goo blog サービス終了のお知らせ 

ナサラ農法開発者の翡翠先生のブログ

農業が注目される今、本物の農業が必要です。安心安全で環境に優しい農業を推進します。美味しい・栄養価の高いものへと・・

虹・・

2012-11-15 22:39:16 | 環境

朝からが降り、昼になってようやく雨が止んだと思いきやまたも降ったり止んだり・・

時より太陽が顔を出しましたが、略一日だったね~!

シモン芋の収穫をしていましたが、雨のせいで、はかどりません。

そして、気温が12℃・・・とっても寒い!

2日前までは、Tシャツ姿で作業していたのに、本当に今日は防寒着を着用。

どうなっているこの気候・・って感じです。

高山のNさんは、雪で大変だそうです。

16Sを散布して灰カビ病は止まり、すくすくと大きくはなって収穫できたのですが、この雪で・・・

1カ月早い雪に、やられましたね~。

もうダメになったと思っていたところから、回復して収穫できるようになり、感謝していました。

良かったですね。

喜んで頂けている声を聞けただけでも、嬉しくなりますね。

収穫している最中、東の空に・・

綺麗な虹が掛かっていました。

今年は、雨が降らなかったので、何ヶ月ぶりかに観る虹です。

綺麗な虹を拝まさせて頂きました。・・・自然に感謝ですね。

虹を観ると・・何故か虫を連想してしまいます。・・・虫偏だからでしょうね。・・・これは私だけかな?

皆さんは、虹を観て、虫を連想しませんか?

飛ぶ皇帝の飛蝗(バッタ)、丘を引きずりながら行く蚯蚓(ミミズ)、文ぶ~んと飛ぶ蚊等等・・

そして、何故、虹が虫偏なのか・・?

虫編の虫は蛇から、工は貫くを表しているらしい。

蛇が空を貫いている様に見えることから、虹は、虫偏で表しているようです。

空を貫くなら龍の方が、合っているように感じますがね~

そして、浪曼があるようにも感じます。

今更、決まっている漢字に、言っても仕方ないですが・・

ですが、観ると気分が良いですね。

自然の恩恵に生かされている我々ですから、自然が観させてくれる光景を有難く拝まさせて頂きます。

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!


地震雲・・

2012-10-05 23:39:16 | 環境

そうそう昨日、圃場から帰る道中

信号待ちをしていると・・・

西の空に、何やら雲の様子がおかしかった。

地震雲のようだ。

変化が少ないので、大きい地震ではなさそうだ。

ピリピリした感覚も、少し感じるかな?

大したことは、ないと思います。

もうすぐかな・・・・

大きなじしんの時は、もっと様子が違います。

地震は、気を付けないとね。

 

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!

農業ブログランキング


彼岸花

2012-10-03 23:03:26 | 環境

今朝、起きて涼しいと・・・今年、初の涼しさかな?

今朝は、随分気温が下がっていました。

なんと20℃でした。

そして、庭に・・彼岸花が咲いていました。

ようやく、平野部も秋の訪れが来たのかな?

紅白で、咲いています。

少しのスペースで、馬鈴薯やシモン芋を育てているので、鼠に齧られ無いように、植えたものです。

元々、彼岸花は、親族が亡くなりお墓に埋葬し、遺体が小動物に食べられないように、お墓の周りに植えたものです。

先人の知恵ですね。

彼岸花の毒性を小動物は、嫌がるからですね。

お蔭で、齧られた事は、有りません。

先人の知恵は、対したものです。

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!

農業ブログランキング


バイオ燃料

2012-09-17 23:06:06 | 環境

今日は、一時でした。

恵みの雨ですね。

さてさて、半田市へ

家畜糞を活かし、ガス発電機械について打ち合わせ・・

イタリアから開発の研究者も来ていました。

しっかりと発酵過程が進み、ガス化することにより、メタンによる発電。

ヨーロッパでは、注目されているようです。

日本で、この機械が導入されると環境にも優しい事業となるでしょうね。

機械そのものは、見ていないので、しっかりとは分かりません。

発酵過程に於いても言えることですが、残渣の肥料に関しては、ナサラを組み合わせることで、非常に良いものになるでしょうね。

この辺のことでのコラボレーションが出来ないか・・・という事でした。

こちらから、発酵過程で使用するともっと良いガス化にも繋がる可能性があることを説明しました。

18Gを散布してから、運転して頂くよう実験することになりました。

どのような結果が出るのか・・・?

