1種、
日本原産で各地に分布する落葉低木です。
 
八重咲をウォーキングでよく見ますが、
一重咲きと斑入り葉種を鉢植えしています。
 
吹雪錦」(フブキニシキ)は、葉と花に白斑がはいる品種です。
 

 

 
 
4月半ば、細く伸びた茎先に2輪開花しました。 
 

 
一重の5弁花で、黄色地に白斑が入ります。 
 

 

 
4月下旬、3輪が揃って咲きました。 
 

 

 
普通の黄花一重種は、鉢で株立ちになっていますが、
今年は蕾が着かず、開花ナシでした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする