内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

私撰万葉秀歌(6) うらさぶる心さまねし ― 天地有情の世界に佇みながら

2014-01-21 00:00:00 | 詩歌逍遥

うらさぶる心さまねしひさかたの天のしぐれの流れあふ見れば (巻一・八二)

 「うら寂しい思いが胸いっぱいにひろがる。ひさかたの天のしぐれが宙にういてはらはらと流れ合っているのを見ると」(伊藤博訳注『新版万葉集 一』角川文庫)。「心寂しい想いで胸があふれるほどだ、(ひさかたの)遠い空から、しぐれの雨が交差しながら流れるように降って来るのを見ると」(新版「万葉集(一)」岩波文庫)。後者の版の注によれば、作者未詳の古歌。同注には、次のような注釈が付されていて、この歌の理解と観賞を助けてくれる。

万葉集の「しぐれ」は常に寂しく降る情景であり、視覚の景である。第三句「ひさかたの」という枕詞が、長い糸を引いて瀟々と降り続く「しぐれ」の実感を巧みに表し得ている。「さまねし」は、数多いの意の形容詞「まねし」に接頭語サを加えた形。「見ぬ日さまねし」(三九五五)。思いが多く、しきりであることを言う。

 どちらの訳にも共通して言えることは、「心さまねし」を「思いが胸いっぱいにひろがる」、「想いで胸があふれる」と訳していることからわかるように、感情を胸のあたりに感じられる身体感覚として捉えていて、外界の風景に対する反応として「心の中」に生じた感情とは見なしていないということである。この歌を読み、これら二つの訳を読みながら、このように考えるときに私が念頭に置いているのは、12月17日の記事で取り上げた大森荘蔵の最後の文章「自分と出会う — 意識こそ人と世界を隔てる元凶」(『大森荘蔵セレクション』平凡社ライブラリー、2011年)である。1996年、その死の前年に朝日新聞に掲載されたこの文章の中で、「心の中」に感情というと何でも取り込みたがる私たちのいわゆる近代的思考の「悪い癖」を批判しつつ、大森は次のように主張する。

 雲の低く垂れ込めた暗鬱な梅雨の世界は、それ自体として陰鬱なのであり、その一点景としての 私も又陰鬱な気分になる。天高く晴れ渡った秋の世界はそれ自身晴れがましいのであり、其の一前景としての私も又晴れがましい気分になる。
 簡単に云えば、世界は感情的なのであり、天地有情なのである。其の天地に地続きの我々人間も又、その微小な前景として、その有情に参加する。

 冒頭に掲げた万葉歌は、まさにこの大森の主張の例証になっていると言えないであろうか。「空を流れ合うしぐれを見ている私の心の中にうら寂しい思いが湧いてきた」というような、「うら寂しさ」を私の心の中に閉じ込めてしまういわば近代的・個人主義的・主観的解釈を取らずに、大森の天地有情論に従って、「遠い空から瀟々としぐれの降り続くうら寂しい世界の中に立っている私も、その一点景としてうら寂しい思いにその胸が満たされている」、こう私はこの歌を解釈したい。