イタリアに戻ってから、ラボ機で実験するようです。

何時でもイタリアに見に来てくださいと言われていましたが・・・・ハイでは、直ぐに伺いますと簡単に返事ができないですね~!

東京に行くのとは、訳が違う・・・

20年ほど前に、イタリアに行ったことが有りますが、フライト時間がとても長く大変だった思いがありますね。

良いところですがね。

機会が合ったら・・・行ってみてもいいかな?

始は、まずどこまで貢献できるか?だね~!

世界中の技術がドッキングすれば、更に良いものが生まれるでしょうね。

 

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

人気ブログランキングへ

この左の月をクリックして下さいね!


紫式部に・・

2012-09-11 23:33:37 | 環境

今日もお陰様で、朝のうちが降ってくれました。

9;00には、止んでしまい、後にました。今日も又蒸し暑い一日に・・

 

庭先の紫式部の下に・・・・大きな糞が沢山ありました。

スズメガにやられているのかな・・・?

富士山をポチっと押して頂けると励みになります。

 応援して下さいね~!

この富士山をクリックして下さい!

探していると・・・

なかなか見つかりませんでしたが・・・いました。

10cm程ある大きさなのに、色が同化しているせいでしょうか?

ぱっと見つかりませんね。

流石に、自然にマッチしているというか・・・やりますね~!

手で取り、観察してみると・・・

茶色くなっている箇所も有りますが、どうも「シモフリスズメ」のようです。

スズメガ科のものですね。

一匹でも、かなりの葉の量を食べます。

葉が無くなってしまう枝も出てきてしまう程です。

糞だらけでしたが、この一匹の量です。

食べた分、排泄する・・・

これも摂理ですね。

 

その後圃場へ行き、秋野菜の準備です。

勿論、胡瓜、ゴーヤ、秋葵の収穫も・・・

 

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!


会場へ

2012-09-06 23:04:55 | 環境

今日もてとても良い天気になりました。

連日の猛暑が続いています。

昨日、訪れた芝生広場の汚水について、打ち合わせを・・

 

先日の芝生広場で汚水を汲み取り、消臭のテストを行いました。

紙コップに入れて、果実のもつ物質と菌による分解のどちらが効果的か?

「果実抽出液」と「ナサラ18G」の2種類で行いました。

両方共、効果が有りました。

担当の方も、軽減したことに対して、納得されていました。

記念するべき会場をいい環境にしたいですね。

更に、コストを軽減できる方法を考えないと。

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!


臭気対策

2012-09-05 23:24:16 | 環境

今日もて一日中良い天気でした。

今日も37℃有りました。・・・前より涼しくなっても、猛暑が続いていますね。

35℃を下回るよになれば、体感温度も随分違うのでしょうが・・・まだまだ先かな?

さてさて、知人から連絡があり、匂いと止めて欲しいと連絡があり、現地へ・・

富士山をポチっと押して頂けると励みになります。

 応援して下さいね~!

この富士山をクリックして下さい!

到着場所は、「第67回国民体育大会会場」です。

芝生広場に、シートを貼り、プラボードを載せてあります。

この上を車も入れるようにしているのですが・・

 

芝は枯れ、車の重みで揉まれてしまい、以前ゆの夕立ちで、ぐしょぐしょに・・

歩くと腐った水が上がってきます。

臭気もかなりします。

シートで覆われて、嫌気発酵を起こし、硫化物が出来上がっているようです。

担当者の方に説明をしました。

紙コップで、汲み取り、ミネラルを一滴入れました。

硫化水素等の揮発性物質は、除去されますが、

水没しているせいで、メチルアミンが存在するようです。

この周期は、ミネラルで処理できないので、匂いの軽減は難しい。

有機物を腐蝕させて、水に入れておけば、出来上がるものです。

皆さんが知る、所謂ドブの匂いというものです。

ミネラルは、酸化、還元や化学反応させ、重金属を違う物質に置き換えたりすることで、処理ができますが、有機物で形成されたものは

一苦労ですね。

通常では、とても難しい作業ですが、有機物には有機物で対処しなくてはなりません。

後は、菌による分解です。

即効性を考えて、対処するように考えています。

全国から訪れる選手や関係者の方達の為にも、改善させないとね。

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!


