goo blog サービス終了のお知らせ 

ナサラ農法開発者の翡翠先生のブログ

農業が注目される今、本物の農業が必要です。安心安全で環境に優しい農業を推進します。美味しい・栄養価の高いものへと・・

桑の実

2012-06-04 22:36:48 | 環境

今日も、て とても暑い一日でした。

畑の土もカラカラ・・一瞬の俄雨が、先週に降っただけで、土の表面が微かに濡れた程度。

随分、雨が降っていませんね~!

川の水もひえ上がるほど・・・隣の人参農家さんは、毎日朝夕と散水しています。

「これだけ、全く降らないと枯れてしまうわね・・・・」と言っています。

確かにね~ 畑の草も日に焼けて枯れているものさえ有ります。

散水は、しないのですが、ここまで日照りが続くと仕方無いですね。

バケツに水を汲んで、育てている野菜達に、水をあげました。

久しぶりの水に、野菜達は喜んでいるようです。

この日照りも、異常気象なのでしょうね。

降る時は、大量に降り、降らない時は全く降らない・・・農業でこれだけ過酷な事はないですね。

日照りにも、負けないような工夫をしないとね。

 

さてさて、圃場の前の道沿いに川が有り、その斜面に雑木がぎっしりと育っています。

そんな中に、良い物を発見しました。

桑の木がありました。

そして、この時期ですから、甘~い実も生っていますね。

昔を思い出し、実を食べるごとに少年時代の様子が蘇ります。

川に魚を捕りに行き、その際、桑や茱萸(グミ)、棗(ナツメ)を採って食べたものです。

桑の実を沢山食べて、口の周りを紫色に染めて、なかなか落ちないので、何度も口の周りを川の水で洗った覚えがあります。・・・・懐かしいね~!

桑の実は、とても甘く、茱萸は甘酸っぱく、棗は、林檎のような味と食感が良かったですね。

今は、見かけなくなりました。

子供のころは、桑畑が一面に広がっていたところが沢山ありました。

そうですね~・・今の若い世代は知らない事でしょうが、桑は大切な物でした。

それは、何故? どこの家でも蚕(カイコ)を飼っていて、蚕の餌に桑の葉を食べさせていたからです。

本屋も飼っていましたね~!

蚕を飼っていた時期は、私より、もう少し前の世代ですね。

私の子供のころは、蚕を飼っている人が少なくなった頃でしたが、桑畑はまだまだ沢山残っていたものです。

そして、桑畑に兎や狐が、いて追いかけたものです。

そうそう

「兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今もめぐりて忘れがたき故郷」

この歌の通りですね。

そんなところが、今は住宅地、田畑すら無い状態です。

家の横を流れる川で、魚を採り天ぷらにしたりしたものです。

お米もその水で炊き、洗濯もしていましたが、今は川もなくなり排水路のみ、その水で手を洗う事もなく、洗うかどうか選択しなければならないほどに・・・・・・寝ていますか?

まあまあ・・・

桑の実で、懐かしい思い出が蘇りました。

畑も自然な環境に蘇えさせなくてはね~!

皆さん応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね!

 


昨夜は・・

2012-05-14 22:15:25 | 環境

めっきりと冷え込んだ様子です。

椿や平戸躑躅の花がしおれて枯れてしまったと連絡が有りました。

昨夜は、とても冷え込んでいて、朝、陽が出ているにも関わらず気温は3℃だったそうです。

平野部も少し寒くはありましたが、そこまでとは・・・山間部はかなり厳しいね。

高山の方は、朝 車で出かけようとしたらフロントガラスが真っ白になっていて、ワイパーをかけてもなかなか取れない。

何がついているのかと思い、ガラスに触れると凍っていたそうです。

びっくりして、気温を調べるとー3℃だったので、更にビックリしたとのことでした。

5月も中旬になって、氷点下を下回るとは、今まで無かった出来事でしょう。

実際に、こんな年初めてだと言われていたそうです。

せっかく開花した花は、枯れてしまう。

定植した苗も枯れてしまう。

これから、寒さに強いもので無いと育たない環境になってきますね。

益々、食糧難の時代へ突入しそうな感じです。

食材価格が高くなると一般消費者にとって、更に厳しい事となります。

色々な環境でも育つ食材も、今後考えていかなければならない時代になってきましたね。

とても重要な事と思います。

研究室で、こんな研究も進めていかないとね~!

人気ブログランキングに参加しました!応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね! 


