内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

耳で読む歌

2021-01-11 23:59:59 | 詩歌逍遥

 母音優位の言語と子音優位の言語という分け方に言語学的にどこまで妥当性があるかはわからないが、日本語にとって母音がきわめて重要な要素であることは間違いないだろう。しかも、欧米言語に比べて極端と言っていいほどに母音の数が少ない。万葉時代には平安末中期にはすでに区別できなくなってしまった母音があったが、それを含めても八つしかない。今日の日本語には短母音は五つしかない。それでもなお「あおいいえ」(青い家)は有意味な表現であり得る。それに長母音を加えても、母音の数が少ないことにはかわりはない。ところが、その少ない母音の組み合わせが多様な意味の違いをもたらすのが日本語だ。日本語を外国語として学ぶ欧米人にとっては、この母音の優位性が聞き取り上の困難をもたらす。
 和歌と俳句を同断に論じることはもちろんできないが、形態上いずれも世界に例を見ない短詩形であるという点では共通する。これらの短詩形の中では、母音の有意味とその響きの固有性がなおのこと重要な意味をもってくる。
 この点に関して、一昨日の記事で話題にした竹内敏晴の『ことばが劈かれるとき』の中にきわめて示唆的な万葉歌の解釈がある。いや、解釈という言葉はおそらく適切ではない。和歌を音声的に感受すること、歌を耳で読むことの大切さがそこに見事に示されている。
 同書で取り上げられているのは、万葉集中の名歌中の名歌の一つである柿本人麻呂の「近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ」(巻第三・二六六)である(一四一-一四二頁)。
 ご興味をもたれた方は、同書の当該箇所を是非読んでいただきたく思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