兜虫(カブトムシ)

2012-09-04 23:36:36 | 環境

今日も朝方は、曇っていましたが、9時を廻ると日差しが差し込んで来て・・

てとても良い天気になりました。

いつものように暑い一日でした。・・・気温は36・7℃と一時の事を思うと随分涼しくなってきました。

圃場の腐植の中に、兜虫の幼虫を見つけました。

まだ体長が、4~5cm程です。・・・もう・・かな?

もう卵からかえっていました。

お盆過ぎに卵を見つけてから、成長が早いですね。

9月を迎えているのですが、何時もより1週間~10日ほど早いように感じます。

猛暑が続いたせいでしょうかね~!

新しい命が、吹き込まれ、自然は良いね!って感じます。

子供達の宝、昆虫の王様、兜虫

これからも、身近にいてほしい昆虫です。

 

皆さんの応援を宜しくお願いします。

この左の月をクリックして下さいね!


久しぶりに圃場へ行くと

2012-07-03 02:05:09 | 環境

今日は、とても良い天気です。

圃場に到着したら、何て暑いのだろう・・・

肌が焼けるように感じました。

外気温が35℃と10:00の時点で、この暑さ・・・

結局、3時頃には、38℃まで上がりました。

完全に真夏ですね~!

畝に腐植を漉き込もうと腐植の置いてある山を見ると・・・

何か動いていました。

何と・・兜虫です。

これだけ暑いのですから、兜虫も出てきますよね。

完全に、夏ですね。

今年初の兜を見ました。

いつ見ても兜は、昆虫のキングって感じです。・・・立派!

普通に、兜虫がいるのですが、今は自然の中では減ってきているようですね。

今の子供たちは、兜虫はペットショップにいると答える子供がいるようです。

悲しいですね。

昔は、どこにでもいたはずなのに・・・

子供のロマンである兜虫を永遠に残してあげたいですね。

 

そして、タモギタケの廃培地にも変化が・・・

昨日、雨が降ったようで、一気に顔を出していました。

もう出なくなった廃培地・・・18Gを3000倍で散布して、1週間後にミネラルを3000倍で散布しました。

それから、大凡2週間後になります。

沢山出ていますね。

それも大きいものばかりです。

もう出なくなった培地からも、リグニンはまだしっかりと分解されていないものです。

そこで、リグニンの分解を手助けするために18Gの散布

菌の活性と栄養素補給の為にミネラルを散布します。

後は、適度なストレスをかけます。

乾燥させてから、叩いたりして振動を与え、その後 水に2~3日漬け込んで置き、

取り出し待っていると捨ててしまった培地から、沢山茸が出てきます。

菌も植物も動物も同じですね~!

 

富士山をポチっと押して頂けると励みになります。

 

この富士山をクリックして下さいね! 


薔薇

2012-06-28 21:29:13 | 環境

今朝から、人吉に向けてを走らせて、昼食に立ち寄ったサービスエリアで・・

昼食時、窓の向こうは、薔薇が沢山ありました。

そして、丁度 管理作業中の様でした。

下草を毟り、何やら散布している様子。

どうも農薬のようですね。・・間違いないと思いますが。

誰でも手に触れられるようなところは、あまり散布してほしくないですね。

薔薇は、虫にも病気にも掛かりやすい植物ですが、環境を良くしてあげる事、

バランスの整った栄養素を与える事が重要です。

我が家も薔薇が有りますが、一切農薬は使用しません。

しかし、とても元気に育っています。

又、花も沢山咲かせています。

環境と栄養バランスを整える事で、丈夫なものになります。

子供の手が届くようなところは、何としても農薬不可で、育ててほしいものですね。

 

人気ブログランキングの応援宜しくお願いします。

  

この富士山をクリックして下さいね!


2012-06-21 00:25:32 | 環境

圃場へ向かう道中のこと

烏が道路で死んでいました。

それも、到着するまでに3羽もです。

鳩や雀、百舌鳥(モズ)、椋鳥(ムクドリ)、鵯(ヒヨドリ)、雲雀(ヒバリ)なら、道路で死んでいる姿はよく見かけますが・・・

これは、車との接触がほとんどです。

烏が、30分ほでの間に道路で、3羽も死んでいるのを見たのは、初めてです。

これも台風の影響なのか・・・・?

疑問ですね。

烏が車と接触して、死ぬことはまず少ない。

それとも何かのウィルス性のものによる病気なのか?

何かの異変の影響か?