牡丹

2012-04-29 22:07:07 | 環境

今日も良い天気になりました。

というより・・・又、暑い日になりました。  30度・・・

毎日、夏日になっています。

今朝、庭先に行くと、大きな大輪が・・

とても綺麗に牡丹が咲いていました。

長く咲いて欲しいな~!っと思ったので、ミネラルを潅水しました。

これで、長く咲いていることでしょう。

しかし、昔から水墨画や日本画などにも描かれる程、牡丹は花を代表するようなものです。

美しいね~!

色鮮やかな赤色が・・・・見とれてしまいますね。

一日、得をした気分になりました。

 

人気ブログランキングに参加しました!応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね!


変化

2012-04-26 22:43:47 | 環境

今日は、朝からです。

一日中雨でした。

晴れ間に、こうして雨が降ってくれることは、とても有難いですね!

山間部では、気温が低いところもあるようなので、定植時を考えながらしないと苗が、枯れてしまう事が有ります。

今日は、平野部でも気温が低かったようです。15℃・・・

前日の30度からするとかなり温度差がありますね。

 

温暖化の影響で、地球全体が、今までにない記録的な豪雨などが発生し、多大なる被害を与える現象が起きています。

これは、海外だけでなく、日本でも起きています。

そうしたことにより、農業にも被害が出ている。

農業は、食の根源であるので、深刻な問題と言えます。

今後どうなるのでしょう?と尋ねられたことが何人もいます。

どんどん暑くなっていくのでしょうか?

大雪は、又あるのでしょうか?

ゲリラ豪雨は、何回も発生するのでしょうか?

本当に、深刻な問題ですね。

私は、預言者でないので、分かりませんが・・・

私が思う予想しか言えませんが・・・それが合っているとも限りませんよ!と答えてはいます。

温暖化は、まだ続くように感じますね。そして、この温暖化の影響で、ゲリラ豪雨や大雪も発生するでしょう。

ある程度、地球が熱くなると今度は、寒い時期が訪れると考えています。

過去からも言えることと、地球は、生きているからこそ、自分を守るために冷やすようにする。

このような現象が訪れるのでは・・・科学的根拠とは、とても言えないですが、自然を視ているとそう感じますね。

夏は熱く、冬は冷え込む・・・この差が大きくなるように感じます。

そして、春と秋が短くなる。

春と秋が短くなると果樹や野菜にも被害が及びます。

 

そうならないためにも、温暖化をストップさせなければなりません。

身の回りで、出来ることを少しでも、行いましょう。

一人が少しずつでも行えば、大きな物となります。

毎日、コツコツと・・・

そう思えますね!

 

人気ブログランキングに参加しました!応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね!


福井へ

2012-04-22 21:41:54 | 環境

棚田で一緒のT大のY先生の講演が、福井市の福井県繊協ビルで開催しました。

福島原発事故に於ける現状、福井県に沢山ある原発、そのシンポジウムといったところか。

原発の起動開始が良いのだろうか・・・

良い点、良くない点を各々がよく考えなければならない。

日本が稼働することにより、近隣諸国も又同じような動きに、なることが想定される。

日本に於ける原発状況からすると中国では、数百の原発を設けなければならないと考えている。

数百もの原発が出来ると、事故も多く発生されることが予想される。

黄砂が飛んでくるこの日本にとって、関係ないとは言えない。

黄砂と一緒に飛んでくる可能性は大だ。

それこそ、日本が危機的状況下に陥ることは間違いなかろう。

そう考えると、近隣諸国に対する姿勢も考慮しなくてはならない。

福井で原発稼働開始が、日本の各地の原発稼働開始の相図となり、近隣諸国に原発施設設置の合図とも言えよう。

果たして、このような結果になることが、良い事と言えるだろうか?

話の内容は、私の考えと同じであることに、嬉しく思いました。

原子力が全て悪いとは、考えていない。

対策がしっかりとできるのであれば、少量で大きなエネルギーの確保が出来る。

様々な要因を考え、その対策が出来、又放射性物質が完全に安全な物に出来るのであれば、とても素晴らしいい技術と言えよう。

しかしながら、現状では、まだ完成とは言えない。

そう考えると、原子力の研究もまだまだ進め、完成をしない限り、稼働すべきでは無いように思うのである。

教授の中でも、考え方は色々とあるようだが、安全を確保しない限り、良い事とは言えないでしょうね。

現実に、福島の現状が、今もどうなっているのか?

真剣に考えなければならないように思います。

皆さんは、どう考えますか?

今、真剣に考えなければならない時期ですね。

 

 

人気ブログランキングに参加致しました。皆様の応援を宜しくお願いします。

この左のボタンをクリックして下さいね!