どうも気になりますね。

山の山鳥や小綬鶏(コジュケイ)などが大量に死んでいたところは、何回か見たことが有ります。

これは、鳥インフルエンザが流行した年です。

その時、烏も死んでいたのを見ました。

何が起きているのか?

それとも偶然なのか・・・・?

自然界に於いて、偶然は有りません。必然から生まれるものです。

だとすると・・・何が原因なのか?

こういった事も、調査出来る体制があるといいですね。

何でも早期発見が重要です。大難が小難に、小難が無難になります。

今後、このような事についても県と話を進めながら、何らかの対処ができるような組織なり、何らかの動きができるような対策を考えないとね。

大事に至らなければ良いのですが。

 

人気ブログランキングの応援宜しくお願いします。

  

この富士山をクリックして下さいね!


兜虫(カブトムシ)

2012-06-11 21:35:21 | 環境

今日も朝からてとても暑い日になりました。

午後からでしたが、雨は降ってくれなかったね~!

なかなか降ってくれないね~!

圃場で・・・

畝に腐植を漉き込もうと腐植を山にして置いてある所で・・

腐植の中から・・・出てきました。

この間まで幼虫だったのに

もう蛹になっていました。

腐植はミネラルタップリなので、兜虫もミネラルタップリでしょうね。

そして、大きいですね。

栄養素タップリだと大きくなります。

オオクワガタもミネラルタップリで育てるととても大きくなります。

そして、長生きします。

成虫から5~7年と長生きです。

ミネラルは、とても重要な栄養素といえますね。

 

そうそう兜虫は、汚泥や重金属等の多いところ、所謂重金属汚染した中でも育ちます。

嫌気性菌が混じった堆肥の中でも生きていられます。体内で分解作用があるのかもね。

虫にやられなければ、菌によってやられることは少ない。

菌にも強いのでしょうね。

人は、菌にとても敏感です。・・・日本人はといった方がいいのかな?

兜虫や蚕等は、いずれ人が菌による病気などの治療に役立つでしょうね。

 

暑い日が続いているからね~!

毎日30度以上では、蛹になっていても不思議じゃないね。

この姿を見て・・もうすぐ夏だ~っと感じました。

平年より早いね~!

 

人気ブログランキング・・・・現在何位? 

この左の富士山をクリックして下さいね!


2012-06-08 01:39:32 | 環境

今日も暑い一日でしたね~!

圃場では、昨日よりは気温が上がりませんでしたが、それでも32℃もありました。

んんん・・今日と言いましたが、日が変わっているので、昨日かな?

お米が無くなったので、精米に出かけたら、精米所で精米を終えたら・・・

何やら虫が足に止まりました。

光っていたので、よく見ると・・・・

螢です。

もう一度精米室に入り、明るいところで見ると

源氏蛍です。

手で取り、裏返してみると雌でした。

その後、話して・・・、離してあげると夜空に舞・・・・何とも風流な感じがしました。

家の周りでは、全く見なくなった蛍が、こんなところに。

昔、よく飛んでいた小川は、今ではコンクリートに覆われ、綺麗に流れるコンクリート水路です。

これでは、石も無い状態なので、蛍が住める環境ではないですね。

餌となるカワニナも僅かしかいない。

砂や土、そして石がないのだから、環境に適しません。

そして、垂直にコンクリートの壁があるので、幼虫が登れない。

登っても、土がなければ、幼虫から蛹になることが出来ない。

これでは、蛍を見ることが出来ませんね。

見かけなくなったのは、魚もそうですね。

川に魚が、いなくなった。

コンクリートに川底もしている為、二枚貝も住めない、二枚貝が住めない環境になったからタナゴはいなくなった。

昔は、タナゴの種類も沢山いました。

ミヤコタナゴ、ヤリタナゴ、ニッポンバラタナゴ、カネヒラ、アブラボテ、イチモンジタナゴ、シロヒレタビラ、そしてイタセンパラ等です。

子供の頃は、家の裏の小川に、イタセンパラが沢山泳いでいました。

今は、全く見かけません。

車で30分ほど走らせたところには、いますが・・・

絶滅寸前です。

代わりに、外来種のオオタナゴやタイリクバラタナゴが次第に増えてきています。

在来種がいなくなると環境の歯車が崩れてしまいます。生物多様性であるからこそ環境が保たれているのです。

環境とは、生物多様性を維持することにあります。

1種類でも、滅びることで、環境が破壊されてしまいます。

二枚貝は、沢山いてこそ水質浄化にも繋がります。

その二枚貝が、小川には居なくなっています。

缶やゴミを拾う以前に、住んでいる動物が絶えないように考えることが重要ですね。

 

身近に、もっと蛍が飛び交う環境が欲しいものです。

皆さんも是非、生物多様性の環境を守るように、努めてくださいね。

 

皆さん応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね!