雉子

2012-04-18 22:33:42 | 環境

今日も良い天気になりました

畑に向かう道中・・

田んぼに雉子(キジ)が歩いていました。

車を停め、外へ出て・・

わりと近くまで接近しても、逃げませんでした。

日本の国鳥である雉子・・雄はとても綺麗ですね。

自然界では、一般的に雄が綺麗なものです。

そんな事を言うと女性に怒られてしまいますね。・・・

昆虫、鳥類、哺乳類と・・・・

兎に角、暖かくなったお蔭で、身近で顔を見るようになりました。

身近な鳥の中で色鮮やかということでは、代表的な鳥ですね。

色鮮やかな身近な鳥で、私の好きな鳥は、翡翠(カワセミ)です。

この鳥も綺麗な鳥ですね。

何時までも、この鳥たちが身近で見ることが出来ると良いですね!

 

人気ブログランキングに参加致しました。皆様の応援を宜しくお願いします。

この左のボタンをクリックして下さいね!

 


2012-04-14 07:41:45 | 環境

樹木診断をしていると美しい庭園の中に入ると心が浄化されるような気分がします。

そして、この時期の桜は、格別ですね。

良い写真と思ったらクリックしてね!

赤の桜は陽光櫻、白の花を付けているのはウミネコです。

応援宜しくお願いします!

庭園の中央から観ると・・綺麗ですね。

櫻はバラ科の植物なので、交配させやすいので、種類も多いですね。

600種以上の品種があるとされています。

この庭園の中に、色々な桜が定植してあったので、咲いていた櫻の一部を紹介しましょう~!

 カワズ

 ガンジツ

 キクザクラ

 ウジョウシダレ

 ウスズミ

 エドヒガン

 オカメザクラ

 カンザクラ

 コヒガン

 シダレヨシノ

 ハヤザキオオシマ

 ベニユタカ

 ミズタマザクラ

 ヨウコウ

側道に植えられていた陽光の花びらです。

シラユキヒメなどは、まだ咲いていませんでした。

どの桜も綺麗ですね。

 

人気ブログランキングに参加しました!応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね! 


常識と非常識

2012-02-19 23:57:24 | 環境

今日も良い天気になりました。

しかし、夕方の風は、冷たかったですね。

まだ、寒波が来るくらいなので、当然と言われれば、そうかも・・

2月なので、冷たい風が吹いても、それは常識では・・という方もいるでしょうね。

そもそも、常識とは、なんぞや?

非常識とは?

 

北海道や東北の方が、2月は寒いのが当たり前、常識でしょう。と言われるかも知れません。

しかし、沖縄の暖かいところなら・・どうでしょう。最低気温が18℃位までしか下がらないところでは、寒さとは関係無いと言われる方も

暖かいのが常識でしょう・・

このようになるでしょうね。

常識とは、環境で大きく左右されるものです。

育った環境によって、常識と非常識が異なりますね。

料理でもそうでしょう。

味噌は、赤味噌が常識と思っている人、いやいや白でしょ。って言う人・・

醤油をかける:ソースをかける

甘口:辛口

色々あります。

 

植物も育った環境で、変化していきます。

暖かいところしか育たない植物も、寒さに慣れさせていくと、次第に寒くても育つように変化・・・進化というべきか?

環境で、変わる。

人も同じです。

日本の水は、主に軟水、ヨーロッパの水は、硬水も多いですね。

日本人に合った水も重要なことであると考えます。

 

遠く離れた人同士で、結婚すると互いの常識が大きく異なり、揉め事になります。

互いに、常識を歩みよらないと上手くいきませんね。

 

昔、東北出身のある方が、夕飯を食べていってくださいと言われ、ご馳走になることとなり、

その時、こんなことが・・

料理を出すので、ご飯をつけてくれる。と言われ

蓋を開けると蛇がとぐろを巻いていました・・・見て驚きました。

「なんで蛇がいるの・・・」

その方は、「良くかき混ぜて、少し醤油をかけて食べると美味しよ」と笑顔で答えてくれました。

私の住んでいるところでは、有り得ない状況でした。

その方は、子供の頃から、よく食べていて、蛇は食べるのが常識だったようです。

せっかくの行為でしたので、食べましたが、美味しく思いませんでしたね~!

そして、その方のところで、2度とご馳走には、なりませんでした。

 

食の違いは、とても重要なことだと思います。

同じものを食べ、共に美味しいと思えないと一緒にご飯は、食べれないですね。

互いに、歩みよる事がなかなか出来ない所のように感じます。

 

結論:常識と非常識は、環境の差ですね。

 

人気ブログランキングに参加致しました。皆様の応援を宜しくお願いします。

 この左のボタンをクリックして下さいね!


クリニック屋上緑化

2011-11-25 23:07:34 | 環境

今朝も、かなり冷え込んできました。

4日前は、日中暖かくTシャツだけで過ごせたのに・・・急に冬が来た感じです。

今年は、早く冬が来ると思っていましたが、行き成り来た~って感じです。

カメムシが多く発生した年は、早く冬が来て、雪も降るとおじいさんたちから聞いています。

実際、今までそのようになっているので、何か関係があるようにも感じますね。

 

さて、今日は尼崎のN先生のクリニックへ

屋上へ上がるとしっかりと芝も揃い、刈込も上手く出来ていました。

クリニックの皆さんの努力の賜物ですね。

草抜き作業も皆さん頑張ったお蔭で、芝も元気でした。

芝の芽が摘まってきたので、草も生えにくくなってきます。

冬を越す前に、81と48を散布しておきます。

冬場に雪が積もったりしても春になると、散布している芝は、早く芽を吹き青々とします。

草を寄せなくなります。

雪焼けもしないので、重要ですね。

 

看護師や事務の皆さん方の努力が屋上に緑を与えています。

何より、農薬を使用しないように管理することが重要ですね。

人にも環境にも優しい。

人を救う仕事だからこそ、自然も救って欲しいものです。

嬉しい気分にさせて頂きました。

植物を大切にする人は、人も大切にしてくれるでしょいう。

そんな人たちが、クリニックにいないとね。

 

 


一瞬雨が・・

2011-08-08 23:05:25 | 環境

今日もとても暑い日になりました。

猛暑が続いています。

しかし、夕方・・一瞬ですが雨が通り過ぎました。

時間からすると10分も降っていませんが、恵みの雨です。

直ぐに止んでしまったので、庭に行き土を掘ってみると2~3cm程下は乾燥していました。樹木には、まだまだ足りないですね。

躑躅の葉が少し焼けてきました。

随分雨が降っていないからね~!

そろそろ庭の木にも水を与えないと弱ってしまいますね。

畑でも同じです。

今年も雨の降らない厳しい年です。

只でさえ、災害や放射性物質による被害によって食料不足になっていきそうな状況なのに、どうなってしまうのか・・・?

世界でも、大きな災害が、あちらこちらで起きています。

食料の確保が、重要になってきますね。

日本中、何処に行っても耕作放棄地が沢山あります。

この土地を有効利用して、日本の国民の為にも何とかしないとね。

そして、放射性物質を含むものが、出回らない対策を慎重に進めないと、未来の輝く子供たちが心配です。

これから輝こうとする子供の光を遮る事なく、大きく輝かせることが我々の役目です。

皆の力で、進めないとね。

 

 

 


ようやく蝉の姿が・・

2011-07-28 23:23:02 | 環境

今日も、どんよりとした曇り空ですが、時頼、陽が射しこんでくるので、

又、蒸し暑い日になりました。

 

今日、ようやく庭でアブラゼミの姿を見ました。

しかし1匹だけです。

クマゼミの抜け殻は、20個ほどありました。昨日から今日にかけて、一斉に出てきたようっです。

アブラゼミの殻は、2個見つかりましたが・・・

おかしい現象です。

何処に行ってしまったのか?アブラゼミ・・・

 

午後から圃場へ行き、ミネラルと48Sを散布しに行きました。

圃場では、また草が伸びてきていました。

1日で、直ぐに伸びてきますね~!

どうも昨日、雨が少しパラツイタ感じです。

雨量が、少ないので、もう少し降って欲しいですね。

 


蝉が・・

2011-07-22 23:26:16 | 環境

今日は、曇り時々晴れの天気でした。

朝から庭では、ニイニイゼミとクマゼミの鳴き声で、騒がしい程の合唱でした。

何かようやく夏が来たという感じの朝でした。

 

しかし、聞こえない声がアブラゼミの声です。

喧しいほどの独特の鳴き声が聞こえないと寂しいものです。

アブラゼミの声を聞いてから、クマゼミの声が聞こえ始めるのにね。

 

こんなことは、過去に無かったように思います。

環境のせいなのでしょうね。

 

今年は、アブラゼミの姿が見れるのか・・・

心配ですね。

 

 