本能

2012-06-06 05:18:31 | 環境

本能と言えば、1582年天正10年の本能寺の変・・・織田信長?・・・ちょっと変ですね。

笑ってください!

本能とは、動物が生まれつき持っているものの事です。

植物もそうかもね。

本能で、よく知られる事は、赤ちゃんが母親の母乳を当てる事が出来る。

何人かの赤ちゃんに、他人の母親の母乳をガーゼに染み込ませ、本当の母親の母乳のガーゼはどれか?

まだ話すことも出来ない生まれたばかりの赤ちゃんが、一定の距離を離して匂いも嗅ぐことも出来ない距離、それでも母親の母乳が付着したそのガーゼを当てる。

神秘というか、本能なのでしょう。

本能といえば・・・幾つかそれに値するものがあるように感じます。

危険を察知すると、どう考えても出来ないだろうという行動を発揮する。

我が娘にも、以前それを感じました。

生後3ヶ月の事、私が少しの間、面倒を見ていて、トイレに行って戻ってくると仁王立ちしていた姿に驚きました。

まだ、首も座っていないのに、頭を肩に載せ、そんな姿で立っていました。

周りに誰もいなくなり、危機感を察知したのか、立っていたのです。

不思議な光景に、少しの時間・・体が固まってしまいました。チョー驚きでした。

 

後は食事かな・・・・

姪も甥も、皆同じ行動をしているので、そうでは無いかと思います。

離乳食を終え、普通の食事が出来るようになると何故か突然、ご飯も食べること無く、ブロッコリーばかり食べて、他は何も食べない。

ある程度、日を重ねると、あれだけ食べていたブロッコリーを食べなくなり、胡瓜ばかり食べるようになる。そして、今度は馬鈴薯です。

そして、トマトと・・・皆パターンが一緒である。

これも本能ともいえるのでは・・そう考えることが自然なのかも知れないですね。

まだ小さな子供には、ようやく普通食を食べるようになり、自らの免疫力を上げる必要がある。

従って、ある一定の免疫力を上げるために、こんな行動を取ると考える事が自然と言えます。・・・あくまでも観察からそう考えるだけですが、科学的に調べないとはっきりとは言えませんがね。

免疫力・・キラー細胞やNK細胞の活性をさせるための行動のようにも感じます。

20年ほど子供達を視てきて思ったことですが・・・

ブロッコリー、胡瓜、馬鈴薯、トマトは、私にとって とても興味深い食材と言えます。

大人になっても必要な食材と言えるかもね。

そして、風邪をひき熱を出して、何が食べたい?と尋ねると「梅干」と返ってくる。

これも本能なのでしょうね。

大人になっても、何かの異常に察知すると意思に関係なく、行動を起こしていることが有ります。

これも本能と言えるでしょうね。

信長は、本能寺で危険を察知できなかったのは、人的ものだったからでしょうね。・・それとも分かっていたのかも?

変な話になりましたが、身近で感じることも皆さんあるのでは?

本能を発揮するにも、細胞が正常であるならば、発揮する力は大きくなるように感じます。

正常な細胞の物を摂取しないといけないですね。

農薬漬けの物は、細胞が壊れています。

良いものを摂取しないとね~!

 

人気ブログランキング・・・・現在何位に?

  この左のボタンをクリックして見て下さいね! 


野蒜(ノビル)ーV2

2012-06-05 23:15:34 | 環境

今日も一日て、暑い日になりました。

なかなか雨が降ってくれませんね~!

天気予報でも、当分降らないようです・・・

圃場で、発見・・・

前回、野蒜(ノビル)の写真を紹介しました。

その際の写真は、珠芽(むかご)から芽が出ているものでした。

今回は・・・・

珠芽から可愛らしい花が咲いています。

花の咲いている珠芽は、全て花ばかり、他の野蒜の珠芽を探して視ると・・芽が出ている物は、全て芽しか出ていない。

花の物は、全て花・・・なんか面白いね。

自然は、不思議な光景を魅せてくれますね~!

皆さんの身の回りでも、きっと沢山ありますよ!

皆さん応援してね~!

この左のボタンをクリックして下さいね!