原子力エネルギーから

2011-04-20 06:02:52 | 環境
福島原発事故による放射性物質が拡散し、多くの生物に被害を与え、今後も更に被害が拡大して行きます。
核兵器により放射性物質の恐ろしさは、世界の中でも、一番知っている我が国が、このような事故により、また放射性物質の被害が起きてしまいました。
戦後、経済成長と供に、味わった怖さが薄れていき、国の政策として、原子力に力を入れてきましたが、今もう一度、考え直さなければならないように思います。
原子力エネルギー計画は、国家プロジェクトとして、政府、企業、大学、報道が手を組み、利益を得て、進んできたことにより、原子力の安全性ばかり、皆さんの耳に入る事となります。
そして、国家事業としているからこそ、事故が起きても隠蔽し、国民の耳に入らないようされたり、又現実より、軽く軽く報道されています。
そして、真実がしっかりと出てこない事により、諸外国が過剰な判断となり報道され、日本製品に危機感を促す事になりました。
更に、経済低迷へと繋がりります。
このような、社会構成を何時まで、継続させては、行かないと考えます。
放射性物質の危険性を十分に考え、元々地球上に存在しない物を作るからこそ、被害が起きる。
自然の中で、暮らして行く我々は、自然エネルギーで無くてはらないと考えます。
地水火風光のエネルギーを基本に、大地にある物を有効利用しなければならないと考えます。
これは、何千年も前から、行っていた知恵です。そして自然循環を壊さないエネルギーといえます。
広い範囲の供給をすると、供給元が、壊れると復興にも、時間がかかります。
これからは、地域型のエネルギー供給に、する事が重要視されるようになると考えます。
そして、個人の自家発電も大きく広がりを持つ事も重要であると考えます。

やはり、原子力からクリーンな自然エネルギーへと移り変わらなくては、ならないですね。

福島原発2号機から

2011-03-27 18:48:34 | 環境

今日もいい天気になりました。

夕方のニュースで、福島原発2号機において、高濃度の放射性物質が建屋地下から検出されたと聞き、ボリュームを上げて聞き入っていました。

放射線物質は、ヨウ素131、ヨウ素134が検出され、1000万倍の濃度であるとの報告でした。

これは、驚きですね。・・本当に大変なことなことになってきました。

予想していた通りの報告になってきました。

しかし、半減期の短いヨウ素で1000万倍とは、考えにくい結果ですが?

他のプルトニュウムやウランが、混じっていると考えた方が良い様に思いますが・・・

なかなか真実を報告しないのが、現状なので、仕方ないのかも知れませんね。

どこまで、隠すのか・・?良く分からないですが、もうこれだけの放射性物質が検出されたなら、半減期の高い物質が混入している可能性が高いので、20~30kmの地点でけでなく、半径80km以内の住民の避難を早急にすることの方が重要に思えます。

いつも後手、後手にしていると助かる人も助からなくなってしまいます。

今後、風向きによっては、東京ですら危険な状態です。

温度が上がり、揮発するようなことがあると、取り返しのつかないことになります。そして、1000万倍もの高濃度の放射物質があるような状態では、作業が出来ないに等しい。

早急な対応が必要に感じますね。

 


自主避難報告・・

2011-03-25 22:32:15 | 環境

福島原発の水蒸気がなかなか収まらない。

福島原発から半径20~30km地点の自宅避難の地域が、ついに自主避難通達されました。

安全であると何度も報告していましたが、やはりの結果です。

そして、放射性物質が漏れていることも、ようやく認めだしました。

何故、ここまで隠し通すのかが分からないところです。

しかし、枝野官房長官は、よく言ったと思います。あれだけ安全であることを主張していましたが、的確な指示と思います。

でも、まだまだ、30km以上でも安全とは言えません。

放射性物質が漏れている以上、なかなか、修復するのが困難でしょう。

この先、かなり長期戦になると専門家もみています。

今の拡散する量を考えると、言わざるを得なかったのでしょう。

今後の経過を毎日、監視し、国民を守るには、まず風向きを的確に、通達する必要があります。

そして、その風向きで、拡散する地域に、注意予報を流すことが重要と考えます。

また、浄水場のオープンになっているところは、仮設でもいいので、早急に屋根と壁を設けることが必要です。外気が入らないようにすれば、放射性物質が混入しません。

放置すればするほど、放射性物質の値が上がってきます。

東京都は、何をやっているのか?

先ずは、人の命を救うことが重要です。知事選があるでしょうが、今は、如何に安心な環境にするかにエネルギーを使うことです。こんな状況化であるなら、なおさらですね。

人は水が無かったら生活できません。

そして、食材です。

その重要な水をまず、守ることに専念してほしい物です。

汚染物質の除去は、専門家が考えます。

今こそ、一人一人の役目をシッカリと行い、手を取り合い頑張らなくてはなりません。

それこそが、本来の日本人であるように思います。